Private Life

2012年10月02日

プライベートブランド

最近、コンビニへ行っても、ホームセンターへ行っても、プライベートブランド(以下PB)の製品が増えて来ているなあと感じます。

この企画は我が国においては、1959年大丸百貨店が販売した「TROJAN」がパイオニアであると言われており、消費者、販売店、メーカー、それぞれにとってメリット、デメリットが複雑に交錯するもので、品質が良くて低価格の製品が店頭に並ぶのであれば、問題なし!と、はじめの頃、個人的には大歓迎でした。

しかし最近、この傾向には多少懐疑的です。特に疑問を感じ始めたのは、何か必要なモノを買おうと近くのホームセンターへ行った時、買いたい商品の種類が以前に比べて減っており、ひどいケースでは、他社の製品をすべて排除して、そのホームセンターのPB製品しか置いていないなどという状況を経験してからです。

先日ちょっと呆れてしまったのは、お風呂で使うバスタブ内のゴミをすくい取るネットです。金魚すくいに使うような形のPB製品一種類しか無く、家で使ってみると案の定、網の部分が簡単に外れてしまい、全く役に立ちませんでした。店員に説明を求めても、「当店にはこれ以外提供出来る商品はございません。」と開き直るばかり、すぐに別の店できちんと機能するモノに買い変えましたが、これ以降このホームセンターには行く気がせず、不便ですが少し離れたホームセンターに行くようにしています。

品質や価格に自信があるのなら、店頭に他のメーカーの製品も並べるべきではないでしょうか?自分のPB製品だけ並べておくのは、豊富な製品ラインナップの中から選ぶことを希望する消費者に対する背任行為ではないかと考えます。

経営規模の拡大と効率化を優先し、店のスタッフの数(特にプロフェッショナルなスタッフの数)を極端に減らしてサービスレベルを低下させ、劣悪なPB製品を優先的に陳列し、消費者が今何を求めているのかという、消費者目線に立った商品構成に関しては極めて無頓着、これではいずれ一気に客離れが始まっても仕方がないかなと思います。 

また、最近の傾向として、メーカーよりも販売店の方が圧倒的優位に立って価格その他の交渉が行われるケースが多いように見受けられますが、私はこの流れには釈然としないものを感じています。

もう少しメーカーの努力が報いられるような関係に修正しないと、made in China ばかりが幅を利かせ、物造り日本の将来は危ういものとなるのではと心配しております。  

2012年09月13日

看板について

学生時代、バックパッカーとしてヨーロッパを3ヶ月ほど貧乏旅行した時、たまたまモスクワに1週間ほど滞在したことがあります。その時一番新鮮に感じたのは、商業看板が全くない為、街が異常なまでにシンプルにスッキリと見えたことです。

商業看板がないと街はこれ程までに美しく変身するものかと感心しましたが、西欧圏に移動してからもそれぞれの街ごとに独自の基準が設けられており、街全体の景観を乱さないようにという配慮が随所に感じられ、特にイタリアのフィレンツェ、ベルギーのブルージュ、ドイツのローテンブルグなどはその完成型かと思わせる美しさでした。

ヨーロッパのすべての都市を見て来たわけではありませんが、今でもかつて自分が訪れた欧州諸都市のリアルタイムな映像に接すると、40年前の懐かしい風景がそのまま展開しており、おそらく今回のユーロ経済危機もサラリと乗り越え、50年、100年後に彼の地を訪れる観光客たちに、今と変わらぬ美しい姿を見せてくれる事と想像されます。

こんな中、日本の街並みはどうでしょうか? かつて江戸の町は、旧帝国ホテルを設計したアメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトら多くの欧米人から、これほど瀟洒な街並みは見たことがないと、最大級の賛辞を送られていました。これは1865年来日したイギリス人写真家フェリックス・ベアトによって撮影された江戸の写真を見れば一目瞭然です。

しかし1923年の関東大震災や1944年から2年間106回に及ぶ米軍による東京無差別大空襲などの結果、かつての面影は完全に消え失せ、その後明確な都市計画もないままに、現在のような奇妙な街並みになっています。100年のスパンで都市計画を考えるフランスは別格としても、東京の景観が欧州諸都市と比べてかなり見劣りしてしまうのは否定できません。

はっきり言って日本中いたる所、センスの悪い看板と大量の電気を浪費する自販機が野放図に設置され、計画性のない街の景観を更に悪化させていると感じています。

ところで患者さんが病院を選ぶ際、看板を見て決めているとは考えにくいのですが、街中にあふれるおびただしい数の医療機関の看板は、どう解釈したらいいのか理解に苦しみます。

こんな中、我々「わたなべ整形外科」では電柱広告も含め、看板は一本も設置しておりません。
 
そんな無駄な宣伝広告費を使う位なら、職員の待遇を少しでも良くしてあげた方が、皆のやる気も出て、はるかに経営的なメリットも大きいのではないかと考えているからです。

2012年09月08日

太陽光発電の事

私の自宅の屋根には、2005年12月以来、99枚の太陽光発電パネルが載っています。

現在経営危機に陥っている SHARP製のものですが、当時としては一番評価の高い太陽光発電モジュールという事で採用しました。完成した時は、これで我が家も少しはエコライフに貢献出来るようになれたかなと、勝手に自己満足していました。

しかし昨年3月11日の東日本大震災以来さまざまな新事実が明らかにされ、私の甘い幻想は見事に打ち砕かれました。そもそも昨年3月11日、足利市内が停電になった時、私は不覚にも自宅は太陽光発電装置があるので電気に関しては、少なくとも昼間は心配ないと考えていたのです。ところが自宅に設置してある発電装置は、発電した電気を東電へ売電するシステムであって、自宅のエアコンその他には使えないということを知りました。

理想としては、太陽光や夜間電力などで発電して蓄電池に蓄え、必要に応じて使用するスマートハウスのようなものを考えていますが、昨今の住宅メーカーの宣伝攻勢とは裏腹に、よくよく調べてみると現状では蓄電池の性能がまだまだ不十分な為、このシステムを完成させるにはあと2~3年はかかりそうです。

世界的なトレンドとして、脱原発、自然エネルギーへの転換が進んでいますが、太陽光発電や蓄電池など優秀な技術を持ち、この分野で先鞭を付けながらもあっさり中国、韓国に追い抜かれる日本の現状はとても歯がゆく、ここはやはり企業ガバナンスの改革ばかりでなく、政府が動いて為替や関税の問題などで、積極的な後方支援をすべきではないかと考えます。

また地球温暖化を阻止するためにもアメリカ、中国、インドなどのエゴを封じ込め、理論物理学者ホーキング博士の不気味な予言通りにならぬよう、CO2排出の少ないクリーンエネルギーへの転換を推進すべく、日本は技術面を中心にリーダーシップを執って行動すべきかと考えます。

こんな中、私は昔から夏が大好きで、「光老化皮膚」なる美容皮膚科のバイブルを熟読しながらも、肌を大きく露出して強い太陽の日差しを浴びる度、太陽光発電装置の如く全身にエネルギーが充満してくるのを感じます。

「女性ならいざ知らず、男がUVクリームを塗ってスポーツをするなど女々しすぎる!」などと心の中で暴言を吐きながら、今でも女性の参加者のいない日などは、短パンにシューズというスタイルで紫外線を全身に浴びながらテニスをし、皮膚ガンの恐怖やシミの増加と闘いつつも、「これが私の元気の源なのかも」などと自分を誤魔化しつつ、仲間といい汗をかいています。

>

2012年08月22日

夏季休暇 in GUAM

8月13日から3泊4日、家族でグアムに行って来ました。

本当に直前になって、せっかくの夏休みなんだからどこか行こうという事になり、HISのファイナルキャンペーンに電話で応募し、偶然にもバカ安チケットが取れたというのが裏事情です。

今回は12年振りのグアムでしたが、前回と同じハイアットに泊まることになりました。ホテル前のビーチは以前より少し綺麗になっていましたが、プールその他の施設は同じ様なもので、これはつまりちゃんとメンテナンスが行き届いているという事だと思いました。

例によって到着直後からフロントのコンシェルジュをフル活用して、最もホットな情報を聞き出し、ランチ、ディナー、ショー見物などの計画を立てました。ガイドブックや旅行会社などの情報を鵜呑みにして行動すると痛い目に遭う事が多いので、海外に出た時はいつも現地の人達と仲良くなって、彼等からいろいろ教えてもらう事にしています。そしてもちろんすべての予約は自分で電話をかけずコンシェルジュに、タダでやってもらいます。

皆さんも、しっかり英会話をマスターして海外に行くと、情報収集、交渉、節約など、様々なベネフィットが得られますよ。

現在グアムの人口約17万人弱のうち30%近くはフィリピンからの移民、タクシードライバーはほぼ100%フィリピン人、毎年来島する100万人の観光客収入の9割近くは日本人からという状況のようです。わずか3時間40分で行ける南国リゾート、しかも立派な英語圏という事で、国内で留まっているよりはかなりの気分転換になりました。

今回の旅行を総括すると、

① ガイドブックはやっぱりいい加減なものであり信用できない。
② グアムの人達は皆とても親切でフレンドリーだがウェイトオーバーな人が多い。
③ 土産物は特に購買意欲をかきたてられる様なものはない。
④ ハイアットの部屋のトイレはTOTOのウォシュレットが標準装備されているがフロント回りのトイレには設置されていない。
⑤ ハイアットホテル隣にある「サンドキャッスル」のマジックショーは今年5月にRENEWALされてか
らはかなり大満足。


お薦めのレストランはイパオ公園近くにあり、グルメなローカルが通う「プロア」。スペアリブのBBQがご機嫌でした。

皆さんも機会があったら行ってみて下さい。                     
        

2012年07月22日

クラブハウス DaVA

わたなべ整形外科にはスタッフ専用の保養施設があります。

3年前の10月に完成したもので、足利で唯一のスカッシュコート、フリークライミングウォール、ビリヤード、ダーツ、フーズボール、内外2か所のホームシアター、バーカウンター、ラナイには常設のバーベキューグリル、暖炉を装備し、これまで様々な当院イベントに利用されております。 

DaVAとは、サンスクリット語で水を意味しており、バリ島のアヤナホテル(旧リッツ・カールトン)のレストランの名前から拝借しました。

この施設の建設に当たっては、賛否両論ありました。日本全体の景気が冷え込む中、何を考えているんだ?などと言う厳しい意見もありましたが、私の基本的な考え方は、「バリバリ働いて、みんなでしっかり楽しむ!」であり、他人に迷惑をかけず、福利厚生施設としてスタッフみんなが喜んで利用してくれるのであれば、これは実行すべきであると考えました。またこの施設を建設することで地方都市の景気回復に多少でも貢献できたのではと、ちょっぴり自負しております。

DaVAが完成してからは、スタッフを対象としたイベントやパーティーが一気に増え、また従来からあったイベントも、その内容がかなりレベルアップしたような気がします。 

私が「I am Happy !」と感じる瞬間は多々ありますが、イベントやパーティーを主催し、参加した人たちが心から楽しんでいる様子を拝見した時などは自分自身とってもハッピーな瞬間です。また医師という職業をたまたま選んだおかげで毎日たくさんの患者さんから心のこもった感謝の言葉や、オーバーワーク気味の私の体を気遣う優しい言葉を頂きますが、これまた心温まる瞬間です。私は何かさりげない親切をしてあげて、お礼を言われた時、英語人に対しては、「It’s my pleasure !」と即答することにしていますが、日本語にはなかなかこういう状況にピッタリくる言葉が見つからなくて困ります。

さて7月19日(木)午後、恒例となった真夏の大掃除、それに続くDaVAでのバーベキューパーティーがありました。今回は私の独断と偏見でパーティー参加者のドレスコードを、女性は浴衣、男性は甚平と決めてみました。結果、パーティーはいつも以上に盛り上がり、とてもいい企画だったと自画自賛しております。
   

私は大学入学以来、ラルフローレンの白の定番ポロシャツを 今でも襟を立てて、洗いざらしで、もちろん素肌に着ています。(最近素材が劣化し困っていますが、他にこれといったブランドが見つかりません(´・ω・`))

このポロシャツはショートカットのヘアスタイル、適度の日焼け、そして厚く強靭な胸板という条件が揃わないとあまり似合わないと、私は勝手に思っています。そうは言っても今の私はアイスホッケーをやっていた学生時代、「肉団子人間」とか「金太郎」などと呼ばれ、胸囲120cm超を誇っていた頃と比べると、かなり見劣りするのは否めません。

中学、高校とハンドボール部に所属し、足利市立第3中学校時代は練習試合も含めて、3年間一度も負けた記憶がなく、3年生の時は栃木県大会で9年連続優勝(一応レギュラーメンバーでした)。足利高校時代も3年生の時、部員8名ながら県大会で優勝しています。試験期間と正月の3日間以外毎日練習という、普通科で全員進学という高校ではちょっと考えられないような超体育会系の生活が報われた瞬間でした。
 
以前ブログでも書きましたが、「TAKE IVY」との出会い以来、私の服装はトラッドが基本です。このファッションは流行を追う必要がなく、価格も手頃で、貧乏学生だった頃の自分にはとても合っていました。還暦を過ぎた今、雑誌LEONの提案するライフスタイルにも魅力を感じますが、やはりボタンダウンのシャツを着ると落ち着くし、これからもブランドや価格に惑わされず、自分で納得のいくものを身に着けて行こうと考えています。

しかし一番の基本は何といってもその中身だと思います。筋肉が委縮し垂れてしまった大胸筋や大臀筋、そしてしっかりと飛び出したお腹の脂は、和服を着れば誤魔化せますが、お風呂に入るとすぐにばれます。かつてソニーの盛田昭夫氏がゴルフを終えてラウンド仲間と風呂に入った時、仲間の尻の肉(大臀筋)が醜く垂れ下がっているのを見て、自分はこんな醜い姿にはなりたくないと、60歳から硬式テニスを始め、65歳からスキーを始めたという話が有名ですが、さすが盛田さん、という気がします。

私も7年前に、20歳から始めたゴルフを卒業し、最近はもっぱら硬式テニスとsquash,ジムのマシンでいい汗かいてますが、汗をかいた後のビールの味は、また格別です。

わたなべ整形外科の2階では美容皮膚科Bonheurを運営し、来院される方に「光老化皮膚」として、紫外線による皮膚への障害を説明している立場上、あまり大きな声では言えませんが、これからも上品に日焼けし、いつまでも白の半袖ポロシャツが似合う状態をキープしたいと思います。                                                                  2012.7.3 (2021.8.26改訂)

2012年06月27日

クスリのリスク

先日、新聞の論説記事の中に「クスリとは、逆さに読めばリスクである。 」というフレーズがありました。

これを読んだクスリ嫌いの患者さんは、我が意を得たり、とばかりに拍手喝采かと思います。

確かにクスリに副作用は付き物です。たとえば高血圧などの場合、日常生活の指導だけではどうしてもコントロールできない方にクスリを処方しようとする時、「このクスリは一度飲み始めると、ずっと飲まなくちゃあいけないんでしょう?クスリの副作用も怖いし飲みたくありません。」という方が多くいらっしゃいます。

しかしよく考えてみると、クスリを飲んで長生きするか、飲まずに早死にするか、どちらがいいですか?ということが問われているのであって、ここは冷静に服用することを選択すべきかと思います。最近の医学の進歩は目覚ましく,副作用の発現を最小限に抑え込んだ、有効で安全な薬剤が次々に開発されています。

さて、私が日常診療で患者さんの治療をする際いつも心掛けていることは、患者さんを自分の最愛の肉親や友人に置き変えてみるという事です。これは治療全般を通じて行っていることですが、痛みを伴う治療や、副作用の出る危険性のあるクスリを処方する場合などは特に慎重に、例えばこの治療、このクスリを自分の親に勧めるだろうかなどと考え、治療を行う上での自分なりの判断基準にしています。

クスリを処方する際もう一つ重要な事は、そのクスリを処方した場合の、患者さんの受けるメリット(クスリの効果)とデメリット(クスリの副作用)を天秤にかけ、そのメリットがデメリットを上回った時だけクスリを処方するという大原則です。

さらにもう一つ悩ましいのは、情報提供の問題です。どんなクスリにも多少の副作用はあります。製薬メーカーから提供される能書といわれる、クスリについての詳細な説明書(添付文書)の中には、ありとあらゆる副作用が列挙されています。これを患者さんが見たら、多分ほとんどの人がクスリを飲むのを躊躇すると思います。しかし何十万人に一人という極めて稀に起こるかもしれぬ副作用を恐れるあまり、有効な治療薬の服用を拒否して病状が悪化したとしたら、それはナンセンスと言われても仕方ありません。

ここはやはり医師が、責任を持ってクスリに関する詳細な情報を収集し、その病気の治療に最適なクスリを選択し、患者さんに誠意をもって説明し、注意深く使用する義務があると思います。

この際、主治医はその患者さんから全幅の信頼を寄せられている事が大前提ですが。 

2012年06月10日

医療費抑制策の愚

増え続ける医療費を何とか抑制しようと、厚生労働省は 2年毎に様々なルール変更を行なっています。

しかし現在の日本の年齢構成の変化や医学の進歩を考えれば、多少の医療費の増加は国民の健康維持のために必要なものであり、医療という業態の持つ関連組織の裾野の広さ、それに伴う雇用の創出などを考慮すれば、厚労省のなりふり構わぬ医療費抑制策には強い違和感を感じています。

世界の先進国の中で、日本の一人当たり医療費は対GDP比換算すると、ほぼ最下位という事実は、最近徐々に一部の国民の知るところとなりつつありますが、まだまだ日本の医療費は高いと誤解している人が大半かなと感じています。

これは勉強不足で怠慢なマスコミが、厚労省の流す偏った情報に対して何の検証も加えず報道し続ける為に起こる、壮大なる情報操作であると感じています。

こんな中、最近の風潮としてどうしても許し難いのは、高齢者に対する配慮に欠けた報道の仕方です。日本が太平洋戦争後の壊滅的な状況から奇跡の復興を成し遂げる為、極度の耐乏生活に耐え、大車輪の活躍をしてくれた恩人たちに対して、医療・年金その他さまざまな場面で 厄介者扱いするような世論形成は決して容認できるものではありません。

高齢者が尊厳を保ちながら、人生の後半をエンジョイし、自分達が長生きすることで若い人達に迷惑をかけて申し訳ないなどと、肩身の狭い思いをさせないような環境整備をする事は、現役世代に課せられた大切な使命であると感じています。

さて話を元に戻しますが、様々な医療費抑制策の中に医薬分業というのがあります。

これは美辞麗句で飾り立て、厚労省が強引な利益誘導の末、成立させた制度ですが 、その思惑は完全に外れ、全国で約7割程度普及した現在、医療費抑制どころか医療費高騰の大きな原因となっています。(役人たちはこの事実を決して認めませんが

詳細は当院ホームページに掲載してありますが、簡単に言うと多くの医療機関が院外処方を採用することにより、門前薬局での支払いが増え、医療費全体が高騰してしまったという事です。

受診する患者さんサイドから見ると、全く同じ治療を受け、全く同じ薬を処方されても、自分のお財布から出て行く負担は、院内処方を採用している医療機関を受診した場合よりも平均で約3割高くなります。医療機関は医薬分業を採用した方が儲かる仕組みになっていますので、最近の新規開業のドクターは、ほぼ100%院外処方となっています。

何だか院外処方の方が、時代にマッチした新しいスタイルで、院内処方は古臭いやり方のように誤解している人が多いようですが、(移動が大変な方が多い)整形外科に通院する患者さんの事を考えれば、3割安い窓口負担で治療が受けられ、天気の悪い日でも院内でお薬がもらえるという院内処方のメリットは計り知れないものがあると思います。

当院では院外処方採用の誘惑を封印し、これからもやせ我慢して、来院する患者さんの為に院内処方を続けて行きたいと考えています。    

平成10年1月、患者さん用の無料送迎サービスを始めた際、喜んでいただけると思っていた私の予想に反して、患者さんや医師会関係者から様々な苦言を頂戴しました。

「こんなに外来が繁盛しているのに、送迎バスを運行して、もっと儲けたいのか?」
「それでなくても診察の待ち時間が長いのに、こんなサービスを始められたら、待ち時間がさらに 増えてしまうんじゃないのか?」
「バスで来た患者さんだけ特別扱いしてるんじゃないのか?」

などなど、いろいろ叩かれましたが、患者さん用の無料送迎バスサービスは当院を開院する前からの私の悲願であり、批判される方達には一人一人誠意をもって説明し、現在もなんとかバスの送迎サービスは継続しております。

一人暮らしのお年寄りや車の運転ができない方、家族のサポートが期待できない方、タクシーで通院するのは経済的に厳しい方など、さまざまな社会的背景を抱え、痛くて辛くて通院したいけれど通院できない患者さんが現実に存在します。

現在わたなべ整形外科に通院されていらっしゃる患者さんの内、大体毎日の外来総数の5%前後の方が当院の送迎バスサービスを利用されておられます。今後利用者が減少したとしても、送迎を希望される患者さんがたった一人でもいる限り、このサービスは経営的には全くの不採算部門ですが、これからも断固続けようと私は考えており、利用されている患者さんから、心のこもった感謝のお言葉を頂くたびに、決意を新たにしております。

そもそも医療というのは基本的に人助け、困っている人を助け、その心の支えとなって希望を与え続けることを使命とするものであり、「奉仕の精神」がすべての医療活動のベースに流れているべきであると考えております。この強い信念さえぶれなければ、さまざまな心無い批判にも耐えられるし、胸を張って活動できるのではないかと考えております。 

さて当院では、祝祭日の午前中の診察や昼休みなしで利用可能なリハビリなど、バスの運行以外にも様々なサービスを実行していますが、これらはいずれも当院スタッフの協力なしにできるものではありません。スタッフ一人一人が「奉仕の精神」の意味を正しく理解し、医療機関で働くことに何らかのやりがいを見出してこそ実現できる事と思います。

また患者さんの描く理想の医療機関スタッフ像とは何か?

いつも優しく親切で、こぼれる自然な笑顔、清潔感あふれる身だしなみ、明るく爽やかに、そして病気に関する様々な相談に対し、親身になって専門的なアドバイスをしてくれる、などなど。

これら、医療機関スタッフに期待するものを我々がサラリと実行してはじめて、患者さんから感謝の言葉や、時には稀に、リスペクトの感情などが自然に生まれてくるものであり、我々は常にこの辺をわきまえた行動をとらねばと考えております。

外来で患者さんの診察をしていて痛感するのは、 様々な迷信や昔からの言い伝え、誰か医師以外の、物知り顔の人の断定的な情報などに惑わされている方がとても多いという事です。

また、新聞、雑誌、テレビなどで得た情報を鵜呑みにして、頭でっかちになって来院される方もいらっしゃいます。「昔からの言い伝え」には時々、真理をえぐった鋭いものもありますが、そもそも日本のメディアの伝える情報なんて、偏った一方的な情報ばかりで、話半分くらいに聞いて置かないと、ただただ振り回されるだけだと思います。

「タブーの正体!」川端幹人著 (ちくま新書)
を読むと、この辺の事情がよく分かります。

さて、はじめて来院される方の診察は、まずこの辺の誤解、思い込みを解きほどく作業から始まります。とは言え何回か来院し、お互いの信頼関係が築かれてからはサクサクと進むことになりますが、初対面から私のことを心から信用してくれる人などいませんから、この作業は結構苦労することがあります。

また最近の新たな動きとしては、あらかじめ当院のホームページにアクセスし、中には「院長ブログ」まで読まれてから来院するという方が増えて来たという事です。このような患者さんは、私の事をある程度下調べした上での来院ですので、初対面から話がとてもスムーズに進むことがあります。 

ところで膝の関節には何故水が溜まるのでしょう?それは、膝関節に強い炎症が起こり、いわゆる関節炎の状態になっているからです。 この水を抜く事の是非が、よく外来で話題になります。

基本的に水を抜く目的は、第一にどんな性状の液体が溜まっているのかの確認、第二に膝関節内部の徐圧です。大量の水が溜まっていると関節内の圧が高まり、さまざまな関節内組織への循環が阻害され、悪影響が出ますので徐圧目的で水を抜きますが、溜まっている水の量が少なければ抜く必要はありません。

また、関節炎が完全に治るまでは、水を抜いてもすぐに溜まってくるケースもありますが、これは別に水を抜いたから癖になったわけではなく、関節炎の為せる技です。要するに関節炎が改善すれば水は溜まらなくなりますし、痛みも軽減して来るのです。

我々の治療の目標は、この関節炎を如何にして鎮めるかという事になります。

体重を減らす、大腿四頭筋の筋力アップ、サポーターの装着、リハビリでの干渉波治療、関節炎治療薬の服用、ヒアルロン酸の関節内注射、足底板の作成など、様々なアプローチを駆使して我々はこの関節炎の沈静化に努め、患者さんの快適な日常生活の獲得を目指しています。