スタッフブログ

2022年04月28日

最近のテレビについて

こんにちは。

最近テレビを見ていると、「昔よりつまらなくなった」、「どれも同じ番組ばかり」などという声を耳にします。

気になったので調べてみると「テレビ離れ」というワードが出てきました。

毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の若者世代の半数がテレビを見なくなったということが明らかになりました。

YouTubeやNetflixなどネット動画配信サービスが普及する中、若者世代はテレビからネットに急速に移行している現実が浮き彫りになっています。

この状況が続けば、若者世代はテレビとネットの利用が逆転していてることが確実視されます。

近い将来、視聴者のメディアライフがテレビにとどまっているかどうかは決してそうとはいえないことになりそうです。

事務 村田でした。

2022年04月23日

お弁当作り

こんばんは。看護師川島です。

4月から息子が高校生になりまして…
嬉しいなぁと思っていましたが、私にはとっては嬉しくない毎日が始まりました。
小学〜中学校の9年間給食があったため、お昼ごはんの心配はありませんでしたが、高校生になり毎日お弁当を持って行くのです。

毎日お弁当作り出来るか…寝坊したらどうしようと考えれば考えるほど不安になります。

入学して早2週間。
今のところ何とかなってます。
幸い好き嫌いもなく残さず食べて来てくれるのが嬉しくてたまりません。
彩り良く美味しいお弁当。さらに栄養もキチンと取れたらさらにGood!!!

イヤイヤ始まったお弁当作りも少し楽しくなって来ました。
まだ始まったばかりですが、無理せず楽しくお弁当作り頑張って行きたいなぁと思います。

2022年04月18日

良い歯の日

おはようございます。

リハビリの松本です。

今日、4月18日は語呂合わせで『良い歯の日』だそうです。

「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、1989年(平成元年)より「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020(はちまるにいまる)運動」が積極的に推進されています。

良い歯でしっかりと噛むことで、脳も良い刺激を与える事が出来るそうです!!


脳への効果として

・集中力、注意力が高まる

・認知症の予防

・記憶力の低下防止

・脳細胞の発達に良い影響をあたえる

と言われています。

良く噛んで食事をするためには、よく噛める健康な歯を維持していかなければなりません。

皆さんも歯を大切にして下さいね!!

2022年04月16日

庭の手入れ

こんばんは♪リハビリの秋山です。

4月になり、桜はもうほとんど散ってしまいましたが、これからいろんな花が咲いてきます。

私の家にもわずかですが花を植えてみました。

でも、花は好きなんですが何より面倒くさがりなので、水をあげるのを忘れたりと、手入れをするのが苦手です。

なので、なるべく忘れないように、負担にならないように範囲を小さくしました。

日に日に咲いていく花がとてもきれいで毎朝見るのが楽しみです。

まだまだ庭の手入れが途中ですがもう少し花を植えて、手入れも頑張ってみようと思います。

また、私の母が花に詳しいので、相談したいと思います。

それと、一つ悩みがありまして💦

野良猫にフンをされてしまいます。

猫避けの薬品をまいたり、猫避けマットを敷いたりしても効果がなく、フンされます。

何か良い対策があれば是非教えて下さい。

2022年04月14日

健康第一

リハビリのタカマです!

今月は私の誕生日があり、23歳になりました。

ありがたいことに家族や友人がお祝いをしてくれましたが、大人になるとみんなで集まるのが難しいので個々にお祝いをしてくれます。

なので美味しいご飯とケーキをたくさん食べてしまいました。

健康診断も控えているので気をつけたいです💦

今年も健康第一で頑張りたいと思います!!

 こんにちは。副院長の福です。

 ソメイヨシノの桜はもう散り始めていますが、春の花の季節は始まったばかりです。これから、次々ときれいな花が咲き誇るでしょう。

 こんな中、うれしいニュースが飛び込んできました。プロ野球ロッテの佐々木朗希投手が「完全試合」を達成しました。28年ぶり、16人目の快挙だそうです。しかも、13打席連続奪三振はプロ野球新記録、1試合19奪三振はプロ野球タイ記録だそうです。さらに、20歳5か月での達成は、最年少記録だそうです。

 これらの記録を見れば、佐々木朗希投手が超一流の選手であることは明白でしょう。完全試合は実力と運の両方がないと達成できない記録だからです。

 佐々木朗希投手はプロ3年目ですが、プロ入り1年目は登板なし、2年目は3勝でしたが、今年大きく開花したようです。じっくり育ててくれたロッテの育成方法と、それに答えた佐々木選手の練習の賜物でしょう。

 彼は、岩手県の大船渡高校時代から剛速球投手として注目されていました。しかし、3年前の夏の高校野球岩手県大会の決勝戦の登板を回避して、結局優勝できず、甲子園には出られませんでした。このときは、大船渡高校野球部の國保監督に批判が集中しました。元巨人の張本さんは出さなかった監督が悪者のように批判していました。甲子園の常連校の監督は概ね批判的で、選手の夢を潰した、という意見が多かったように思います。一方、現役メジャーのダルビッシュ有投手や、元巨人の桑田真澄投手は、好意的にとらえていました。

 私には日本には二つの野球があるように思えてなりません。プロ野球を頂点とする「野球」と、春夏の甲子園を頂点とする「高校野球」です。それが悪いとはいいませんが、甲子園に出るためなら肘を壊してでもいい、とも思いません。ましてや、高校の教師である監督が生徒の体を壊していいなどとは決して言えません。それをやったら傷害罪でしょう。短期決戦のトーナメント大会では、投手に負担がかかり、肩や肘に障害が出ることが明らかになって来ている以上は、これを改善していくことは高野連の義務と考えます。

 佐々木朗希投手は、甲子園を選ばなくても一流選手になれることを はっきりと証明してくれています。甲子園のために体を壊す選手が増えない事を願ってやみません。それではまた。

 

2022年04月09日

桜🌸

こんにちは!

この間、近くの土手に母と散歩に行きました。土手沿いの桜が満開になっていてとても綺麗でした。

周りには同じように桜を見に、散歩に来た方も多くいました。

花が咲いていることで気分がいつもと違った感じがしたので、散ってしまう前にもっと見に行こうと思います☺️

以上、事務 上岡でした。

2022年03月26日

ハマる調味料

私事なんですが、つい2~3か月前くらいからハマっている調味料がありまして”レモンタバスコ”って知ってますか?ピザとかにかける赤いタバスコとは、また違ってレモン味なので色は黄色で酸っぱさの後から辛さが追いかけて来るような感じです。

揚げ物とか魚料理なんかがよく合うと書いてありましたが私は何にでもかけちゃいます、焼売とか餃子とかもおいしかったです!ただ、酸っぱ辛いっていうのが人によっては苦手な人もいると思いますが結構おすすめなので見かけた際は是非食べてみてください。

リハビリの力丸でした。

2022年03月21日

新たなスタート

東京では桜の開花が宣言されました。

春の陽気になりましたね。

春は新しいスタートという感じがして何かワクワクするというかソワソワする感じしませんか?

新たなスタートという事ですが四月からリハビリに新しく柔道整復師が一名加わります。

気分一新、新たなスタートを切りたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。

リハビリ高橋でした。

2022年03月20日

選抜高校野球始まる

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 暖かい日が続いて、もう春かと油断したら、またまた寒い日がきて、着るものに悩みますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。コロナもまだ残っています。体調管理、感染対策には十分に気を配ってください。

 さて、19日から第94回選抜高校野球大会が、一日遅れで開催されました。コロナ禍での開催で、PCR陽性者がでたため出場を辞退した学校も出ました。何とか無事に大会を終えて欲しいものですね。

 また、今回の大会では、東海地区の秋の準優勝校の聖隷クリストファー高校が選ばれなかったことも、大いに話題(炎上)になりました。春の選抜は「高野連」が選抜して、出場校を決めるという事らしいので、一般常識は通用しないようです。

 そもそも「選抜」の基準はないようですので、各県のバランスや出場校の人気度など、様々な要素を勘案して決めるらしいです。

 こうなったら、いっその事、代表校ではなく、代表選手を選抜しては如何でしょうか。優秀な選手を選んで、各県の代表チームを作っては如何でしょう。こうすれば、21世紀枠などという不可解な選抜もいらなくなるのではないでしょうか。そうすれば、ピッチャーの連投問題や日程の問題もある程度の改善ができるでしょう。そして、夏との違いを強調できるので、話題性も上がるのではないでしょうか。

 少子化で野球少年の絶対数も減少し、他のスポーツへの流失もあり、野球人口は減少しています。野球そのものが絶滅危惧種になる前に、高校野球改革、すなわち「高野連」改革をしないと、甲子園消滅の可能性もあるかもしれません。コロナ禍を奇禍として、是非取り組んで頂きたいものですね。

 それではまた。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド