21/22シーズン
昨年12月12日に栃木県のスキー場からシーズンインしたスキーも5月8日に新潟県のスキー場でシーズンアウトしました!
滑走日数は25日とまあまあ滑りに行きました!

終わったばかりなのに次の冬が待ち遠しいですね!
それでは本日も1日お疲れ様でした
運転手ウラシマ
昨年12月12日に栃木県のスキー場からシーズンインしたスキーも5月8日に新潟県のスキー場でシーズンアウトしました!
滑走日数は25日とまあまあ滑りに行きました!
終わったばかりなのに次の冬が待ち遠しいですね!
それでは本日も1日お疲れ様でした
運転手ウラシマ
皆さんゴールデンウィークはいかがおすごしになられましたでしょうか。過ぎてしまうとあっという間ですね。
私の住んでいる館林ではツツジが見ごろを迎えておりツツジが岡公園は連日賑わっていました。
ツツジが終わると今度は花菖蒲が綺麗に城沼を彩ります。
皆さん近くにお立ち寄りの際はぜひ鑑賞して行ってください。 リハビリ高橋でした。
こんばんは、リハビリの縫田です。
先日、川越に行ってきました!
友人が私の誕生日プレゼントとして着物屋さんを予約してくれていたので、その着物を着て川越の街を散策しました。
着物は様々な種類があり、選ぶのに大変でしたが、自分の好きな着物を着ることができました!
歩いていると、たこせんやきゅうりの一本漬け、お団子など美味しそうな食べ物があり、沢山食べてしまいました。また、着物を着ているとすれ違う人に褒めてもらえたので嬉しかったです。
遠くに出かけたのは久しぶりだったので、とても充実した一日になり、予定を立ててくれた友人に感謝しています!また機会があったら行きたいです!
皆さんこんにちは。副院長の福です。
今日は『子供の日』です。ゴールデンウイークも、もう終わりという人もいると思いますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
三年ぶりに何の規制もないゴールデンウイークですが、新型コロナの感染拡大はどうなるのでしょうか?とても心配です。言い古されたことですが、感染対策は十分に行ってください。
さて、皆さんは「文庫本」と聞くと何を思い出すでしょうか?「岩波文庫」とか「新潮文庫」などの会社の名前でしょうか?それとも『坊っちゃん』とか『竜馬がゆく』などの作品の名前でしょうか?
何れにしても、文庫本は大きさもてごろで、値段も安いといったイメージがあるかと思います。私の古い記録では、岩波文庫でファーブル『昆虫記(一)』140円、ファラデー『ロウソクの科学』50円とか、新潮文庫で夏目漱石『坊ちゃん』50円、竹山道夫『ビルマの竪琴』100円などが出てきました。
ところが最近、安いはずの文庫本が、大変値上がりしているのです。最近購入したものでは、中公文庫で宮本昌孝『武商諜人』820円、メディアワークス文庫で三上延『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ』670円、講談社文庫で今村省吾『イクサガミ 天』700円といったところです。ちょっとワンコインとは行かないですね。
出版科学研究所の調査によると、文庫本の税抜きの新刊平均価格は2021年に732円と、01年の587円から約25%上がったそうです。初版部数の減少や、用紙の高騰によって、文庫に限らず本の価格は上がる流れが続くようです。
これまで文庫が担っていた携帯性や、古い作品を含めた品揃えの豊富さといった特徴は、今では電子書籍に移って行っているのでしょうか?紙好きの私としては、残念でなりません。出版社の皆さんも是非頑張って、文庫の出版を続けていただきたいと思います。頑張れ、文庫本!!
それではまた。
こんにちは今年の4月から事務で働かせて頂くことになりました小島花菜です。
4月1日からあっという間に1ヶ月が経ちましたが私はつい最近財布を落としました。私がコツコツ貯めたTポイントはかえらぬものとなりました(滝涙)その辺の道端で私の財布見つけたら拾っといて下さい!皆さんも落し物には注意してお過ごしください。
1日も早く仕事に慣れ、皆さんのお役に立てるよう頑張りますのでよろしくお願いします。
5月の第2日曜日(今年は8日)は、母の日です。母の日と言えば、お母さんにカーネーションを贈ったり、贈り物をして感謝の気持ちを伝える日として定着しています。
母の日の花というとカーネーションですが、由来は、アメリカのアンナ・ジャービスという女性が、今から100年前に母親の追悼のために教会で白いカーネーションを配ったことがきっかけです。白いカーネーションは、アンナの母親が好きだった花でした。このことから母の日が始まったとなっています。白のカーネーションは亡くなった方のための花、赤のカーネーションはご健在の方のために花として贈られるようになったそうです。
ちなみに日本に母の日が伝わったのは、大正時代だそうです。
私は、カーネーションを贈るのが定番になっています。花屋さんに頼みに行くと赤だけでなかなく、ピンク・黄色などたくさんの色があり、色に花言葉があることを知り、今年は色々組み合わせてもらうことにしました。
みなさんは、日頃感謝を伝えるのに何を贈りますか?
事務 赤坂
こんにちは。
最近テレビを見ていると、「昔よりつまらなくなった」、「どれも同じ番組ばかり」などという声を耳にします。
気になったので調べてみると「テレビ離れ」というワードが出てきました。
毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の若者世代の半数がテレビを見なくなったということが明らかになりました。
YouTubeやNetflixなどネット動画配信サービスが普及する中、若者世代はテレビからネットに急速に移行している現実が浮き彫りになっています。
この状況が続けば、若者世代はテレビとネットの利用が逆転していてることが確実視されます。
近い将来、視聴者のメディアライフがテレビにとどまっているかどうかは決してそうとはいえないことになりそうです。
事務 村田でした。
こんばんは。看護師川島です。
4月から息子が高校生になりまして…
嬉しいなぁと思っていましたが、私にはとっては嬉しくない毎日が始まりました。
小学〜中学校の9年間給食があったため、お昼ごはんの心配はありませんでしたが、高校生になり毎日お弁当を持って行くのです。
毎日お弁当作り出来るか…寝坊したらどうしようと考えれば考えるほど不安になります。
入学して早2週間。
今のところ何とかなってます。
幸い好き嫌いもなく残さず食べて来てくれるのが嬉しくてたまりません。
彩り良く美味しいお弁当。さらに栄養もキチンと取れたらさらにGood!!!
イヤイヤ始まったお弁当作りも少し楽しくなって来ました。
まだ始まったばかりですが、無理せず楽しくお弁当作り頑張って行きたいなぁと思います。
おはようございます。
リハビリの松本です。
今日、4月18日は語呂合わせで『良い歯の日』だそうです。
「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、1989年(平成元年)より「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020(はちまるにいまる)運動」が積極的に推進されています。
良い歯でしっかりと噛むことで、脳も良い刺激を与える事が出来るそうです!!
脳への効果として
・集中力、注意力が高まる
・認知症の予防
・記憶力の低下防止
・脳細胞の発達に良い影響をあたえる
と言われています。
良く噛んで食事をするためには、よく噛める健康な歯を維持していかなければなりません。
皆さんも歯を大切にして下さいね!!
こんばんは♪リハビリの秋山です。
4月になり、桜はもうほとんど散ってしまいましたが、これからいろんな花が咲いてきます。
私の家にもわずかですが花を植えてみました。
でも、花は好きなんですが何より面倒くさがりなので、水をあげるのを忘れたりと、手入れをするのが苦手です。
なので、なるべく忘れないように、負担にならないように範囲を小さくしました。
日に日に咲いていく花がとてもきれいで毎朝見るのが楽しみです。
まだまだ庭の手入れが途中ですがもう少し花を植えて、手入れも頑張ってみようと思います。
また、私の母が花に詳しいので、相談したいと思います。
それと、一つ悩みがありまして💦
野良猫にフンをされてしまいます。
猫避けの薬品をまいたり、猫避けマットを敷いたりしても効果がなく、フンされます。
何か良い対策があれば是非教えて下さい。