スタッフブログ

2021年06月26日

紫陽花

梅雨の時期の花といえば、紫陽花です。通勤途中の家の庭に咲いてるのを見て、明るい気持ちになります。

先日今が見頃というと知り、太平山の紫陽花まつりに行ってきました。あじさい坂の階段を登って行く両側には、たくさんの紫陽花が咲いていてとても綺麗でした。そして、驚いたのはたくさんの種類・色があることです。後で調べてみたら、紫陽花には100種類以上の種類があるそうです。

とても良い気分転換になり、癒されました。

事務、赤坂でした

2021年06月24日

はじめまして!

こんにちは。

4月にわたなべ整形外科に入職し、もうすぐ3ヶ月が経ちます。毎日、学ぶことばかりですがそれと同時にやりがいも感じています。

そして改めて仕事をする大変さを知り、両親には感謝しなければいけないなと思いました。

最近では、初任給で家族に食事をご馳走しました。みんな喜んでくれて嬉しかったです☺️

少しずつでも親孝行をしていけたらと思います。

以上、事務 上岡でした。

2021年06月21日

至福の時間

こんばんは。

新人として、事務に入職して2ヶ月半がたとうとしています。

4月から環境がとても大きく変わり、ついていけない時もありますが、日々勉強させていただいている毎日です。

最近では雨が急に降り出す日も増えてきましたし、日中の気温が高くなることも多くなってきました。

これからの季節は特に体調の変化には気をつけて過ごしていこうと思います。

そんな私の癒しは家での時間を好きなアーティストの曲をかけながら過ごすことです🎵

最近では、携帯でダウンロードをして聴くことも簡単になりましたが、私は新しい曲が出ると、CDを買って聴くことの方が多いです。

これからもお気に入りの曲を見つけて、至福の時間にしたいと思います🍀

以上 事務川田でした。

2021年06月19日

体のメンテナンス

こんにちは、Ns亀井です🌱

皆さんは、疲れが溜まった時どのようにリフレッシュをしているでしょうか🤔

疲労回復には適度な運動や入浴、睡眠、バランスのとれた食事を取ることなどが挙げられますが人によってリフレッシュの方法も様々かと思います。

私はゆっくり入浴をしたり、睡眠をとることも好きなのですが、特に足つぼマッサージが好きです☺️

足ツボは「痛い」というイメージがあり苦手な方も多いと思いますが、ツボを押して痛みがあるのは体の不調のサインとも言われています🤔

足の裏は第2の心臓と呼ばれるほど、たくさんのツボがあります。そのツボを押すことで血行が良くなり、デトックスやダイエット効果、代謝アップなどの効果があり不調ケアに繋がるそうです。

マッサージをする上で注意をすることは、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで行うこと、食後30分以上はあけてから行うこと、マッサージ後は老廃物を体外に排出するために水分をとることなどがあります。

私は日頃からセルフケアをすることもありますが、人の手によるマッサージ後の爽快感にハマってしまいマッサージを受けに行くことも多いです👍

私の場合はマッサージを終えると、冷え性や浮腫改善になり疲れが一気に取れ、その結果質のいい睡眠を取れるのでこれからも続けたいと思います🤗

皆さんも時には自分を労わって体のメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか☺️✨

2021年06月17日

ゴルフ⛳️

こんばんは☾Ns本多です。

皆さんは趣味などでスポーツはしていますか??

私は最近ゴルフを始めました🏌️‍♀️父と旦那がゴルフをやっているので私も一緒に行けたら楽しいかなと思い始めました。2回ほどコースに出ましたが途中から疲れてしまい、いつもスコアはボロボロです…。初めての時は練習とは全く違い過ぎて空振りや池の中にボールを落としたり、ボール探しが大変でした🥲真っ直ぐボールも飛ばなくカートにもなかなか乗れず走り回りました😂

先日は友達カップルと早朝ゴルフに行ってきました。朝の4時半スタートでしたが日がでて来る頃で過ごしやすく楽しくできました☺︎

まだまだ私は空振りも多く使ったことの無いクラブもあるので練習を頑張りたいと思います。

2021年06月07日

3歳になりました

こんばんは。リハビリの秋山です。

先日息子が3歳になりました。

今年から保育園デビューして、朝預けた時は平気な顔して手を振っていたのに時間が経つと『ママは❓」と泣きだすという日が何日か続いていたそうですが今はすっかり慣れて友達や先生の話をします。

入園して1週間後くらいに熱を出したり、数日してまた熱を出したりと何日か休んだりしたこともありました。

歌を覚えて歌ったり、あいさつを覚えたり、いろんな事を覚えてきてるので、話す言葉が随分と達者になって来ました。

家でも姉と一緒に踊ったり、今はトイストーリーにハマっていて、トイストーリーごっこをしたりしています。

まだまだ『魔の2、3歳』と呼ばれるイヤイヤ期がありますがいろんな事を覚えて成長していく息子を見守っていきたいと思います。

おまけ↓

保育園に迎えに行くと『ママ〜』と駆け寄ってきて抱きついてくる姿がとても可愛いです😍

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 前回、整形外科の生みの親、足利出身の田代義徳博士のことを紹介しましたが、今回は、義徳の育ての親、田代基徳についてお話しします。

 基徳は、九州中津藩の医師、松川北渚の息子として生まれましたが、基徳の幼少期に北渚が他界したため、従兄の田代一徳の養子となりました。基徳は1861年に、大坂の緒方洪庵の適塾に入門し蘭学をまなんでいます。

 さて、ここまでで勘の良い人は、お気づきかと思いますが、「中津藩」、「.適塾」とくれば、福沢諭吉ですね。

 緒方洪庵が西洋医学所の頭取になると、共に江戸に出た基徳は、医学所の講師になっています。しかし、洪庵が亡くなり、西洋医学所の頭取に松本順が就任し、兵学書を読むことを禁止すると、これを不服とし、ストライキを行ったそうです。この時、先輩の福沢諭吉にたしなめられて、中止したという記録があるそうです。

 基徳は、鳥羽伏見の戦いで従軍医となり、1868年には『切断要法』という手術本を出版しています。まさに、『「整形外科の生みの親」の親』の名に恥じない活躍ですね。その後、基徳は、陸軍の軍医部長となり、義徳を見出し、養子にすることになります。

 こうしてみると、田代義徳博士は育ての親、田代基徳を通じて、福沢諭吉とも繋がっており、慶應義塾出身の私とも、細い糸で繋がっているのかなあと思います。

 人の縁とは何とも不思議なものですね。皆さんも人との縁、繋がりを大事にしましょう。

 それではまた。

2021年06月05日

梅雨

こんにちは。

リハビリの松本です!!

朝晩はまだ少し肌寒いですが、日中は暖かい日が続いています‼️

体調を崩さないようにお気を付けて下さい。

これからジメジメした梅雨の時期に入ります。

その季節といえば、増えてくるのが「食中毒」ですね!!

食中毒には、細菌性、ウイルス性、自然毒など、さまざまなものがありますが、この時期に特に注意したいのは、細菌性の食中毒です。とりわけ、O‐157サルモネラ菌などの細菌が原因となる食中毒がよく知られています。

このような食中毒に対して身近にできる予防方法は「食品の衛生管理」といわれています。このうち、日にちが経過してしまった食品や異臭のする食品は食べないなど、基本的なことであれば守っている方がほとんどだと思います。

そこで、ついつい見落としがちなのが「ペットボトルの飲み物」なのだそう。

ペットボトルから直接、飲み物を飲んでいるという方は多くいますよね。さらには職場のデスクに飲みかけのペットボトルがたくさんたまっている・・・なんていう方、周りにいたりしませんか??

実は、このペットボトルの飲み口から細菌が入ってしまい、食中毒の原因になることもあるそうです。そのため、飲みかけのペットボトルについては、早めに飲んでしまうか、一度コップに移してから飲むようにした方が衛生的でよいと言われています。

皆さんも注意して下さいね🥺‼️

2021年05月31日

中禅寺湖へ

こんにちは。
梅雨に入りそうで入らない、湿度の高い毎日を皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は、5月の休みを利用して奥日光の入り口に位置する中禅寺湖に釣りに行ってきました。、中禅寺湖は周囲約25km、最大水深163mで、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。
4月の上旬に解禁になり主にマスなどの魚を釣ることが出来ますが、1番のメインはレイクトラウトと言われる全長1メートル近くにもなる大型のマス科の魚です。この魚は現在日本国内で、中禅寺湖にしか生息しておらずとても貴重で釣りをする人憧れのターゲットです。

朝日の出前から釣りをして頑張りましたが釣果は0でした、禁漁までまだ何ヶ月かありますので、時間を見つけてまた挑戦したみたいと思っています。

リハビリフジシマでした。

2021年05月31日

本棚

私は中学生頃から小説やマンガが好きになり社会人になってもたまに本を買っては読んでを繰り返しています。

最近では手軽に読める漫画をメインに買ってますが、電子書籍で購入は個人的にあまり「買った」感がなく、基本的に紙媒体で購入しています。

そんな中、去年の今頃に250冊ぐらい入る本棚を購入し部屋に置いたのですが、その頃からコロナウイルスの影響でさらにマンガを読む時間と機会が増えどんどん購入しついにはそれもいっぱいになってしまいました。

部屋にはもう本棚を増やすスペースもなく欲しい漫画があるのに置くところがないから買えない状況がずっと続いています。どうにかこの問題を解決し、また新たな漫画との出会いを楽しみたいと思う今日この頃です

以上、事務のカマチでした

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド