スタッフブログ

2022年06月25日

4歳の

こんばんは🌙リハビリの秋山です。

先月息子が4歳の誕生日を迎えました🎉

身長も伸びて心も体もすくすくと成長しています。

保育園では年少さんになり少しですがお兄さんになりました。

友達もたくさんできて、迎えに行くと夢中で友達と遊んでいました。

最近、息子がハマっているものは恐竜とトイストーリーです。

トイストーリーは毎日DVDをみてセリフを真似したりして人形で遊んでいます。

恐竜はおもちゃや本を見て名前を私に教えてくれます。

自分で着替えたり、食べた食器を片付けたりいろんな事を覚えてやってくれるので助かります。

まだまだわがまま言ったり、気に入らないと怒ったりと、大変な事もありますが、今のかわいい時期をなるべくたくさん一緒に過ごしたいと思います。

ちなみに今日は私の誕生日なんです🎂

45歳になりました。😅

主人がケーキを買って来てくれました❤️

家族に囲まれて幸せな誕生日になりました。

2022年06月23日

あっという間の3ヶ月

こんにちは。リハビリ清水です。

私が入社してから3ヶ月が経ちます。今ではだいぶ環境にも仕事内容にも慣れては来ましたが、初めの1ヶ月は1日の流れも何もわからないまま毎日疲れが蓄積していきました。しかし、リハビリ室の先輩方が優しく教えてくださったおかげで順調にできる仕事が増えてきています。時には、患者様が教えてくださることもありました😓この環境で勤務出来ていることに日々感謝し、患者様に信頼していただけるよう努力していきたいと思います。これからも気を抜かずに励んでいきたいと思います🔥

2022年06月21日

『北の郷物語』

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 梅雨に入り、毎日蒸し暑い日が続いていますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。

 私も、足利に移り住んで、早や25年を超えました。私の人生で最も長く、ここ足利に住んでいることになります。中学、高校、大学と、大学病院での一年目の研修と、合計13年間住んでいた千葉県船橋市の実家より、倍近く長く住んでいることになります。

 こうなると、生まれ故郷ではないですが、足利の事をもっとよく知りたくなります。こんな時に見つけた小冊子が『北の郷物語』です。

 『北の郷物語』は、月谷にある旅館 巖華園の経営者でもある 中島太郎さんが、足利の鬼門を守る北の郷に伝わる信仰や伝説を、集めてまとめたものです。

 『北の郷物語』は第一集から第三集まで出ていますが、休みの日にこれを片手に、中にある神社やお寺を探しながら、散策するのも面白いです。第一集では「下之宮飯縄神社」がとても印象的でした。通りから山を見ると、鳥居が見えるのですが、近づいてみると、参道などはなく、住宅の間を抜けるようにいくと、鳥居の下に出ます。階段も挿絵のように、途中で岩をよけて左に曲がっていました。皆さんも是非、行ってみてください。

 他の神社やお寺にも行ってみたいと思っています。

 それではまた。

2022年06月18日

朝食について

私は普段、朝食はパンを食べています。

以前はご飯を食べていた時もありましたがいつのまにかご飯からパンに変わりました。

日本人は米が主食で欧米人はパンが主食という事はよく知られています。
そこで、朝食にはご飯がいいのかパンがいいのか調べてみることにしました。
日本人の主食はごはんの起源はとても古くて弥生時代、奈良時代にはもうご飯、おかず、お汁がセットであったようです。この形が長く続いたという事はバランスのとれた食事だったという事になります。一方でパンが広く食べられるようになったのは戦後で特に朝食は当たり前のようにパンが主流になっていたそうです。戦争が終わったあと、学校で給食制度が始まり、毎日パンが出たようです。どうして学校の給食ではパンだったのか。それは、アメリカの小麦生産政策と日本のパンの普及にはとても切っても切れない縁があったようです。パンとご飯のカロリーはあまり大きな差はなく、エネルギー源としては似たようなものなので、朝食はどちらを食べても同じことになります。しかし、パンもご飯も大きな違いがあるのでその違いを一つずつ明らかにして行き、どちらを朝食にするのかを考えて行くことが大事です。ご飯は皆さん、ご存知だと思いますがお米の粒をそのまま食べます。パンは小麦の粉を溶いて焼いた食べ物です。
ご飯とパンを同じ量を口に入れてみると、パンの方が食道から胃へ送り込まれるのがとても早いです。パンよりもご飯の方が消化に時間がかかるので噛む回数が多くなっていきます。噛む回数が多ければ多いほどそれだけ食事に時間がかかります。よく噛むと、情報は脳に伝達されていって、もっと食べようとする意識を抑制する働きとなります。

私もよく噛んで食べることを心がけています。

皆さんも朝、ご飯とパンどちらを食べるか改めて考えてみてはいかがでしょうか。

事務   村田

2022年06月16日

夏に向けて

こんにちは

最近、蒸した暑い日や肌寒い日などの天気が続いています。体調を崩したりはしていませんか?

夏に向けて私が始めたことは「酢」をとることです。

お酢は体にいいとよく聞きますが、特に疲労回復や腸活に効果的で、これからくる夏バテにも良いらしいです。

1日大さじ1~2を摂取するのが適量らしいのですが、なかなか酢を使った料理は思い浮かびません…。

そこで、水や炭酸水で割るだけでいい酢ドリンクを買ってみました。酢が入っているから美味しいのかな?と不安でしたが、酸味が少し強いジュースを飲んでいる感覚でとても美味しかったです!

初めて1ヶ月弱なので効果はそこまで実感出来てないところもありますが、本格的な夏に備えて健康な体づくりをしてこうと思います。

以上、事務 上岡でした。

2022年06月13日

サプライズ

こんばんは、 事務 新垣です

先日 友達の誕生日があり、
サプライズでお祝いしました。
ケーキとお花を買い プレゼントしました。
お花は 誕生月の花と花言葉を調べ
友達にあった色を選びました
すごく喜んでくれたので たくさん悩んで
良かったなと 心から思いました

高校の頃からの友達で、
卒業して 4~5年経っていて
みんな それぞれ仕事もしているし、
職種も バラバラで
介護士や保育士、歯科衛生士など
それぞれの 休みの日も違うのに
普段会う時は 休みをズラしたりして
時間合わせて ご飯食べに行ったりしています。

みんなで気軽に集まれるのは
今しかできないことかもしれないけど
こんな関係がいつまでも
続くといいなと思っています。

2022年06月09日

梅雨入り☔

関東地方も梅雨入りしましたね…

どうしても湿度が高くジメジメしてしまい洗濯物が乾かない…お風呂場や、キッチンなど水回りは、特にカビが繁殖し易い、食べ物も悪くなり易い…等などマイナスなイメージが先立ってしまいますが…考え方を変えて、マメに掃除して綺麗な状態を保てれば気持ち良く過ごせる!と、自分に言い聞かせ心地よい梅雨を送りたいと思っています😅

先日我が家の冷蔵庫が、故障しました。と、いうか家電の寿命らしく新しい冷蔵庫を購入しました。その際中の物を処分したので今は、必要な物だけ入れて置くようにしました。この状態を維持し食品ロスを減らしたいと思っています!頑張ろう…

看護師、茂木

こんばんは。ナース柾木です。

日曜日、数年ぶりに献血をしました。

実家に向かう途中、献血中の旗🚩を見つけ、一度通り過ぎたのですが、父が日赤病院🏥に入院中と言う事もあり、感謝の気持ちを込め、来た道を戻り、久々の献血となりました!

37回目の献血!献血カードを見たら、9年ぶり!久しぶり過ぎる!

書類の手続きや採血の手順も変わっていて、新鮮な気持ちでした。

私が出来る事はわずかですが、また機会があれば、献血しようと思います。

2022年06月06日

鮎釣り

そろそろ梅雨の季節になりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は釣りが趣味ですので今の時期になりますとだんだんとソワソワしてきます。足利の渡瀬川でも6月5日の日の出と共に鮎釣りの解禁となりますので、朝薄暗い時間から釣竿を持った、釣り好きの同士が渡瀬川に集まります。

鮎という魚は川底の苔を主食として食べるので、とても香りが良く、スイカの匂いに似ていると言われます。寿命も一年と短く自分の生まれ育った川で産卵しますので、その川によって味が違うという方もいます。釣っても食べても人気のある魚ですし、夏の時期に観光地で鮎のを焼いている香ばしい香りを思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか?

是非渡瀬川を散歩などで通る際は川を除いて鮎釣りの様子を観察してみてはいかがでしょうか。

リハビリフジシマでした。

2022年06月04日

東山展望台


おはようございます😃

リハビリ松本です

暖かい日が続いています☀️

ゆっくりお散歩するにはとても良い季節になりました。

私もお休みの日には、子ども達と近くをお散歩したり虫取りをしたりして過ごしています。

我が家の最近のお気に入りスポットは『東山展望台』です‼️

展望台と言ってもそれほど高いわけではないので、ちょっとしたお散歩には最適です👍

ベンチがあるので、ゆっくり足利の景色を眺める事もできますし、ヤギもいるので野菜を持って行けばエサやりも出来ます

子ども達は毎回大喜びです❣️

皆さんも是非足を運んでみてください

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド