日本人として、国際人として

2011年11月06日

ケンカについて

最近の日本の男の子たちは、草食系男子などと言われ、なんとも情けない限りだが、確かに周囲を見回してみても、ギラギラした、大きな野望を持った男が減って来たなあと感じる。

お利口さんが増えすぎて、面白くないことこの上ない。大体ケンカする奴が激減している。これではイカンなあと思う。

さまざまな事象を、一つ一つ丁寧に掘り下げ、しっかりと検証した後、自分の考えをまとめ、いろいろな背景を持った人達と、ある時は国籍を超えて熱い議論を交わす。ディベイトをする中で、自分の考えが修正されることもあるし、相手を論破して、自分の正当性が証明されることもある。

日本人はすぐ感情的になってしまい、したたかな欧米人にやり込められてしまう事が多いが、トライアンドエラーで何度も経験を積むうちに、その辺は鍛えられていくものだと思う。要は正確な知識に基ずく論理的思考とガッツである。このガッツの感じられない若者が増えて来ているとすれば、今後の日本の将来は危うい。

私は昔からあまりケンカはしない方だが、大人になってからケンカする機会が増えてきたような気がする。殴り合いや取っ組み合いのケンカはしないが、ここぞという時には腹をくくって闘う。泣き寝入りは絶対にしない主義なので、何か納得のいかない仕打ちをされた時は、断固として闘う。

こんな時いつも考えるのは、社会的弱者の存在である。自分は強い人間なので、不当な扱いをされた時は、断固抗議し、その改善のために行動するが、気の弱い人や言葉の壁がある人などは、大抵泣き寝入りだ。特に家族で海外に行った時などは、大抵どこかで一回位はケンカしている。もしも、あとからここを訪れる、英語があまり得意でない日本人観光客が、同じ仕打ちをされたらと考えると、居ても立ってもいられなくなり、つい闘ってしまう。大抵はそこのマネージャーを呼び出し、きっちり話をすると、一件落着するレベルの事だが、抗議しないと事態は変わらない。欧米人なら普通にやっている事だろうが、日本人はこれがとても不得意だ。交渉が我々の勝利に終わると、いつも子供たちが、「お父さん、またケンカしちゃったね。でもちょっと、カッコ良かったよ!」と言ってほめてくれる。父の闘う姿から何かを感じてくれたらな、なんて考えるのは期待し過ぎだろうか。

私が闘うとき、いつも心掛けているのは、常にクールに、理詰めで、笑顔を絶やさず、紳士的に、しかもアイコンタクトを絶やさず、ゆっくりハッキリ話す事だ。感情的になり、声を荒げてしまうことを避け、相手の主張をよく聞いてあげ、しっかり反論する。これを根気よく続けて行くと、大抵の闘い(交渉)は当方の勝利の内に終わる。

かっこいい、スマートなケンカができる日本人がもっと増えてくれば、ある意味その集大成である外交官や首相などが、国際会議などの場で、妙に存在感のない、情けない姿を晒す機会は減って来るのだろうか。

2011年10月31日

院長という立場

知り合いの社長さん達と飲む機会があります。そんな時いつも感じるのは、彼らには自分に比べ、自由に使える時間がたくさんあるという事です。平日堂々と社用でゴルフをプレイし、海外で行われるオリンピックの見物にも出かけることが出来ます。

有能な経営者というのは、自分が不在でもきちんと動く組織を創り上げた人であると、誰かに言われたことがありますが、当院のような小規模の医療機関には当てはまらないようです。

私の場合、毎朝8時半までに出勤し、朝のミーティング、そして9時から夕方の6時半の受け付け終了まで、ほとんど一歩も外に出ることもできず、家に戻るのは最後の患者さんが帰り、会計が閉まり、すべての業務が完了してからですから、日によっては相当遅くなります。

また昨年9月からは祝祭日の午前診療も始めたので、プライベイトな時間は減る一方です。今書いているブログの原稿も、院長室で打っていますので、わたなべ整形外科で過ごす時間は、増える一方です。

夏にはいつも私と福先生と交代で1週間ずつ、慶應病院からかなり優秀な代診の先生をお願いして夏季休暇を取りますが、受付まで来た患者さんの中には、院長不在が分かると、リハビリも受けずに帰ってしまう方も大勢いらっしゃいます。
 
この仕事の特殊性を説明するのにとても有効な事例かと思いますが、何しろ一般企業の社長さん達のような訳には行きません。

また、一流企業の役員クラスになると、最前線で一兵卒のような仕事をする機会は殆ど無くなり、仕事で交流する相手もかなり絞り込まれ、会話もスムーズに進行することと推察いたします。

しかしドクターは全く違います。いくら経験を積み、知識が増え、診断、治療の技術が向上し、ついでに年齢を重ね、円熟期に入っても、そんなことは一切お構いなし、毎日、常に最前線の一兵卒です。

大きい会社のように部下たちが最初に面会し、絞り込んでくれる事もなく、時々とんでもない患者さんに遭遇し、途方に暮れることがあります。

福先生がよくおっしゃっていますが、患者さんはドクターを選べますが、我々は患者さんを選ぶことはできません。しかし、数ある医療機関の中から我々の施設を選んでいただいた患者さんに対して、最大の満足を得ていただけるように努力すべきであるという責任は感じています。

確かに、やり甲斐はあります。自分を信頼して通って来ていただいている多くの患者さん達と接していると、医師という職業を選んでよかった!としみじみ感じる場面は多々あります。しかし人生の大半をこの狭い空間で過ごす、という現実も受け入れなければなりません。

自由にのびのびと、自分の時間を創り出し、たった一度しかない一生を大いにエンジョイしている仲間たちを見るにつけ、少々複雑な想いが忍び寄る秋の夜長でした。

長い文章、最後までお読みいただきありがとうございました。

2011年10月27日

話すことは学ぶこと

昔から、世界で一番不幸なのは、「英国の料理を食べ、日本の家に住むことだ。」と、よく言われますが、英国に学ぶものは実はたくさんあります。特に、教育制度に関しては正に世界の最先進国であると感じています。

英国では、幼い頃から、人前で自分の考えを理路整然と、説得力を持って表現できるように教育されます。小学校の通信簿を見ても、「話す能力」が算数や理科などの教科と肩を並べ、評価の対象となっています。テーマを決めたディベートで、相手を冷静に論破したり、しっかりとしたプレゼンテイションのスキルを身につけることが、教育の現場で高く評価されます。
 
日本の国会での、いわゆる国会答弁(官僚の書いた文章を棒読みし、けっして相手の質問内容には真正面から答えず、はぐらかした空虚な内容)を見た後、英国議会での首相と議員との丁々発止のディベート、時にはユーモアにあふれ、極めて論理的に、相手から投げられた質問を真摯に受け止め、更にきつい返球を紳士的に投げ返すといった場面を見せられると、外交の舞台で日本がいつも相手にされないのも大きくうなずけます。

日本人は、すぐに感情的になってしまい、ディベートやディスカッションができない人がなんと多いことか。昔から、「あいつは口がうまいから気をつけろ」とか言って、流暢な日本語を話す事と詐欺師の甘言が同じような次元で論じられてしまい、評価されない。これは今後日本人が、国際舞台で活躍しようとした時、大きなハンディキャップとなるものであり、早急に教育の現場で、この分野のスキルアップを目指した教育改革を実施すべきであると考えます。

私は何かの問題を抱え、いい考えが浮かばず悩んでいる時、仲間と会い、その問題についていろいろ語り合う事があります。そして、その会話する中で自分の頭が整理されて来て、解決策や、いいアイディアが浮かんだりすることがよくあります。

話すことで学ぶことが、いかに多いか、日々実感しています。

2011年10月24日

1人の開業医として

私は18歳まで足利で過ごし、18年間、外の世界で修業をし、36歳で故郷に戻り、1年1ヶ月足利日赤の整形外科に勤めた後、「わたなべ整形外科」を開業しました。

開業23年目に突入した今、振り返ってみると、実に様々な患者さんとの出会い、そして別れがありました。

順天堂の麻酔科でみっちり、救急蘇生その他のトレーニングを受けたおかげか、当院内で不幸な転帰をたどった患者さんは一人もいらっしゃいませんが、開業以来の長いお付き合いになっている方は、たくさんいらっしゃいます。

「あんた、私より先に逝っちゃダメだよ! 

「死ぬまで頼むね!

「ここに来ると、どこよりも気持ちが安らぐよ 

「ほかの先生の前じゃあ言えないけど、あんたになら何でも言えるよ 

「ここの病院に来るのが、一番の楽しみなんだよ!

「あんたの顔を見ると、気持ちが落ち着くよ 

さまざまな言葉を外来でいただきますが、そんな中、耳元でこっそり

「先生、今日はどこも悪いとこないんだけど、仮病を使って会いに来たんだよ。こうしないと先生に会えないからねえ!」

という患者さんがいました。当時から随分御高齢でしたが、いくつか大病して再起不能か?という所まで行きながら奇跡のカムバックをして今日に至っています。

最近では年に4回開催される、コンサートの時しかお会いできませんが、10月13日(木)に開催された第85回院内コンサートにもしっかり参加していただき、元気なお姿を拝見する事が出来ました。

これからも多くの患者さんに、元気をいただきながら、ささやかながら、地域医療に尽力して行きたいと思います。

2011年10月21日

三遊亭歌橘と北見翼

今夜は偶然、三遊亭歌橘君と北見翼君に「いちえ」 というお寿司屋さんで会いました。ココは私の一番のお気に入りの店で、足利で寿司を食べる時はほとんどこの店に決めています。

「すきやばし次郎」や「銀座 久兵衛」に引けを取らぬほどのネタを使っているのに、東京の寿司屋に比べると驚くほどの安さです。店のオーナーの菊地さんは、三中のハンドボール部の一年先輩で、もう随分長い付き合いになりました。

今日は北海道厚岸の西、
「仙鳳趾」産の生牡蠣をいただきましたが、おそらく日本で採れる一番おいしい生牡蠣だろうと思います。

ところで歌橘君は、飲み仲間の息子さんという事もあり、まだ真打になる前から、当院の忘年会で芸を披露してもらったりのお付き合いですが、この所急速に落語のレベルが上達したなあと感じています。北見翼君は以前、「DaVA」のクリスマスパーティーの余興で手品を見せてくれたマジシャンですが、この二人は最近たびたび足利市内のイベントで登場しているので、ご存知の方も多いのではないかと思います。

足利を元気にしよう!というイベントにも積極的に参加してくれており、これからも応援してあげたい二人です。

 

途中から歌橘君のお父さん(恩田さん)も加わり、賑やかな食事会になりました。


 

2011年10月19日

若く見えますね!

私は、お会いする機会のある様々な人達から「あなたは実際の年齢よりも若く見えますね!」と、よく言われます。そんな時私はいつも、「私は普通のペースで年を取っていると思います。同じ年の人達が、私よりも少し急ぎ足で年を取っているのではないですか?」と答えることにしています。

 

私は基本的に、「若く見えますね!」と言われてうれしいと感じたことはありません。現在59歳の私は、自分で納得のいくペースで年齢を重ねており、若く見られようが、老けて見られようが、大きなお世話 、増えてきた白髪を染める気も、ライフスタイルを変える気も、更更ありません。 


そもそも年齢には、歴年齢精神年齢肉体年齢3種類あると言われており、このうち歴年齢を変えることはできませんが、あとの二つは自分の裁量で如何様にでも、ある程度のコントロールは可能であると、常日頃考えています。


二十歳から始めたゴルフは時間がもったいないので5年前に止め、現在スポーツはテニスとスカッシュ、あとは2年前に建てたDaVAでのマシンランニング、筋トレ、ストレッチで、定期的にいい汗を流しています。


125歳をゴールと設定した私の人生設計ですが、毎日外来で殺人的な数の患者さんを診察し、緊張感と達成感(やりがい?)を感じながらの時間が流れ、3週に一度のペースで、30年来の美容師に東京でカットしてもらい、気の置けない仲間たちと言いたい放題、酒を飲み(ホステスバーの苦手な私は、ほとんど男たちとばかり飲んでますが)、語り合う。


こんな生活をしていると、多分、同級生たちよりも多少、年を取るスピードは違って来るのかも知れません。


以前、「50年目の総括」 でも触れましたが、私の敬愛する大前研一氏が、ある雑誌のインタビューで語っていた言葉が、今も私のライフスタイルのベースに流れています。大前氏は、人生には「職業人」「家庭人」「社会人」「個人」という4つの時間と生き甲斐、そしてその向こう側に、それぞれに対する責任があると語っています。

 

院長としての責任(最高水準の医療を、わかりやすく丁寧に患者さんに提供しているかどうか、職員の待遇はどうか)、夫、父親として家族に対してきちんと責任を果たしているかどうか、社会人として、地域社会とどういう関わりを持ち、どの程度の社会貢献をしているか。こういう責任をすべて果たした上で、どんなに忙しくても自分のプライベートライフ=「遊ぶ」時間を確保することが重要であるというもので、これは私の日頃目指している方向と一致しているものと考えています。

 

「遊び心」

この本の中には、大前研一さんのライフスタイルが凝縮して描かれおり、実は私がバイブルとして大切にしているものです。ここでご紹介させていただきます。

  
              

 

   

  
              

平成元年1016日(土)「わたなべ整形外科」は誕生しました。この日は足利市民会館で盛大なセレモニーが行われ、1018日(月)から、本格的な診療が始まりました。


今でもはっきり覚えていますが、当日は57人の患者さんが来院されました。当時、診療は9時~12時、15時~18時の受け付けでしたが、午前の部が終了したのが午後3時半、午後の部が終了したのは午後8時半でした。終了後、18人の職員全員、へとへとに疲れていましたが、妙な高揚感と充実感に包まれていたのを覚えています。


開院当初、入院患者さんを受け入れていましたが、整形外科の進歩に伴い、入院を要する方が減少したため、平成149月から、無床診療所に組織変更しました。また、平成41月からは、「医療法人もみの木会」として、経営の近代化を果たし、平成186月には、2Fに美容皮膚科「ボヌール ビューティーメディック」を誕生させ、診療項目に追加しました。


平成101月から、来院患者さんの為の「無料送迎バスサービス」の開始、また、リハビリでは昼の休診時間を廃止し、朝から晩までノンストップでリハビリが受けられるようになり、診療受付時間も午後の部は6時から6時半に延長されています。さらに平成229月からは、祝祭日も午前のみ、診察・リハビリが受けられるようになりました。


時代の流れに逆らわず、いつもちょっと先を読み、しなやかにその形を変えながら歩んで来た22年間だったと思います。その根底に流れるのは常に「患者さん目線」で医療を見つめ、その求めるものを実現し、提供するという、謙虚で地道な姿勢でありたいと考えています。


現在では、50人の大所帯となりましたが、院長として願うのは、全ての職員がこの精神を共有し、「笑顔」「親切」「信頼」という開院以来のモットーの下、患者さんに「希望を与え続ける組織」の一員であることを自覚して行動して欲しいという事です。


開院記念日ということで、ちょっと興奮気味の院長でした。


この言葉は私の心に、本当に久しぶり、ズシンと響きました。

8月17日、衆議院議員会館に福島の小中学生4人が訪れ、自分たちの思いを綴った手紙約40通を、原子力災害対策本部と文部科学省の官僚に手渡した、その手紙の中に含まれていた言葉です。

何の罪もない子供たちが被爆し、その自らの将来に深刻な不安を抱いているという現実は、なかなかに重く、東電社員、官僚、政治家たちだけではなく、我々大人たち全員が、これらの質問に真正面から向き合い、真剣に、誠意をもって答える義務があると感じました。

そうすることで子供たちは、大人たちに対する尊敬と、未来に対する希望を取り戻すことができるのでは、と考えます。

2011年10月07日

脱毛と増毛

私は気の置けない仲間たちと酒を酌み交わし、ワイワイワイワイ、取りとめもない話をしながら時間を過ごすのが好きです。

つい先日も、いつものように楽しい時間を過ごしていた時、ある友人から面白いことを言われました。

それは、

「おまえの所は1階で毛生え薬を売って、2階で毛を抜いてるんだねえ 

というものでした。

確かにそう言われてみれば、1階のわたなべ整形外科では、男性型脱毛症の治療薬である、「プロペシア」を処方しているし、2階の美容皮膚科、ボヌール ビューティーメディックでは、本格的な「医療レーザー」を使用して、全身の脱毛をしています。

医療法人もみの木会という組織は、同じ建物の1階と2階で全く正反対の治療を行なっている、という指摘は、なかなか愉快なものでした。

ところで私が、この、ある部分、正反対の治療を行なう二つの組織を運営しながら、いつも共通の理念として心掛けているのは、数ある医療機関の中から、我々の施設を選んでいただいた方達に、最高の満足を感じていただけるよう、地道に精進するということです。

具体的には、スタッフの徹底的な教育であり、2階のボヌールで言えば、両毛地区で一番の低価格にも拘わらず、東京の最高級エステサロン並みのインテリアで、くつろぎの空間を演出し、来院された方達に、医療機関にいる事をしばし忘れていただく事などです。

脱毛を検討されている方は、是非、選択肢の一つに加えていただければ幸いです。

私は外来をしていて、患者さんから「先生の所の職員さんは皆さんキレイな人ばかりですが、これは先生の趣味ですか?」と、たびたび聞かれます。正直な話、自分の好みで職員を集められるほど余裕はないというのが実態ですが、ココは一番、余裕の対応で、あえて否定も肯定もせず、曖昧なオリエンタルスマイルでごまかすことにしています。

私が新入職員の面接試験の際、一番心掛けているのは、顔やスタイルの良し悪しではありません。どんなにキレイで頭脳明晰、スタイルも良くても、可愛気の無い人は採用しないことにしています。私が一番求めているのは、心根の優しい、デリケイトな気配りのできる、可愛気のある人です。

私共の職員の中には、採用後どんどんキレイになって行く人もいますが、これは困っている患者さんに奉仕するという、医療機関ならではの、聖職に従事するうち、自然と、内面から美しくなって来たのではと、私は勝手に推測しております。