スタッフブログ

2022年06月02日

風邪

リハビリのタカマです!

最近天候の差が激しいこともあり、体調を崩してしまいました。

毎年夏に風邪をひいてしまうことはありましたが、今年は早めに風邪をひいてしまいました。

夏風邪の症状は、いわゆる風邪の症状(喉の痛み・咳・発熱・頭痛・鼻水・悪寒・倦怠感)などや、腹痛・下痢などの胃腸系にも現れます。
また、ウイルスには以下のような症状があります。治療としては、症状にあった対処療法と安静療法になります。
特にインフルエンザのような簡易検査などは行いとのことです。
できるだけ安静にし、栄養や水分、十分な睡眠をとるようにし自然に治るのを待つというのが一般的だそうです。

夏風邪は長引くとも言われているので早めの体調管理をしっかりして行きましょう!

私もはやく治るようがんばります!

こんばんは、リハビリの力丸です。

突然ですが、みなさんには何か苦手なことがあるでしょうか?まあ、勉強が苦手だったとか中には運動が苦手だという人も少なからずいるでしょう。私はと言うと読書がかなり苦手です。思い返すと小学校とか中学校でも朝の時間に読書の時間が設けられていたのですが、中々、本に集中も出来ないし、内容も入ってこないし、そもそも本を読むのがそんなに好きじゃないって言うのもありましたかね。

でも、最近になってさすがに2~5冊位は読み切ろうと思って文庫を買ってきまして…。今、写真の物を読んでる最中なんですけど。いざ、読んでみるとやめ時が分からずにどんどん読み進めてしまって寝るのが遅くなるという現象に陥ってます。読書が好きな方なら分かりますかね?ジャンルもあまり偏りなく読んでいけたらな〜なんて思ってます。

本を読むことは幅広い情報に触れるいい機会になったり、自分の価値観とか考え方を見直すきっかけにもなると思っています。私にとっては苦手なことではあるけれども飽きずに継続して行けたらいいなと思います。

みなさんも、一周まわって苦手なことにチャレンジするのも日々の刺激になっていいんじゃないでしょうか!

2022年05月29日

足利本屋ばなし

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 まだ5月というのに、30度を超える日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、今日は「本」の話ではなく、『本屋』の話です。足利に来て以来、多分一番お世話になっている本屋はここだと思います。そこは、足利コムファーストの3階にある本屋です。昨年はここで39冊の本を買っています。

 私が足利に来た当時は、ここは「ブックセンター コム」といっていました。売り場面積も今とほぼ同じだったと思います。2004年3月にコムファーストの改装に伴い、「ブックセンター コム」は「シロキヤ書店」となりました。「シロキヤ書店」は桐生が本店の書店だそうです。改装に伴い、売り場面積が縮小されたようです。現在の絵本売り場が縮小されていたと思いますが、何の店になっていたかは、全く覚えていません。悪しからず。

 「シロキヤ書店」は2007年9月まで続きますが、ここで撤退しています。地方書店の苦しい所でしょうね。2007年10月からは現在の「くまざわ書店」となります。たしか、この時売り場面積が戻って、現在の大きさになったと思います。

 「くまざわ書店」は、現在足利には、ここ「コムファースト店」と「アシコタウン店」の2店舗あります。ポイントカードが共通で使えるので便利です。

 現在のポイントは両店舗とも2%です。毎月最後の土日がポイント3%になるのでよく使っています。以前、横浜の「くまざわ書店」で買ったら、ポイントは1%だったので、地方の本屋さんはこんなところでも、苦労してるんだなあと思いました。

 チェーン店なので、品揃えはほぼ同じですが、「アシコタウン店」の方が回転がよく、新刊の入荷状況が良いようです。あとは、新聞雑誌の書評欄に掲載された本のコーナーがあるのですが、こちらも「アシコタウン店」の方が充実しているようです。「コムファースト店」頑張れ!

 皆さんも、時々は本屋さんを覘いてみてくださいね。それではまた。

5月も下旬になり、梅雨入りも間近になりました。

梅雨の時期は、どうしても嫌なイメージを持ちがちですが、

この時期にしか味わうことが出来ないことがあります。

地区と場所にもよると思いますが、

ホタルが見られる季節です。

足利は名草ホタルまつりが有名ですが、

身近な所でも、少し綺麗な小川がある所には数匹のホタルを見かけます。

是非、皆さんもこの時期を楽しい気分になるように、お過ごし下さい。

            事務  石原でした。

2022年05月21日

21/22シーズン

昨年12月12日に栃木県のスキー場からシーズンインしたスキーも5月8日に新潟県のスキー場でシーズンアウトしました!

滑走日数は25日とまあまあ滑りに行きました!

終わったばかりなのに次の冬が待ち遠しいですね!

それでは本日も1日お疲れ様でした

運転手ウラシマ

2022年05月10日

春真っ盛り

皆さんゴールデンウィークはいかがおすごしになられましたでしょうか。過ぎてしまうとあっという間ですね。

私の住んでいる館林ではツツジが見ごろを迎えておりツツジが岡公園は連日賑わっていました。

ツツジが終わると今度は花菖蒲が綺麗に城沼を彩ります。

皆さん近くにお立ち寄りの際はぜひ鑑賞して行ってください。 リハビリ高橋でした。

2022年05月07日

川越

こんばんは、リハビリの縫田です。

先日、川越に行ってきました!

友人が私の誕生日プレゼントとして着物屋さんを予約してくれていたので、その着物を着て川越の街を散策しました。

着物は様々な種類があり、選ぶのに大変でしたが、自分の好きな着物を着ることができました!

歩いていると、たこせんやきゅうりの一本漬け、お団子など美味しそうな食べ物があり、沢山食べてしまいました。また、着物を着ているとすれ違う人に褒めてもらえたので嬉しかったです。

遠くに出かけたのは久しぶりだったので、とても充実した一日になり、予定を立ててくれた友人に感謝しています!また機会があったら行きたいです!

2022年05月05日

文庫本の値段

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 今日は『子供の日』です。ゴールデンウイークも、もう終わりという人もいると思いますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。  

 三年ぶりに何の規制もないゴールデンウイークですが、新型コロナの感染拡大はどうなるのでしょうか?とても心配です。言い古されたことですが、感染対策は十分に行ってください。

 さて、皆さんは「文庫本」と聞くと何を思い出すでしょうか?「岩波文庫」とか「新潮文庫」などの会社の名前でしょうか?それとも『坊っちゃん』とか『竜馬がゆく』などの作品の名前でしょうか?

 何れにしても、文庫本は大きさもてごろで、値段も安いといったイメージがあるかと思います。私の古い記録では、岩波文庫でファーブル『昆虫記(一)』140円、ファラデー『ロウソクの科学』50円とか、新潮文庫で夏目漱石『坊ちゃん』50円、竹山道夫『ビルマの竪琴』100円などが出てきました。

 ところが最近、安いはずの文庫本が、大変値上がりしているのです。最近購入したものでは、中公文庫で宮本昌孝『武商諜人』820円、メディアワークス文庫で三上延『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ』670円、講談社文庫で今村省吾『イクサガミ 天』700円といったところです。ちょっとワンコインとは行かないですね。

 出版科学研究所の調査によると、文庫本の税抜きの新刊平均価格は2021年に732円と、01年の587円から約25%上がったそうです。初版部数の減少や、用紙の高騰によって、文庫に限らず本の価格は上がる流れが続くようです。

 これまで文庫が担っていた携帯性や、古い作品を含めた品揃えの豊富さといった特徴は、今では電子書籍に移って行っているのでしょうか?紙好きの私としては、残念でなりません。出版社の皆さんも是非頑張って、文庫の出版を続けていただきたいと思います。頑張れ、文庫本!!

 それではまた。

2022年05月02日

はじめまして

こんにちは今年の4月から事務で働かせて頂くことになりました小島花菜です。

4月1日からあっという間に1ヶ月が経ちましたが私はつい最近財布を落としました。私がコツコツ貯めたTポイントはかえらぬものとなりました(滝涙)その辺の道端で私の財布見つけたら拾っといて下さい!皆さんも落し物には注意してお過ごしください。

1日も早く仕事に慣れ、皆さんのお役に立てるよう頑張りますのでよろしくお願いします。

2022年04月30日

母の日

5月の第2日曜日(今年は8日)は、母の日です。母の日と言えば、お母さんにカーネーションを贈ったり、贈り物をして感謝の気持ちを伝える日として定着しています。

母の日の花というとカーネーションですが、由来は、アメリカのアンナ・ジャービスという女性が、今から100年前に母親の追悼のために教会で白いカーネーションを配ったことがきっかけです。白いカーネーションは、アンナの母親が好きだった花でした。このことから母の日が始まったとなっています。白のカーネーションは亡くなった方のための花、赤のカーネーションはご健在の方のために花として贈られるようになったそうです。

ちなみに日本に母の日が伝わったのは、大正時代だそうです。

私は、カーネーションを贈るのが定番になっています。花屋さんに頼みに行くと赤だけでなかなく、ピンク・黄色などたくさんの色があり、色に花言葉があることを知り、今年は色々組み合わせてもらうことにしました。

みなさんは、日頃感謝を伝えるのに何を贈りますか?

事務 赤坂

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド