スタッフブログ

こんばんは!事務 赤坂です。

毎日暑い日が続いています。また、急な雨や雷が続いてます。お出かけの際は、お気をつけ下さい!

さて実家では、きゅうり・なす・トマト・オクラなどの夏野菜が毎日採れるようです。行く度にもらってくるのですが、サラダ・漬物しか私のレシピにはなく、どう消費しようか悩みます🌀

赤坂家の夏野菜を使ったレシピに、ネバネバというものがあります。きゅうり・なす・オクラをみじん切りにして、おかずしょうがにめかぶを混ぜたものです。山形のだしを元に母が何年も前に作り始めました。ネバネバは、ご飯にかけても良し、豆腐や麺のつゆに入れたりと何でも合います!暑い時、さっぱりしたものを食べたい時にピッタリです。暑い夏も乗り切れるように感じ、毎年楽しみにしている一つです。

今年もたくさん食べ、酷暑を乗り切りたいと思うのと、また母の味をいつか受け継げたらいいなと思います!

2022年07月25日

夏の楽しみ⚾️

みなさんこんばんは⭐️Ns.阿部です。
毎日暑いですが、水分摂取と規則正しい生活、コロナの感染も拡大していますので引き続き手洗いうがいの感染対策をしてこの暑い夏を乗り切りましょう♪

私にとっての夏の楽しみと言えば…高校野球⚾️です!
息子が野球をやっていることもあり、今年もすでに熱い夏が始まっています😊(と言っても…息子の通う学校は、先日負けてしまいました 泣 )
今は、各都道府県で甲子園を目指しての地方大会が行われています。
甲子園出場常連校があっさり負けてしまったり、点を取られたら取り返すゲームがあったり…気付けば3時間を超す試合になっていたりと何が起こるかわからない高校野球に私は毎年釘付けです👀

そろそろ今年の甲子園出場校が出揃います。
8月6日〜甲子園球場で本大会がスタートします⚾️
今年は今まで以上に暑さが厳しくなると思います。

高校球児の頑張っている姿はテレビを透しても十分に伝わってくるので…炎天下の中で試合をするので熱中症には十分に注意し、悔いの残らないよう全力で戦って欲しいと思います!

今年の甲子園、どんな戦いが待っているのか今から楽しみです⚾️⚾️⚾️

こんにちは、リハビリの力丸です。

最近は暑かったり急に涼しくなったりと気温差がすごくてなかなか体がついて行かなかったりと少し支障が出ていたりします。冷たい飲み物は胃腸に負担がかかったり、エアコンによる冷えなどは不調の原因になりますので注意しなきゃなーなんで思います。少しでも、冷えを予防するには1枚でもブランケットなどをかけておくといいと思います!

食事では不足しがちなタンパク質やビタミン、ミネラルを意識して摂る様にしましょう。トマトや枝豆などの夏野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているので彩りもよく目から食事を楽しむことも出来ておすすめです。

私も日々の生活を改めて見直して夏本番に負けないようにしていきたいと思います。

2022年07月17日

Go for it

毎日雨☂️の日が続いています。

梅雨が再来したような感じで鬱々とした日々ですが皆さんいかがおすごしでしょうか。

そんな中で私の最近の楽しみの一つなのですが

メジャーリーグ、エンジェルスの大谷選手の試合のダイジェストを見ることです。打って投げて走って活躍している彼の姿を見て興奮し、元気をもらっています。

今年も打者と投手の両方でオールスターにも選ばれました。彼の二刀流を日本人のみならず世界の多くの人が楽しみにしています。まさに日本人の誇りですね。

大谷選手の今後の活躍から目がはなせません。

楽しい日々がしばらく続きそうです。

Ohtani go for it リハビリ高橋でした。

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 夏休みを前に、新型コロナ感染が急拡大しています。政府はほとんど何も対策を取らないようですので、マスク、手洗いなど、自分でできる対策をしっかり行ってください。

 新型コロナはウイルスによる感染症ですが、ウイルスが発見されるまでは、感染症の原因は細菌と考えられていました。19世紀末、結核菌やコレラ菌を発見したドイツのコッホは、細菌学の大家として知られていましたが、日本からコッホの下へ留学したのが、北里柴三郎でした。

 北里はコッホの下で、世界で誰もなしえなかった破傷風菌の純培養を成功させ、さらに、破傷風抗毒素の血清療法という画期的な治療法を発見しました。その後も、ジフテリアの血清療法も発表していますが、兄弟子のエールリッヒとの共同研究としての発表でした。

 このころ始まったノーベル賞の、第一回の候補として北里も選出されましたが、受賞はエールリッヒだけでした。当時は共同研究者の共同受賞など無かったので、しょうがないのかもしれませんが、北里のノーベル賞受賞はありませんでした。

 しかし、北里の評価は高く、各地の研究所から誘われましたが、北里は日本を伝染病から守るため、日本に帰国します。ところが、東大は脚気を伝染病でないとする北里を、快くは受け入れず排斥します。これを見かねた福沢諭吉が、私財を投じて伝染病研究所設立し、北里を所長として迎えます。この時の事を恩義に感じた北里は、慶応義塾大学が医学部を作る際に、全面的に協力を惜しまず、初代の医学部長となっています。

 2024年から新しいお札が出ますが、北里柴三郎は新千円札の肖像となっています。今の一万円札の福沢諭吉と並べて、日本の医学の歴史を思い返してみるのも、面白いかもしれませんね。

 それではまた。

2022年07月11日

初めまして

はじめまして。比留田と申します。

専門学校を卒業して、事務に入職させていただいてから1ヶ月が経とうとしています。就職予定だった病院を辞め、職場を探していたところ事務長と初めましての際、ここで働こうと心強いお言葉をいただきとても感謝しています。患者様もスタッフも「慣れた?」と声をかけていただけるフランクでいい職場だなと感じています。

目標は皆様のお顔とお名前を早く覚えたいと思っております。まだまだ至らないところがありますが、努力いたしますのでよろしくお願いいたします。

2022年07月09日

初めまして

初めまして。事務にはいりました岡崎心優と申します。

入ってから1ヶ月と少しが経ちましたが今年の3月に高校を卒業したばかりの私にとっては社会人になって初めての職場になります。高校生の時は飲食店でアルバイトをしていましたがアルバイトよりも責任重大だと思うため自分の言動には気をつけていきたいと思っています。またなによりも両親の凄さを改めて実感しています。ここまで育ててくれた両親には感謝でいっぱいです。

私なりに精一杯努めますのでこれからよろしくお願いします。

2022年07月07日

体調管理に

こんにちは事務の小島です

最近台風の影響もあり、安定しない天気が続いていて雨が降ったりやんだり暑かったり涼しかったり忙しい天気なので、風邪予防や真夏に向けてダイエットも兼ねて朝はフルーツを取っています。

まだ1週間程しか続けていませんが少し肌が綺麗になったかなと思っています。

ただ、毎日続けるにはコスパが悪いので曜日を決めてこれからは続けたいなと思っています。皆さんも体調管理にフルーツでビタミンを摂るのもアリなんじゃないでしょうか!

2022年06月30日

熱中症対策に

毎日暑いですね💦

この暑さで心配なのが熱中症ですが、
そんな中、こんなニュースを目にしました。熱中症の予防対策に牛乳がいいそうです。

体には夏に備えて発汗による体温調節を強化する働きがありますが、冷房の効いた室内で過ごし、汗をかくような運動が不足するとこの働きが思うように進まなくなります。

熱中症に強い体を作るには、体温調節の鍵となる血液量を増やすこと、
そのためには軽い運動と、その食後にコップ一杯の牛乳を飲むことで血液量が増えるそうです。

血液がから汗を作り、その蒸発によって体温を下げる働きが活発になり熱中症の予防なな役立ちます。

牛乳には水分と適度なナトリウムを含むので、熱中症にならないための事前予防策として有効だそうです。

今年は梅雨が短く酷暑が長く続きそうですが、いろんな知恵を取り入れて暑さに負けないように頑張りましょう!


看護助手 東でした🍀

こんばんは、リハビリ縫田です!

最近、花を育てたくなり、かすみ草とマリーゴールドの種を植えてみました。昔から植物を育てるのが苦手で、サボテンでさえ枯らしてしまっていましたが、案の定、水やりを忘れてしまい気がついた時には種を植えた4日後くらいでした。

ですが恐る恐る見てみるとなんと芽が出ていていました!母が花が好きで育てているのを見ていましたが、こんなに早く芽がでるのは知りませんでした。

これを機に、季節ごとに様々な花を育ててみたいなと思っています。

まだ暑い日が続くので水やりを忘れないようにし、綺麗な花が咲くまで頑張って育てて行きたいと思います!

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド