Private Life

平成25年11月3日の夕方、IKEA(イケア)で購入した極めて低価格のベッドサイドテーブルを、フローリングの床に座って1時間程かけて組み立てた直後、悲劇は起こりました。当初軽い腰痛として発症したが、徐々に右下肢全体に疼痛・シビレが拡大し、歩行は5m、立位保持は1分程で、激痛が右下肢を襲い、思わずそこにうずくまるという始末です。

考えられるあらゆる薬を大量に服用しましたがほとんど効果がなく、リハビリ、カイロプラクティックも無効の為、副院長に頼んで1週に1度、硬膜外ブロックを受ける事になりましたが、これもほとんど効果を感じる事がありませんでした。
仕方なく、半ば手術覚悟で足利日赤のMRI検査を受けましたが、予想通り、L4/5の右側にしっかりとしたヘルニアがあり、椎間孔レベルで神経根を圧迫していることが判明しました。

その後、どんなポジションをとっても痛みは軽減せず、毎晩坐薬のお世話になる日々が続きましたが、MRI検査後は何か自分の中で吹っ切れたものがあり、「たかがヘルニア、これで命を取られるわけでもないし。」というある種の開き直りが生じ、このヘルニアとの闘いの中で、少し冷静にこの病気を上から見下す事が出来るようになるに連れ、症状が好転して来たような気がします。腰痛を持病とし、長く患っている方の中には精神的に多少落ち込むケースもあり、こんな人に軽い向精神薬を少量処方すると劇的に腰痛が改善する事があるというのは整形外科医の常識ですが、私の場合も発病当初は痛みに振り回され、様々な最悪のシナリオを勝手に思い描き、精神的に落ち込み、症状を無意識に悪化せていたのかも知れません。

さて、そもそも腰部椎間板ヘルニアというのは、20~40代の若年成人に好発するものであり、高齢者でこの疾患を患っている人は少ないと言われています。そして大抵の場合、老いてヘルニアが萎んで来れば、隣接する神経を圧迫する程のパワーは無くなり、症状は改善します。私もこれを期待し、投薬・筋力アップ・ストレッチ・リハビリ・etcで時間稼ぎをしながらヘルニアの勢いが弱まるのを待つという戦法に出ました。

私はこれまでも様々な体のトラブルに見舞われることはありましたが、そんな時いつも思うのは、自分は今まで常に体を鍛え、食事に配慮し、納得のサプリメントを適量飲み、そして何より精神面のコントロールが何故か上手なので、ほとんど毎日ストレスフリーの生活をしており、多分自分の生体防御のための、免疫を含めた自家矯正力はかなりなものだろうという事です。様々な病気のアタックを受けても、身体を正常な状態に戻す力が人一倍強く、今回もこの生体防御のシステムが正常に機能し始めたのを感じています。昔から逆境に強く、追い詰められれば追い詰められる程、全身にエネルギーが充満して来て様々なアイディアが沸き起こり反撃に転じる、そんな自分の特性がまた頭をもたげたようです。

そんな訳で、現在まだ完治はしていませんが、日常生活には全く支障をきたさないレベルにまで回復しています。やはり普段の自己管理の賜物でしょうか。

12年振りでホノルルの「アラン・ウォン」に行く機会を得た。

2週間前の予約だったので当然の如く断られ、ハレクラニホテルの「ラ・メール」で妥協しようとしていた時、またまた神風が吹いた。出発の前日、ホノルル出身の当院スタッフRAYにその旨伝えるとすぐに友人のステーキハウス 「ルースクリススタッフ」TERUさんに連絡し、なんと19:15というゴールデンアワーに、前日にも拘らず予約が取れてしまったのだ。持つべきものは友達である。

店内は満席にも拘らず窓側に面した最高の席が用意されていた。頭髪を短く清潔に刈り込んだ若いスタッフ達が、極めて爽やかな接客をしてくれた。食事もワインも申し分なく、特に料理は毎度のことながら大いなる感動を覚えるものだった。客が退席すると数分以内に新たな客が入り、どの席の客達も大満足している空気が店全体を覆い尽くしていた。

いつも思う事だが、レストランにおける最高のBGMは、客達の笑い声、楽しそうな話し声であり、この店はいつも最高のBGMが流れていると感じる。大勢のフロアスタッフも本当に楽しそうに働いており、オープンキッチン内の料理人達は皆、ブルーのキャップを被りキビキビと調理しており、全体のイメージに全盛期のタブローズ(代官山)がフラッシュバックされた。

今の日本にこのレベルのレストランを探してみるが、小規模なものは何軒かあるが、ここまでのスケールの店はなかなか見つからない。残念な話である。

余談であるが、我々のディナーの翌日、オバマファミリーがこの店を訪れたとタクシードライバーが言っていたが、これまたラッキーだった。もしもあと一日予約日がずれていたら、これ程ゆったりと食事を楽しむことは出来なかっただろうし、交通規制が敷かれ、SPが大勢いる中での食事はno thank youである。

それにしてもこの街の活気は凄い。ホテルやショッピングセンターは人で溢れかえり、フードコートもレストランも満席、ショップも大勢の客でごった返している。恐らくは自分の求めるものがここで満たされることを知っている人達が、国内外から大挙して押し寄せ、満たされ、リピーターとなって行く為であろう。

受け入れ側の体制にも見るべきものがある。現状に胡坐をかくことなく、スクラップ&ビルドを繰り返し常に進化を遂げ続ける様は、オリエンタルランドの運営するテーマパークを見るようである。

我々の組織も現状に満足せず、スタッフ共々常にアイディアを出し合いレベルの向上に努め、リピーターにそして初診で来院された患者さんに、大いなる感動を与え続けることが出来るように努力して行きたいと考えています。 
        

2013年12月19日

外来診療あれこれ

当院では初めて来院された患者さんに、診療申込書への必要事項の記入をお願いしております。

ここから得られる情報は、個人情報として大切に保管されるのはもちろんですが、これから診察を受けていただく際の貴重な情報として活用させていただいております。
 
私は学生時代、医学部よりも他の学部の学生達、そして様々なアルバイトやサークル活動、「すすきの」での社会勉強を通じて、実に幅広い職種の方々と交流を深めて参りました。そのおかげもあってか、外来で初めてお会いする患者さんとも極めてスムーズに会話が進み、その方達の職業についても一般のドクターよりは、かなり深い理解を持って接することが出来ていると、少なからぬ自負を持っております。

こんな中、診療申込書の項目の中で私が特に注目するのは、職業を記入する欄です。会社員、自由業、会社役員、無職、などなど様々な記入がされており、私はこのひとつひとつを、年齢や性別を加味しながら、職業に貴賤なしの大前提の下、興味深く読み込みます。昔から「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」と申しますが、職業欄に会社員という記入しかせず、とても謙虚で腰が低く、それでいて会話の中に高いインテリジェンスを感じさせる方の診察時には、会社役員と書いて尊大に構えている方よりは、こちらサイドの緊張感のレベルが少し上がります。

こんな時いつも考える事ですが、自分がもし高名な実業家あるいは国会議員などの肩書を持っていたとしても、患者という立場でどこかの医療機関の診察を受ける際には、職業欄はあっさり記入し特別扱いを要求せず、周りの患者さんとの気さくな会話を楽しみながら、平然と自分の診察の順番が来るのを待ちたいと考えております。

こういう事のできる人を、私はカッコいいと思うし、周りの人もきっとその人に対する評価を高めるのではないかと考えています。しかしその一方で、分刻みのハードワークをこなしているような忙しい人が、会社をリタイアし悠々自適の生活をしている人と、「平等に」、混雑した待合室で診察の順番を待つことを社会は本当に望んでいるのか、疑問に感じる事もあります。アメリカのように完全予約制、1人当たりの診察時間は30分、しかし診察料は日本の10倍以上という選択肢があってもいいのではないかとも考えます。 

私は、世界に冠たる日本の医療、国民皆保険の良さは堅持しながらも、もう少し柔軟で現実的な医療制度の改革が進められ、TPPの批准によって懸念される、アメリカの保険会社を利するだけの混合診療解禁は、断固避けなければならないと考えています。

「来る者は拒まず、去る者は追わず」

私は平成元年の開業以来、この原則を忠実に守って当院のスタッフ達と接して来ました。これまでに多くの人を迎え入れ、また多くの人が巣立って行きました。こんな中、開業以来のスタッフも含め、とても長く一緒に働いている仲間達がいます。彼らに共通しているのは(これは私の勝手な推測ですが)私が掲げる、「医療に対する考え方」への共感かなと考えています。病を抱え来院される患者さんに接する際の心構えとして、開院以来掲げている「笑顔」「親切」「信頼」、そして「常に患者さんに希望を与え続ける医療姿勢」を貫く為、時には厳しくスタッフを指導する事もありますが、そんな時私の基本的な医療に対する考えを理解している人はポジティブに受け入れてもらえているようです。

診療中本当にまれにスタッフを叱ることがありますが、それは患者さんに迷惑をかける行為をした時です。また使ってはいけない言葉も多々あります。診察時、レントゲン所見や病状についての説明をしている時、よく患者さんから、この病気この症状がなかなか改善しないのは年のせいですよねと言われることがありますが、これに安易に相槌を打つと大変な事になります。「あそこの病院に行ったら、年のせいだからもう治らないと言われた。」と言い触らされることになります。また注射やギプスその他の治療が終了した時、今日はこれで「終わり」ですというのも当院ではご法度です。私は高齢者に対して「終わり」という言葉を使うのはTABOO(タブー)と考えており、必ず、今日はこれで終了です、あるいは、これで完了ですという言葉を使うようにスタッフを指導しています。その他、患者さんの前で使ってはいけない言葉は、「大丈夫ですか?」「間違えました。」「失敗しました。」「ダメでした。」などなど、たくさんありますが、基本的には、患者さんに不安感、不快感、不信感を与えるような言葉はすべて禁句とし、むしろ希望を与え、不安を解消し、信頼感、幸福感を与えるような言葉を選ぶことを目指しています。

さて頑固オヤジの復活を目指す私としては、ひとたび当院のスタッフとなったからには、お節介と言われ様がお構いなしに、ビシビシと様々な教育を行っております。言葉使い、長幼の序の徹底、高齢者、弱者へのいたわり、一般常識の習得、身だしなみに至るまで、これからの長い人生を、そして社会生活を送る上で、とても大切な、そして基本的な事を若い人達は学んでくれているのではないかと確信しております。
 
院長としては、わたなべ整形外科で最低でも3年位勤め上げることが出来れば、どこに出しても恥ずかしくない、バランスのとれた社会人に仕上がることを目指しています。

2013年10月20日

お笑い芸人考

最近私は、以前にも増してテレビを見なくなった気がする。

その一番の理由は、興味をそそられるような、内容の濃い番組がとても少なくなったと感じるからです。
そしてもう一つの理由は、どのチャンネルを選択しても関西系を中心としたお笑い芸人達が出演し、番組を仕切っているからです。

芸人とは名ばかりで、粗末な芸しか持たない人達が延々と、身内で遊んだ話や失敗した話など、一般人が仲間と居酒屋で盛り上がっているだけという風にしか見えず、交流のある芸能人や自分達の私生活を露出し合い、出演者同士で勝手に受け、大笑いしている姿を見せられても、私は何も共感できないし、少しも面白いとは思えない。本物志向の私としては、彼らのような中途半端な存在はちょっと苦手である。

さまざまなSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)にクライアントを奪われ、経営上の大きな岐路に立つTV業界としては、出演料が安く、あまり番組制作に費用や時間をかけずTV放送の帯を埋めてくれる彼らの存在は、とても貴重だという裏事情は十分理解出来るが、もうそろそろ個人的にはちょっと限界という気がするし、こんな手抜きを続けて行くとそのうち一般視聴者にも飽きられ、本格的なTV離れに拍車がかかるような気がする。

また「タブーの正体」(川端幹人著)に克明に書かれているように、TV業界を支配する大手芸能プロダクションや大手広告代理店の意向により、才能の乏しい人達が戦略的に売り出され、彼らを頻繁にTV露出させる事によって、いつの間にか国民的アイドルにまで仕立てて行く手法は見事ではあるが、欧米流の実力主義を好む私としては何とも納得の行かない所である。

ところで、頻繁にTV露出しているタレント達に対して、まったく一度も個人的に会ったことも話したこともないはずなのに、まるで自分の家族や親しい友人を呼ぶが如く、君付け、ちゃん付けで語る人達が最近急増しているような気がするが、これもちょっと個人的にはついて行けない。ちょうど言葉の語尾を、疑問符の如く上げて話す人と会話した時のような違和感を覚える。

いずれにせよ、幸か不幸か大きな社会的影響力を持ってしまった彼らに是非お願いしたいのは、自分たちの発信する言動の持つ大きな影響力をちゃんと理解し、もっと責任ある行動をとって欲しいという事です。またメディア側も、様々な圧力に屈することなく、公共の電波を扱う放送人としてのプライドを喚起し、その放送内容にもう少し責任を持ってもらいたいものです。

昭和22(1947)年9月15日夜、前日から降り続くキャサリン台風による大雨のため、足利市内の数ヶ所で堤防の決壊が起こった。

当時私の父の住んでいた実家は岩井地区の土手近くに立地していた為、堤防決壊の影響をもろに受け、併設されていた大きな工場と共に洪水で流されたと聞いている。

停電下の夜、濁流に呑み込まれ翻弄され、無我夢中で近所の鉄工所の鉄柱にしがみつき夜が明けるのを待った当時22歳の父は、そこで生き延びたことを知った時、家族は全滅したと直感し、絶望のあまり今後は四国に渡ってお遍路さんになり、家族の霊を弔って過ごそうと決意したと聞いている。しかしその直後、ただ1人生き残った8歳違いの弟の「あんちゃーん」と自分を呼ぶ声にハッとして我に帰り、この弟のためにも自分は強く生きねばならぬと考えを改めたそうだ。

それまでの裕福な暮らしは一夜にして激変し、無一文となり、乞食のような生活をしながらもこころざし高く、渡辺家の再興を目指してシャカリキになって朝から晩まで身を粉にして働いていた時、家富町の大きな鉄工所の長女だった母が、真教寺の和尚の媒酌で嫁いで来た。昭和25年2月に私の兄が生まれているので、まさにどん底の時代、あばら家同然の粗末な家に住む父の所に嫁いで来た母の決意は相当のものがあったであろうと推測される。

足利は今でこそ自然災害の極めて少ない、全国的に見てもトップランキングされる安全な町として高く評価されているが、当時は台風被害が毎年のように発生する危険な場所だったようだ。

先日9月15日、家族で岩井町の土手の上にある台風の慰霊碑を訪れ、花を手向けて来ましたが、亡くなられた多くの方々の名簿の中に4人の親族の名が刻まれている事を確認し、また掲示されていたこの台風に関する貴重な資料を改めてしっかりと読ませていただき、尋常ならぬ被害の大きさに圧倒され、いたたまれぬ気持になりました。

頻繁に流れて来る、日本各地の自然災害に関するニュースに触れるたび、他人事とは思えず胸が傷みますが、本当に申し訳ないとは思いつつも、足利に住む幸せを感じる時でもあります。

多くの犠牲を払い、治水事業が完成し、我々は安心安全な生活を謳歌しておりますが、一年に一度位はこの慰霊碑にお参りし、祖先の霊を弔いたいと思います。

「また神風が吹いた」私の口からこの言葉が発せられるのを聞いたことのある友人は多いと思う。実際これまでの自分の人生を振り返ってみて、思わずこのフレーズを発せずにはいられない場面のなんと多かったことか。

北大を卒業し、とりあえず麻酔科で救急蘇生や全身管理の仕方、ペインクリニックについて学ぼうという事で、都内の5~6か所の有名大学病院を見学した結果、順天堂でお世話になろうと決めた事。


整形外科を将来の専攻科とすべく、東大、慶應、順天の中から慶應を選んだ事。


ゴルフ場の会員権を購入するかどうかで悩んだ時(結局購入しなくて正解でした)。


世の中がバブルに浮かれ、仲間達がこぞって株の取引をしていた頃、株取引を一切しなかった事。


平成14年9月、当院が入院対応を終了したことに伴い、保健所への療養型病床群の申請、認可、そして申請取り下げの決断をした事。


軽井沢に保養所を建設する計画の、着工2日前での中止決定。


開業して間もなくの頃、前任の事務長が退いたその夜、長年口説いていた、現在の事務長から突然の電話があり、当院で一緒に仕事をすることになった事。

その後も土地に関しては、自宅用の土地、職員用駐車場、患者さん用第2駐車場、DaVA建設用地、その付属駐車場用地など、こちらが土地を希望するタイミングを見透かすかのように、いつもタイムリーにオファーが来る。こんな時私は「また神風が吹いた」と思わずつぶやく。後で振り返ってみると、あのタイミングであの決断をしなかったら、あのオファーがなかったら、あのキーパーソンにめぐり会わなかったら今の自分を取り巻く状況はあり得ないと、しみじみ思う。
 
しかし何と言っても学生時代、ひょんなキッカケからバックパッカーとしてヨーロッパを3ヶ月ほど旅した経験はその後の自分の人生感、世界観を劇的に変えたと思う。ほぼ毎日、自分が変化して行くのを体感しながら過ごした経験は、あの時が最初で、多分最後だと思う。外人コンプレックスはこの旅行後、自分的には完全に死語となり、何か吹っ切れた感じで、どんな国籍の人間とも同じ目線で付き合えるようになり、「瞬間瞬間が人生だ」大切にしなければと思えるようになった。地方都市に生まれ育ち、ずっと体育会系で生きて来た人間が、ガラッと変身した旅だったと思う。
 
直近では、東京でのベースキャンプを設定する際、分譲にするか賃貸にするかで悩んだ末、正に直前でリスクを回避し、今振り返ればどう考えてもこれが正解でしょうという所に落ち着いた。

本当に自分はラッキーボーイだと思う場面が多いが、若い人に安易に誤解してもらっては困るのは、これまでのラッキーは、営々とストイックに蓄えた実力と、普段から出会いを大切にし、結果出来上がる豊富な人脈も大いに関係しており、宝くじに当たる幸運とは切り離して欲しいという事だ。

2013年09月13日

40年ぶりのイタリア

8月5日から12日まで夏休みをいただいて、学生時代バックパッカーで訪問して以来40年振りのイタリアへ、妻と2人で行って来ました。

今回はローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアに絞り込んで旅行しましたが、街の光景は40年前とあまり変わっていないという印象でした。これは、街の歴史的建造物を保存し、世界中から観光客を呼び込もうというイタリア政府の政策と大いに関係してのものでしょうが、いずれにせよ日本であれば破壊し撤去してしまいそうな、紀元前から続くローマの遺跡の数々が、街の中心部のいたるところに、ちょっと見ると本当に残骸としか見えないような水道橋の極々一部まで大切に保存されており、不思議な感動を覚えました。

学生時代にも感じたことですが、何か街全体が博物館になっているような感じでした。料理はどこへ行っても美味しいと思ったら大間違い。よく調べて、最終的には現地の人間から最新情報を入手した方がいいと思います。値段ばかり高くて、かなりひどい店もありました。また、ブランドショップはどこへ行っても中国人に占領されており、彼ら特有の甲高い声で機関銃のように、ツバを飛ばして、ほとんど叫ぶような会話をしていたのが印象的でした。そして皆一様に、本当にお金を持っているの?と疑いたくなるような、センスの悪い、貧しそうな身なりをしており、店員に対して上から目線で様々な要求を突きつけている様は、端から見ていてとても不快でした。

しかし、かつて日本経済が絶好調だった頃、日本女性たちがパリのブランドショップに押し寄せ、分不相応な高級品を買いあさり、○○・××・△△と三拍子そろった中年男性達はカメラを首からぶら下げ買春に走り、世界中からひんしゅくを買っていた事が思い出され、複雑な気持ちになりました。いずれにせよ私の妻は今回の旅行を通じ、中国人に対する評価を大きく下げたようです。

それはともかく、今回訪問した3ヶ所の街はいずれ劣らぬ素晴らしさで、街全体がすべて芸術品の様相を呈しており、学生時代に体験した感動が再び蘇って来るのを覚え、かつてヨーロッパに君臨した大ローマ帝国のパワーを、街のいたるところで感じさせられました。広大な植民地から収奪した莫大な富とおびただしい数の奴隷たちによりインフラの整備を進め、すべての日常の雑事から解放された人々により様々な芸術が開花したと邪推されますが、バチカン博物館やウフィツィ美術館、etc、その圧倒的な芸術品の数々は圧巻です。パリのルーブル美術館、マドリッドのプラド美術館、ロンドンの大英博物館、ナショナルギャラリーなどと比べられるとかなり見劣りしてしまいますが、十分楽しめるレベルでした。

「ローマ人の物語」の著者として有名な塩野七生さんは、イタリアに惹かれ永住権まで取得しているが、地元の人達の、本当に人生を楽しんで豊かな日常を過ごしている姿を見るにつけ、さもありなんと感じました。また、いつも海外を旅行して感じることですが、世界中いたるところに日本女性がたくましく生活しており、この3ヶ所の街でも例外ではなく、彼らがイタリアでの生活を謳歌し、日本では得られなかった人生の楽しみ方を知り、ここで骨を埋めたいと話していたのが印象的でした。

どの街も中心部の道路は狭く複雑に入り組んでおり、4~5階建に統一された石造りの建物が密集しているためランドマークが見つけにくく、すぐ迷子になってしまいそうですが、道に迷った末、急に開けた広場には必ずと言っていい程、小洒落たテラス席を併設したレストランが営業しており、そこで地元の人達がごく自然に食事をし、酒を飲み、仲間と楽しそうに語らっている様は、傍から見ていても楽しいものでした。

暑い盛りでもエアコンの効いた室内より外のテラス席を選ぶ感覚は、フランスなどでもごく普通のことであり自分的には大いに共感できるところですが、これも日本と比べ湿度が20%近くも低いお国柄ならではという事かも知れません。
最近東京でも港区を中心にオープンテラスを備えた、お洒落で快適なカフェやレストランが増えて来ましたが、とてもいい傾向だと思うし、このトレンドがいい形で定着して欲しいと願わずにはいられません。

また、せっかく本場イタリアに来たのだからという事で、日本ではとても高いプライスの付いているジーンズのJACOB COHËNや家具のPoltrona Frauの店にでも行ってみようかと思い、現地の人間に何人か聞いてみましたが、HISの現地スタッフも含め誰もこのブランドを知らなかったのにはちょっと驚きました。まさかブランド好きの日本人御用達で、主に日本向けに作られている訳でもないと思いますが、どうも聞く相手を間違えたようです。

今回訪問した3都市では、雑誌LEONに登場するような粋なイタリア人には、ミラノと違いあまり遭遇しませんでしたが、皆一様に陽気でフレンドリーだったのは40年前と少しも変わっておらず、このイタリア人気質はとても貴重だし、これからもずっと続くんだろうなと感じました。

2013年08月24日

代診のドクター

毎年7月から10月の間にわたなべ整形外科のスタッフは、交代で夏休みを取ります。平成元年の開業以来、当院はお盆休みなしで通常通りの診療を行っている関係で、スタッフの夏休みは8月に集中することなく、適度に分散して取られています。私と福先生も毎年この時期、1週間ずつ夏休みを取らせていただいております。医療機関によっては、ドクター休診の際、研修会出席の為とか学会出張の為とか、色々苦しい言い訳をしている施設もありますが、当院では私の方針で、患者さんに正直にお伝えし、休みをいただいております。

さて我々が交代で夏休みを取る際は、毎年東京の慶応義塾大学から代診のドクターを招聘しております。この際どんなドクターが来てもいいという訳には行きません。当院に通院されている患者さんはドクターを見る目が肥えているので、ただ医師免許を持っているというだけでは当院の代診は務まりません。医療水準の高い優秀なドクターという事は大前提、さらに重要な資質はハートフルで優しく、患者さんの訴えに根気よく耳を傾け、丁寧に説明をしてくれる親切なお医者さんということです。こういう厳しい条件をクリアした若き医師たちが、今年も我々の代診を務めてくれましたが、患者さんからはかなりの高評価をいただけたようです。またドクターの選考基準には、特に容姿端麗という項目は設けていないのですが、時にはかなりなイケメンの先生が来ることもあり、患者さんだけでなく当院スタッフ達からも、今年はどんな先生が来るのかなあと熱い期待が寄せられているようです。

患者さんの中には、「なんだ、今日は院長いないのか」などと言って、リハビリもせずに帰ってしまう方もいらっしゃいますが、私としてはかなり苦労して選抜した、選りすぐりのドクター達をお呼びしておりますので、いつもと違った視点から自分の患っている疾患を診てもらえるラッキーチャンスとして捉え、今後はもっと積極的に代診のドクターの診察を受けていただければ幸いです。

また毎週土曜日には、リウマチ内科、循環器内科、手の外科、膝の外科など、それぞれ学会のシンポジストとして活躍されているレベルのドクター達を当院にお招きし、患者さんの診察をしていただいておりますが、これは足利市民として大きな幸せであり、皆さんにはもっと積極的にこの機会を活用していただきたいと思います。この際、彼らとの情報交換を通じて最先端の医療を肌で感じ、学習する機会が得られることは、地方都市に住む一開業医として、個人的にとても大きな刺激であり、喜びでもあると考え、この幸せを噛みしめ日々感謝しております。

2013年08月17日

父の記憶

最近、晩年の父の姿がよく浮かんでくるが、彼の最終章に立ち会った一人の医師として、息子として、反省することが多い。

あれ程の積極的な治療をせず、自宅で大往生の道が選択できなかったものかと考える。その時は父のために最善の選択をしたつもりでも、今冷静に検証してみると、父には辛い思いばかりさせてしまったような気がしてならない。子供や孫達に、自分のこれまでの人生で得た様々な経験や知恵や知識をゆっくり伝える時間もなく、仏門に入ってしまった。

人生の最終章を迎えた父を看ていて、ある知人がいつも口にしていた「使用すれども所有せず」というフレーズが頭に浮かび、質実剛健を最後まで貫き通した潔さに感動したことを、今思い出す。これは単に物欲を戒めているわけではなく、なかなか含蓄のある言葉だと思う。

私の父は今振り返ると、本当に物を所有する事に対する執着の乏しい人だったと思う。若い頃はどうだったか知らないが、私の知る父は常に粗末な身なりをしており、靴はいつも靴流通センターで買った500円のビニール製のものだった。別にケチだったわけではなく、お寺などにはかなり高額の寄付を、匿名を条件で行なっていたことを後になって知ることになる。購読していた二種類の新聞を隅から隅まで読み、興味のある部分はスクラップしておき、私が訪ねると「これ、読んどけ!」と言って渡されたものだ。様々なジャンルの最新の書物を次々に購入し貪欲に読み込み、自分の病状についての主治医からの説明の際には、手帳を用意して一生懸命にメモしていた姿が今も脳裏に焼き付いている。シャイで社交性がなく、派手なこと目立つことが大嫌いで、正義感が強く、好奇心が強く、何事もとことん納得するまで探求し、いつも直球勝負で人生を駆け抜けた人だった。自分の記憶する限り、面と向かって褒められたことは一度もないが、いつも別の機会に母が「お父さん、喜んでたよ。」と、そっと教えてくれた。

父を失ってからは、しばらくの間、胸に大きな穴が開いたような感じで、フワフワしていたのを思い出す。仕事を一生懸命頑張って、いい結果を出しても、これを報告に行く先を失ったので、張り合いがない。こんな中、父の同級生で親友の、考古学者、歴史学者でもある前澤輝政氏の存在はとても貴重である。私の知らない父の一面を教えて頂くし、また私の良き理解者でもあり、時には愛情のこもったアドバイスも頂くことがある。前澤氏のお話を伺うといつも、あの人の息子で良かったと思う。

親というのは本当にありがたい、かけがいの無いものだと思う。私の場合は大学時代、辻 邦生氏の「安土往還記」を読んでから父への理解、その生き方への共感が一気に進んだ気がするが、一般的に、子供が親のありがたさを理解するのはいつも遅い気がする。昔から「親孝行、したい時には親は無し」と言います。失ってから後悔するのではなく、若い人達には是非、親が元気なうちに共有できる時間をたくさん作り、先人の知恵を伝授してもらって欲しいと思います。