贈り物
こんばんは、事務 新垣です。
先日 親戚からマンゴーが送られてきました🥭
とても糖度が高く、柔らかくみずみずしくて 美味しかったです。
年に2回くらい 果物や食べ物が送られてくるので 毎回何が来るのか 楽しみにしています😋
わたしの親戚は沖縄にいるのですが
コロナ禍で 中々会えず 5年は会っていません。
従兄弟たちも 大きくなってきているので
コロナが落ち着いたら 会いに行き、親戚みんなで集まりたいと思っています🎶
こんばんは、事務 新垣です。
先日 親戚からマンゴーが送られてきました🥭
とても糖度が高く、柔らかくみずみずしくて 美味しかったです。
年に2回くらい 果物や食べ物が送られてくるので 毎回何が来るのか 楽しみにしています😋
わたしの親戚は沖縄にいるのですが
コロナ禍で 中々会えず 5年は会っていません。
従兄弟たちも 大きくなってきているので
コロナが落ち着いたら 会いに行き、親戚みんなで集まりたいと思っています🎶
8月9月は台風が多い季節ですね🌬
9月1日は防災の日ということでしたが、家の外、中の備えも確認しておきたいところです。
家の外のの対策としては、
・窓や雨戸はしっかり閉める
・排水溝や側溝は掃除をして水捌けをよくしておく
・鉢植えやゴミ箱など飛ばされそうなものは固定したり家の中にしまう
・
家の中の対策は
・外からの物が飛んできた時に備え、カーテンやブラインドを閉めておく
・停電時に備え、携帯ラジオ、懐中電灯、ローソクなどを用意しておく
・避難が必要になった時に備え、防災グッズや水、食料などを用意しておく
・近所の避難場所や避難経路を確認しておく
…など
ニュースでは見るもののどこか他人事とと考えてしまいがちですが、
備えあれば憂なし、ということで
わたしも今一度防災用具や、家族と避難場所の確認をしておきたいと思います。
看護助手 東でした🍀
昨日子供と散歩をしていたらトンボを見て秋を感じる今日この頃ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今大型の台風が発生しています。
本格的な台風シーズン到来です。
気温の変化もそうですが身体の不調を誘発するのが気圧の変化です。気圧が低くなると相対的に内圧が高くなりますので身体の中の圧が高くなり痛みや炎症が強くなります。
この時期はいつも以上に身体のケアが必要です。
リハビリやお風呂、サウナなども全身の緊張を緩和して筋肉の緊張を取り、血液循環の改善やリラックス効果が期待できます。
皆さんも自分に合ったメンテナンス方法を見つけて体調管理に努めていただけたらと思います。
リハビリ高橋
こんにちは リハビリ清水です。私は最近疲れを癒すため週に一度程度サウナに通っています。サウナは脳や体の疲労、血行促進、美白効果、集中力を高めるといった体にプラスの事がたくさん得られるそうです。サウナから帰るとリラックスしていて睡眠の質も高くなっている気がします。やり方は5〜10分サウナ→1分程度水風呂→3〜5分の外気浴→水分補給を3セットほど行います。体の疲れを感じてきたら是非一度試してみてください。無理してやらないよう注意して行ってみてください。
こんばんは、リハビリ縫田です。
私の家には、猫2匹、犬1匹がいます。そのうちの猫1匹は段ボールが大好きで、空になっている段ボールを見つけると100%と言っていいほど必ず入ります。
この前は、気がついたら絶対に体のサイズにあってないキツそうな段ボールに入っていて思わず写真を撮ってしまいましたが、本人は満足そうだったのでしばらくそのままにしておきました。
もう1匹の猫とは性格が全く違い、つい笑ってしまうような予想外な行動をとるので日々の癒しになっています。
皆さんこんにちは。副院長の福です。
毎日、20万人を超えるコロナ感染者を出し、200人もの死者を出しているにも関わらず、政府は新たな対策はとらず、経済優先政策を推し進めています。それが政府の政策ならば、その科学的根拠をしめして、岸田首相自らの言葉で、国民に説明すべきでしょう。
このままでは、毎日200人の死者は政府の無策でなくなった、と言われてもしかたがないのではないでしょうか。
ところで、7月30日から、足利市立美術館で『あしかがの歴史と文化 再発見!』と題して、足利市の文化財の一部を展示しています。この中に、光得寺蔵の大日如来坐像があります。この像は運慶の作といわれ、樺崎寺を建てた足利義兼が作らせたといわれています。
実は、樺崎寺にはさらに大きな大日如来座像があったといわれています。ところが、明治維新の廃仏毀釈で流失し、行方不明になっていました。それが、10年ほど前、ニューヨークのオークションにこの仏像が出品され、真如苑がこれを落札して話題になりました。落札価格は約14億円とのことです。新興宗教はお金持ちですね。
展示では、光得寺の仏像と一緒に、真如苑の仏像.の写真も展示してあるので、比べてみてください。
この他にも、足利公園の古墳から出土した埴輪や、織姫公園の行基平古墳から出土した鏡など興味深い文化財が展示されています。
足利には市民の知らない貴重な文化財がまだまだありそうですよ。埋蔵文化財の展示は、お隣の群馬県がとっても上手です。是非見習って欲しいものですね。
足利市民は、7月号の「あしかがみ」に、市民無料入場券が付いているので、是非行ってみてください。
それではまた。
こんにちは、事務の村田です。
季節は秋に向かいつつありますが夏の食べ物と言ったらそうめんや冷麦なんかを思い浮かべる方もいると思います。
皆さんどちらも食べたことがあると思いますが、何となく味や見た目は同じだと思った方もいるのではないでしょうか。
実はそうめんも冷麦も材料は小麦粉、水、塩と同じものから出来ているのです。細かい製法などは異なる部分はありますが、材料が同じだと味も同じなのは納得できます。
ではそうめんと冷麦が決定的に異なる点はどこなのかと言うとそれは太さになります。
そうめんは直径1.3ミリ未満のもの、冷麦は直径1.3ミリから1.7ミリ未満のものと定義されています。
そうめんと冷麦は細さでしか分類してないそうです。
さらに付け加えると直径1.7ミリ以上のものをうどんと定義しており、同じ材料でも呼び名が細さだけで変わってきます。
そうめん、冷麦は乾麺で茹でないと食べられませんが、夏の熱い時にで茹でるのは大変です。
そんな時にとても便利なのが流水麺です。
茹でずに袋からザルに開けて水でゆすぎ、後はめんつゆを用意するだけなので料理が苦手な人でも簡単に食べられます。
好きな人はそうめんや冷麦を頻繁に食べる人もいると思います。涼しくなってきましたがまだ暑い日はありそうなので食べてみてはどうでしょうか?
こんにちは
最近、友人と川越市の氷川神社に行ってきました。
鳥居をくぐってすぐの所に色とりどりの風鈴が下げられていました。
暑い日でしたが、綺麗な見た目や音で涼しい気分になりました。
今はあまり風鈴を付けている家は少ないかと思います。私の家も付けていません。
風鈴はもともと病などの災いを守る魔よけの意味として使われていました。それがだんだんと涼しさの演出や鈴虫の鳴き声の代わりをし始めたそうです。
最近の風鈴は見た目が鮮やかだったり変わった形をしたものもたくさんあります。もう今年は夏が終わってしまうので、来年は風鈴を買って夏の風物詩を感じてみようかなと思いました!
以上、事務 上岡でした。
お盆が過ぎて少しずつ暑さの峠を超えてきた様に思いますが、今年の夏は尋常でない暑さでしたね!
ピークは過ぎたと言っても30度超の日々…まだまだ油断してはいけませんね。熱中症対策をしながら無理せず残暑過ごしましょう✊
COVIDも収束する兆し見えませんが人が居ない場所や、話をしない場所では、マスクを外し熱中症対策をしていきましょう
看護師、茂木
こんばんは。ナース柾木です。
今日も暑かったですね。🔥
お盆中も、わたなべ整形外科は元気に診療しています。今日は院長1人体制での診療で、待ち時間が長くなり、申し訳ありませんでした。明日からは、慶應大学病院から🏥強力な助っ人ドクター🩺が来てくれるので、いつも通りの診療体制になります。
ところで、私事ですが、お孫ちゃん(長男坊)が2歳になりました。👦🏻とにかく、何をしても可愛い😍❤️💕!次男坊も、10ヶ月になり、とにかく、可愛すぎる!まぁ、早い話、とにかく可愛いって事です。🥰😅
2人の相手はなかなか体力が必要なので、夏バテしないよう、しっかり食べて、睡眠を充分に取りたいと思います。