スタッフブログ

2022年08月30日

大日如来坐像

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 毎日、20万人を超えるコロナ感染者を出し、200人もの死者を出しているにも関わらず、政府は新たな対策はとらず、経済優先政策を推し進めています。それが政府の政策ならば、その科学的根拠をしめして、岸田首相自らの言葉で、国民に説明すべきでしょう。

 このままでは、毎日200人の死者は政府の無策でなくなった、と言われてもしかたがないのではないでしょうか。

 ところで、7月30日から、足利市立美術館で『あしかがの歴史と文化 再発見!』と題して、足利市の文化財の一部を展示しています。この中に、光得寺蔵の大日如来坐像があります。この像は運慶の作といわれ、樺崎寺を建てた足利義兼が作らせたといわれています。

 実は、樺崎寺にはさらに大きな大日如来座像があったといわれています。ところが、明治維新の廃仏毀釈で流失し、行方不明になっていました。それが、10年ほど前、ニューヨークのオークションにこの仏像が出品され、真如苑がこれを落札して話題になりました。落札価格は約14億円とのことです。新興宗教はお金持ちですね。

 展示では、光得寺の仏像と一緒に、真如苑の仏像.の写真も展示してあるので、比べてみてください。

 この他にも、足利公園の古墳から出土した埴輪や、織姫公園の行基平古墳から出土した鏡など興味深い文化財が展示されています。

 足利には市民の知らない貴重な文化財がまだまだありそうですよ。埋蔵文化財の展示は、お隣の群馬県がとっても上手です。是非見習って欲しいものですね。

 足利市民は、7月号の「あしかがみ」に、市民無料入場券が付いているので、是非行ってみてください。

 それではまた。

 

こんにちは、事務の村田です。

季節は秋に向かいつつありますが夏の食べ物と言ったらそうめんや冷麦なんかを思い浮かべる方もいると思います。

皆さんどちらも食べたことがあると思いますが、何となく味や見た目は同じだと思った方もいるのではないでしょうか。

実はそうめんも冷麦も材料は小麦粉、水、塩と同じものから出来ているのです。細かい製法などは異なる部分はありますが、材料が同じだと味も同じなのは納得できます。

ではそうめんと冷麦が決定的に異なる点はどこなのかと言うとそれは太さになります。

そうめんは直径1.3ミリ未満のもの、冷麦は直径1.3ミリから1.7ミリ未満のものと定義されています。


そうめんと冷麦は細さでしか分類してないそうです。


さらに付け加えると直径1.7ミリ以上のものをうどんと定義しており、同じ材料でも呼び名が細さだけで変わってきます。

そうめん、冷麦は乾麺で茹でないと食べられませんが、夏の熱い時にで茹でるのは大変です。
そんな時にとても便利なのが流水麺です。

茹でずに袋からザルに開けて水でゆすぎ、後はめんつゆを用意するだけなので料理が苦手な人でも簡単に食べられます。

好きな人はそうめんや冷麦を頻繁に食べる人もいると思います。涼しくなってきましたがまだ暑い日はありそうなので食べてみてはどうでしょうか?

2022年08月25日

風物詩

こんにちは

最近、友人と川越市の氷川神社に行ってきました。

鳥居をくぐってすぐの所に色とりどりの風鈴が下げられていました。

暑い日でしたが、綺麗な見た目や音で涼しい気分になりました。

今はあまり風鈴を付けている家は少ないかと思います。私の家も付けていません。

風鈴はもともと病などの災いを守る魔よけの意味として使われていました。それがだんだんと涼しさの演出や鈴虫の鳴き声の代わりをし始めたそうです。

最近の風鈴は見た目が鮮やかだったり変わった形をしたものもたくさんあります。もう今年は夏が終わってしまうので、来年は風鈴を買って夏の風物詩を感じてみようかなと思いました!

以上、事務 上岡でした。

2022年08月19日

今年の夏

お盆が過ぎて少しずつ暑さの峠を超えてきた様に思いますが、今年の夏は尋常でない暑さでしたね!

ピークは過ぎたと言っても30度超の日々…まだまだ油断してはいけませんね。熱中症対策をしながら無理せず残暑過ごしましょう✊

COVIDも収束する兆し見えませんが人が居ない場所や、話をしない場所では、マスクを外し熱中症対策をしていきましょう

看護師、茂木

こんばんは。ナース柾木です。

今日も暑かったですね。🔥

お盆中も、わたなべ整形外科は元気に診療しています。今日は院長1人体制での診療で、待ち時間が長くなり、申し訳ありませんでした。明日からは、慶應大学病院から🏥強力な助っ人ドクター🩺が来てくれるので、いつも通りの診療体制になります。

ところで、私事ですが、お孫ちゃん(長男坊)が2歳になりました。👦🏻とにかく、何をしても可愛い😍❤️💕!次男坊も、10ヶ月になり、とにかく、可愛すぎる!まぁ、早い話、とにかく可愛いって事です。🥰😅

2人の相手はなかなか体力が必要なので、夏バテしないよう、しっかり食べて、睡眠を充分に取りたいと思います。

2022年08月13日

私の年間ルーティン

こんばんは♪リハビリの秋山です。

私には毎年絶対やっていることがあります。

大した事ではありませんが、必ず家族写真を撮って年賀状にします。(もらった方は迷惑かもしれませんが💦)

年々、写真に映るのが嫌になってきていますが、家族の元気な姿、子供たちの成長を残し、年賀状にして知らせます。

中々会えない人もいるので私は写真付きの年賀状はもらって嬉しいと思います。むしろそうして欲しいです。

あと、桃の節句の雛人形や端午の節句の兜の前で子供たちの写真を撮ります。

家族の誕生日にケーキの前で子供たちの写真を撮ります。

あと、今はコロナで行けてませんが、毎年必ず家族旅行をします。(してました)

どれも結局は子供の成長の記録なのですがこれからもずっとずっと続けて行きたいと思っています。

2022年08月11日

雷電山

こんにちは

リハビリ松本です

猛暑日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか

暑さ対策をしっかり行い、熱中症にならないようにお気を付けて下さい

先日、子どもたちの大好きな昆虫カブトムシを観察しに『雷電山』に登ってきました

カブトムシは夜行性という事で、初めて夜に行ったのですが……普段虫カゴの中で観察しているのとは訳が違く、とても迫力がある姿を間近で見る事ができました!!

子どもたちもとても興奮して喜んでくれたので、苦労して登って良かったなと思いました

次の日には案の定、、、筋肉痛になりました(>_<)

2022年08月08日

体調管理

リハビリのタカマです。

今日からまた暑い日が続きそうですね!

先週まで涼しかった為、体調管理には気をつけましょう!

私は少し風邪気味なので、長引かないことを願います🙏

コロナも増えてきているのでより一層予防をしたいと思います。

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 さて、今日8月6日は、広島原爆の日、夏の甲子園の開会式の日、そして、3年ぶりの足利の花火の日です。それぞれ沢山の、思い入れのある日だと思います。皆さんそれぞれ、感染予防に気をつけて、過ごしてください。

 今日は、あまり整形外科っぽくない話ですが、お付き合いください。

 子宮頸がんは、その95%がヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により起こると言われています。これを予防するのがHPVワクチンです。厚生労働省は2013年からこのワクチンを定期接種化しましたが、注射後のしびれやだるさなどの訴えが多かったため、積極的接種勧奨が差し控えられ、接種率は大幅に減少減少していました。

 ワクチンの積極的接種勧奨が差し控えられた間に、約25000人の子宮頸がんが発症し、約5000人が死亡したかもしれないという推計が出ています。

 ワクチンの接種を積極的に勧めなかった理由が、単なる厚労省の自己保身なら、国民に対する裏切り行為だと思います。積極的接種勧奨差し控えから再開までの経緯を、きちんと国民に説明する義務があるでしょう。

 もう一つ疑問があります。厚労省は積極的接種勧奨差し控え期間中に接種できなかった人のために、キャッチアップ接種を行っています。平成9年から平成17年生まれの女子に接種できるようにしています。ところが、この間、25歳のベトナム人の女の子がワクチンを接種に来たのです。接種券も持ってきているので、行政側も認知している事なのでしょう。でも、ちょっとヘンですよね。HPVワクチンは12~16歳に打つのが定期接種なのですから、その時日本にいなくて、その後来日した外国人に、効果の少ない年齢での接種を行うこと,は、なんだか納得できません。(そのベトナム人はもう結婚してるみたいでしたよ。性交渉があればウイルスは既に感染しているでしょう。)

 事程左様に、日本のワクチン行政はとってもヘンです。もう少し何とかならないのでしょうかね。

 それでも子宮頸がんの予防には、HPVワクチンが有効なことは明らかです。対象の方は是非、接種してください。

 それではまた。

 

 

2022年08月01日

8月です!

本日より8月のスタートです!

アツイ夏がやってきました。

暑さに負けそうな時もありますが、気合い入れて

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド