スタッフブログ

2021年04月01日

エイプリルフール

こんにちは😃

リハビリ松本です

今日、4月1日は「エイプリルフール」です‼️エイプリルフールについて詳しく知らなかったので、少し調べてみました😊‼️

罪のない嘘をついて良い日だとされていて、日本では「四月馬鹿」とも呼ばれるそうです。

その昔、ヨーロッパでは325日を新年とし、41日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が11日を新年とする暦を採用したそうです。これに反発した人々が41日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされています‼️

また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、41日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあるようです。

年に一度のエイプリルフール。皆さんは今日、どんな嘘をつきますか😊⁉︎

2021年03月29日

お花見


こんばんわ

リハビリのたかまです!

皆さんはお花見いきましたか?

今年は例年に比べて咲くのが早かったですね🌸

私は休みの日に埼玉県幸手市にある権現堂に行ってきました。

休日だったので、人もいっぱいいて長居はできませんでしたが満足できました!

今日くらいに天気が良ければもっと良かったなと思いました。

夜桜も好きなので散る前にあと1回くらいは見に行きたいです。

2021年03月27日

3月27日

こんばんは、リハビリの力丸です。

コロナが流行し始めてからというもの家にいる時間が増えて携帯やパソコンを弄る機会が多くなり目の疲れ、肩こりや頭痛などに悩まされる様になりました。もともと、頭痛持ちのこともあるのですがやはり画面を注視しすぎたりするためかよりひどくなっているような感じがあります。

特に目の疲れがひどく、寝る前には目元を温めたりしてはいるのですがなかなかよくなる気配もなく続けている状態です。温める以外の方法を調べてみると、いろんなやり方が…!

①耳たぶをマッサージする:(※いろんなやり方があるので気になった方は検索して自分に合ったものをチョイスしてください)参考にさせていただいたもの→https://mobareco.jp/a48400/

②目薬をさして目を閉じる:疲れ目用の目薬をさして5分閉じるだけ。簡単ですね。これは、光を遮断することにより目を休めることができるからです。

③目元を温める:温めることで目の調節力が低下するのを防止したり、眼精疲労を軽減させたりドライアイの改善にもなるということがわかりました。目の周囲がリラックスし毛様体筋の血流がよくなって、緊張していた状態がなくなり働きやすくなるため目の疲れが取れる!というものです。あとは、瞼の中にある脂腺(マイボーム腺)から脂が分泌されやすくなります。この脂分が眼球の表面で涙の上を覆うように膜を形成して、涙が蒸発するのを防いでくれるためドライアイが改善されると記載されていました。コンタクトを使用している人には特におすすめなんだそうです。参考にさせていただいたもの→https://brain-gr.com/tokinaika_clinic/blog/health/why-warming-is-most-effective-for-eye-strain/#i-8

上に書いたものは解消法なのでもちろん予防法もあります。近くや遠くを繰り返し見たり(1時間に1回を目安に5~6m先を見る)、眼鏡をかけている人は視力にあった眼鏡を選ぶのも予防になります。抗酸化作用のある食材を摂取することもひとつです。アスタキサンチンやルテインには強い抗酸化作用があり体内の活性酸素を取り除いて疲れにくくしてくれます。アスタキサンチンの1日の摂取目安量は6㎎で一般的に魚介類に多く含まれています。エビやカニ、鮭は好きな人も多いし献立にも取り入れやすい食材だなと思いました。ルテインも1日の摂取目安量はアスタキサンチンと変わりありません。乾燥プルーンやアボカド、ほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれていることがわかりました。積極的に食事に取り入れて目の疲れを予防していきましょう~。

私も、温めることも継続しつつマッサージも取り入れていれてみようと思いました。最近になって目が疲れてきたと感じる人は、だまされたと思って試してみるもの良いのではないでしょうか?

2021年03月25日

総額表示の義務化

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 関東一都三県の緊急事態宣言も解除されましたが、感染状況は悪化しているようですね。予想されたことですが、予防対策はしっかり行ってくださいね。

 さて、今回は商品やサービスの価格表示の話です。

 今までは、「本体価格+消費税」や「定価(税別)」、「定価(税込)」、「定価(本体価格〇〇円」などの表示がありましたが、4月1日からは、本体価格と消費税を合計した「総額」を必ず表示しなければいけないことになります。

 そのため先ほどの例では、最初と二番目の表示は認められないことになります。

 消費税率8%の食品を買う場合には、分かりやすくていいように思えますが、全てが良いとは思えません。毎日値段が変動して、毎日値札を張り替える物は良いでしょうが、書籍のように何か月も置いておくものでは、ありがたくないように思えます。そもそも書籍は「本体価格+消費税」の表示が一般的です。これは、たびたび消費税率が変わったので、そのたびに定価の印刷をし直さなくてよいので、合理的な方法と思えます。

 しかし、今回の「総額表示義務化」ですべての書籍の定価を書き換えなくてはいけなくなります。出版社の負担は大変なものと思われます。このお陰で、本の値段が何十円か上がるかもしれません。

 そもそも「総額表示」は、消費税の大きさを見えなくして、重税感を隠そうとする財務省よりの表示方法だと思います。「本体価格+消費税」の表示で何の問題もないと思います。表示方法はどれでもOKとするのがまともな考え方だと思いますが、日本のお役所はまともでないので、「総額表示」が強行されるのでしょうね。

 それではまた。

 

こんばんは!

菜の花が咲いてると思ったら、桜があちこち咲き始めました。日中も暖かく春が近づいてきてました。

最近、庭の草が伸び始め、秋から冬に落ちた枯れ葉をずっとほっといたので、庭掃除をしました。30分ぐらいやればきれいになるだろうと、軽い気持ちで始めたのですが、やってみるとあっちもこっちもと手をつけ、気づいたら1時間過ぎていました。やり終え庭を一周して、きれいになっている庭にスッキリと満足感を感じました。

ですが、同じ体勢で続けた事・マスクをせずにやっていたので、体は痛くなる・くしゃみ・目のかゆみを感じ、夕方にやってしまった!!と、後悔?!しました。

また近いうちに草取りをすると思います。15分に1回休憩し、マスクをして、また紫外線対策をしっかりして次回はやろうと思いました。

みなさんも草取りする時は、気をつけて下さい

事務 赤坂

2021年03月20日

コロナと成人

今年私は20歳になりました。

しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で本来行われる予定だった1月の成人式は延期となり10月になってしまいました

この話が出る度私は「中止」ではなく「延期」でよかったと言ってはいますが正直このコロナウイルスに対する国の対応ひとつで今度こそ中止になるのでは?と思うようにもなりました。

ひとつひとつの対応の積み重ねで様々な行事や楽しみが奪われてしまうこの現状をきちんと理解し、共有することがよりよい国になる為の必要条件と思います。

私達ひとりひとりの生活のためにきちんと情報を共有し今の国情に疑問を抱けるようになりたいと思います

以上事務カマチでした

2021年03月15日

親孝行

先日実家に用事があり行く事になっていました。用事が済んだら両親と3人で食事でもと思っていました。

ですが…父が風邪を引いたと連絡して来たのです。微熱があり喉に痰が絡む感じでした。

翌日には熱も下がり元気な様子でしたが、本調子でない父を外食に連れて行く事も出来ず…。

栄養のあるもの。

1日でも早く風邪を治して欲しい。

そう考えた結果…うな重にしました。

栄養があって元気になりそうと言う私の勝手な考えです。

でも、両親はとっても喜んで食べてくれました。2人の嬉しそうな顔が見れてちょっぴり親孝行出来たかなぁと思いました。

その後父も順調に風邪から回復し元気になりました。

風邪ひいたり、咳をしただけでもなんだか周りから変な目で見られる今日この頃。自分自身はもちろんですが、皆さんも体調を崩さない様に十分気を付けてくださいね。

看護師 川島

2021年03月13日

このところ暖かい日が続いていて、そろそろコートやセーターもクリーニングに出そうかなと思っています。

この時期になると楽しみなのは桜の開花ですね🌸
桜が咲くには、「2月1日以降の最高気温を足し算していき、累計温度が600度を超えた日に開花する」という法則もあるそうです。

1月、去年はこんなご時世なのでお花見に行けなかった父の誕生日に、旭山桜という桜の盆栽をプレゼントしました。
夜はビニールをかけたり暖かくしたので
一足先に満開になりました。

この辺も来週には桜の蕾が見られそうです😌
今年も人混みを避けてということになりますが、少しでも大きな桜を見に連れて行ってあげられたらいいなぁと思います。

看護助手 東でした🍀

2021年03月08日

解禁

3月に入り、春の訪れを感じられる今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は釣りが趣味ですので、渓流釣りの解禁(釣りをして良い日)をワクワクしながら待っていました。

渓流魚にとっては生涯最大のイベントである産卵の時期と、その後の稚魚が育つ春までの間は釣りをガマンして、その他の採捕も行ないません。そのために、地域により多少の違いはあるものの、全国的にだいたい10~2月の間が、渓流釣りの禁漁期と定められています。

生態系を守るため、産卵の邪魔をしないためのもので、私を含めて全国の釣りチキ達はこの3月を今か今かと待ち望んでいます。

足利の渡良瀬川でも3月の7日から渓流釣りが解禁しますので、是非散歩の途中にでも川を覗いてみて下さい。

リハビリフジシマでした


2021年03月05日

新人さん

寒さもひと段落して春の訪れを感じる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしでしょうか。

来月にはリハビリにも2名の新人さんがくわわります。

新たな仲間と一緒に我々も気持ちを一新して日々の仕事に取り組んでいきたいと思います。

新人さんは期待と不安を抱えてやってくると思うので期待を裏切らないように、不安を少しでも取り除いてあげられるように、今から環境整備に努めていきたいと思います。

自分が新人だった頃を思い出して自分達も成長できればと思います。

春はもうすぐです。寒さにもコロナにも負けず頑張りましょう。 リハビリ高橋でした。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド