気分転換
こんにちわ
リハビリのタカマです!
私はよく休みの日に祖母の家に遊びに行くことが多く、先日も遊びに行ってきました。
祖母の家の周りは自然に囲まれているので、散歩するのに丁度良いです👟
最近はジメジメとした日々が続いていたので気分も下がってしまうことが多かったですが、いい気分転換になりました!
普段とは違う環境で何かをすることもたまにはいいなと思いました。
皆さんも試してみてください😊
こんにちわ
リハビリのタカマです!
私はよく休みの日に祖母の家に遊びに行くことが多く、先日も遊びに行ってきました。
祖母の家の周りは自然に囲まれているので、散歩するのに丁度良いです👟
最近はジメジメとした日々が続いていたので気分も下がってしまうことが多かったですが、いい気分転換になりました!
普段とは違う環境で何かをすることもたまにはいいなと思いました。
皆さんも試してみてください😊
こんにちは、リハビリの力丸です。
みなさんは5月15日が何の日か知っていますか?毎日何かしらの記念日になっていることはご存じだと思いますが、その日が何の記念日かは興味関心がないとさすがに知りませんよね。
今日、5月15日は国際家族デーと言って1993年9月20日に国連総会で制定された記念日になります。これは、各国において家族に関する問題についての認識と理解を深め、その問題に取り組む能力を高めるとともに解決に向けての活動を促すことが目的とされています。1996年から毎年テーマが決められていて2021年の”Families and New Technologies”でした。
国際家族デーには、スローガンがあり「Building the Smallest Democracy at the Heart of Society」(家族からはじまる小さなデモクラシー)家族は社会の基本単位であり、家族にできる限り広範な保護と援助が与えられるべきというものです。
いくつかの記事を読んでみたのですが、まあ難しくて少ししか理解できなかったです。
記事によると、家族というものは国や社会によってさまざまな形態や機能があるが家族における男女の平等が求められ暴力や差別、貧困のない家族が望ましく、また、子供たちが健康に育つには家族の愛情とともに医療や教育をはじめとする基本的な支援も必要である。家族というのは重要な役割を担っており、その認識を高めるための日である。と記載されていました。
私が、今こうやって健康で仕事が出来たり生きていけるのは家族の支えとかがいっぱいあって成り立っているものなので親が元気でいるうちにたくさん親孝行をしていこうと思いました。
皆さんこんにちは。副院長の福です。
昨日は、母の日でしたが、皆さんはお母さんに何かプレゼントしましたか?コロナが怖くてプレゼントどころではないですか?高齢者へのワクチン接種が、速やかに行われることを期待しましょう。
さて、今日の話題は、整形外科の生みの親のお話です。
整形外科の生みの親というと、東大の整形外科の初代教授である田代義徳博士がこれに当たる人物でしょう。実は、田代義徳博士は、ここ足利市田中町の出身なのです。
田代義徳博士は、1864年に、当時の田中村(現在の足利市田中町)で、田中村の名主田部井森平の三男、又助として生まれました。ある年、陸軍の演習の視察に訪れた、当時の軍医総監、田代基徳が田部井家に泊まりました。基徳は又助を気に入り、養子にしたいと望みました。一旦は断った又助ですが、基徳の養子となり、田代義徳が誕生しました。基徳の目に狂いはなく、義徳は東大へと進み、外科医となり、ドイツへも留学しました。帰国後、義徳は日本初の「整形外科」の講座を開設し、初代教授となりました。
この時、田代義徳は、「整形外科」という言葉も初めて使いました。まさに「整形外科」の生みの親となったのです。
田代義徳博士の生誕を記念して、田中橋の南端に記念碑が建てられています。皆さんも是非探してみてください。
私は東大の卒業生でもないので、田代義徳博士のことは、足利に来るまで全く知りませんでした(田代先生ごめんなさい!)。しかし、日本の整形外科を切り開いた田代義徳博士が、ここ足利の生まれであることはとても誇らしいことですし、これからはもっと宣伝したいと思っています。
それではまた。
今年の春はお彼岸と共に来た感じがします。
冬の寒さが緩み、春の暖かさを感じました。
今は4月になりましたが、🌸もあっと言う間
に咲き、またあっと言う間に散りました。まさ
に3日見ぬ間の🌸かなでした。私が子どもの頃
は入学式が終わり、しばらく🌸が咲いていまし
た。それから垂れ桜、そして八重桜と咲いた記
憶があります。しかし今年は暖かく春が駈け足
で過ぎて行き、八重桜も咲き初めました。
Covid19も非常事態宣言解除後に堰を切ったかの様に、第4次感染拡大しています❗ワクチンもなかなか摂取出来無い状況が続いていて、各自治体では摂取場所を探していると聞いています!にも拘らず、オリンピックや衆議院選挙の事が近いとされています。選挙などしたら、余計にワクチンの摂取場所が、確保できなくなるのではと心配しています。 以上
ドライバー岡崎でした。
こんばんは(^。^)
ドライバー アマガイです。
4月6日から春の交通安全運動に入っています。今回は歩行者に対しての思いやりを優先にと言う事をテーマに進められています。
横断歩道を渡ろうとしている歩行者を見かけたならば、先に歩行者を渡らせて、余裕を持って安全運転に心掛けていきたいと思います。
粗、毎日握るハンドルは期間中だけではなく焦らず慌てず余裕を持って安全運転に。
こんにちは、Ns亀井です🌱
皆さんにはルーティーンというものがあるでしょうか?
ルーティーンとは決まった動作や日課という意味で、何度も繰り返すことで考える必要なく自然と体が行動をしている事を指すそうです。
ルーティーンを取り入れるメリットとしては、
・やる気のスイッチが入る
・気分を切り替えられる
・集中力を高められる
・努力を習慣化できる
といった効果が期待できるそうです。
私自身も1日を過ごす中でストレッチをしたり少し筋トレをしたりとルーティーンがあります。…ですがとても飽き性で最初は頑張っても徐々に後回しになってだんだんやらなくなるというパターンが多いです🥲
今のところ無理のない範囲で筋トレを取り入れたり、苦痛にならないように音楽をかけたり動画を見ながらと楽しみながら行えるように工夫をしている為、三日坊主にならず継続できています☺️
運動などを始めようと考えている方は無理のない範囲で少しずつ継続し、習慣化できるように挑戦してみてはいかがでしょうか🙌
こんばんは☆彡
Ns本多です。
あっという間に桜も咲き、散り始めました🌸
みなさんはお花見をしましたか??私は最近ウォーキングを始めたのでその際に見たりしていました👣
暗い中でライトアップされている夜桜はとても綺麗に見えました🌸
私事ですが4月3日は24歳の誕生日です🎂毎年、家族揃ってご飯やケーキを食べたりしますが、今年は父が入院している為、家族みんなで過ごす事は出来ません…。家族で過ごせる時間は幸せで大切な事なのだなと改めて気付かせれました。
来年はみんなで仲良く楽しく過ごせたら良いなと思っています⸜❤︎⸝
こんにちは😃
リハビリ松本です✨
今日、4月1日は「エイプリルフール」です‼️エイプリルフールについて詳しく知らなかったので、少し調べてみました😊‼️
罪のない嘘をついて良い日だとされていて、日本では「四月馬鹿」とも呼ばれるそうです。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用したそうです。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています‼️
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあるようです。
年に一度のエイプリルフール。皆さんは今日、どんな嘘をつきますか😊⁉︎✨
こんばんわ
リハビリのたかまです!
皆さんはお花見いきましたか?
今年は例年に比べて咲くのが早かったですね🌸
私は休みの日に埼玉県幸手市にある権現堂に行ってきました。
休日だったので、人もいっぱいいて長居はできませんでしたが満足できました!
今日くらいに天気が良ければもっと良かったなと思いました。
夜桜も好きなので散る前にあと1回くらいは見に行きたいです。
こんばんは、リハビリの力丸です。
コロナが流行し始めてからというもの家にいる時間が増えて携帯やパソコンを弄る機会が多くなり目の疲れ、肩こりや頭痛などに悩まされる様になりました。もともと、頭痛持ちのこともあるのですがやはり画面を注視しすぎたりするためかよりひどくなっているような感じがあります。
特に目の疲れがひどく、寝る前には目元を温めたりしてはいるのですがなかなかよくなる気配もなく続けている状態です。温める以外の方法を調べてみると、いろんなやり方が…!
①耳たぶをマッサージする:(※いろんなやり方があるので気になった方は検索して自分に合ったものをチョイスしてください)参考にさせていただいたもの→https://mobareco.jp/a48400/
②目薬をさして目を閉じる:疲れ目用の目薬をさして5分閉じるだけ。簡単ですね。これは、光を遮断することにより目を休めることができるからです。
③目元を温める:温めることで目の調節力が低下するのを防止したり、眼精疲労を軽減させたりドライアイの改善にもなるということがわかりました。目の周囲がリラックスし毛様体筋の血流がよくなって、緊張していた状態がなくなり働きやすくなるため目の疲れが取れる!というものです。あとは、瞼の中にある脂腺(マイボーム腺)から脂が分泌されやすくなります。この脂分が眼球の表面で涙の上を覆うように膜を形成して、涙が蒸発するのを防いでくれるためドライアイが改善されると記載されていました。コンタクトを使用している人には特におすすめなんだそうです。参考にさせていただいたもの→https://brain-gr.com/tokinaika_clinic/blog/health/why-warming-is-most-effective-for-eye-strain/#i-8
上に書いたものは解消法なのでもちろん予防法もあります。近くや遠くを繰り返し見たり(1時間に1回を目安に5~6m先を見る)、眼鏡をかけている人は視力にあった眼鏡を選ぶのも予防になります。抗酸化作用のある食材を摂取することもひとつです。アスタキサンチンやルテインには強い抗酸化作用があり体内の活性酸素を取り除いて疲れにくくしてくれます。アスタキサンチンの1日の摂取目安量は6㎎で一般的に魚介類に多く含まれています。エビやカニ、鮭は好きな人も多いし献立にも取り入れやすい食材だなと思いました。ルテインも1日の摂取目安量はアスタキサンチンと変わりありません。乾燥プルーンやアボカド、ほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれていることがわかりました。積極的に食事に取り入れて目の疲れを予防していきましょう~。
私も、温めることも継続しつつマッサージも取り入れていれてみようと思いました。最近になって目が疲れてきたと感じる人は、だまされたと思って試してみるもの良いのではないでしょうか?