スタッフブログ

2020年12月19日

コロナ禍の中

こんにちは😃

リハビリ松本です‼️

ここ最近ますます気温が下がり寒さも増してきました

暖かい格好をして体調管理に努めて下さい‼️

コロナ禍の中、なかなか外出も出来ずストレスを感じている方も多いのではないでしょうか

大人はもちろんですが子ども達も学校や幼稚園など、いつもと違う日常に戸惑いや不安を少なからず抱えていると思います‼️

我が家の息子達もその中の1人です

休みの日に何処か連れて行きたくても、コロナ禍の中では外出を躊躇ってしまいます

少しでも子ども達のストレスを軽減出来ればと、ここ最近は朝の少し早い時間帯に公園に遊びに行っています❣️

近所の公園だけではなく、少し離れた場所にドライブも兼ねて行くので、息子達も楽しんでくれています‼️

コロナが落ち着き、何も気にせず外出できる日が一刻も早く来る事を願っています!!

2020年12月18日

日光の紅葉

10/29に日光の紅葉を見に行って来ました。 見頃は10月中旬~11月初旬が見頃だそうです。車かもしくは大型バイクかモトクロスで行くか考えました、今回はモトクロスで最短距離のルートで行く事にしました。R293~県道32号~県道15号で粟野町を越え粕尾峠58個スイッチのカーブ有りから足尾に入りました。足尾に入ると猿が姿を見せてくれました。紅葉は大変キレイで赤やオレンジ黄色朱色と明るい色彩でとてもキレイでした。平日でいろは坂も渋滞無しで走行出来ました。中禅寺湖や男体山と表現出来無い美しさでした。足利市~丁度100キロの距離でした。まだ粕尾峠越えで日光に行った事の無い人は是非一度お薦めします。思川の清流もとても良いです。行く際は軽自動車か4wd車で行く事をお薦めします。

ドライバー岡崎でした😅

2020年12月17日

今年もあと二週間です

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 今年もあと二週間になってしまいましたね。新型コロナウイルスの流行で年末年始は自粛、自粛の寂しいことになりそうですが、自分と家族を守るためには、感染対策を一つ一つ確実にやっていくしかないでしょう。

 今年は新型コロナウイルスのために失われた一年になりそうですが、自分なりには面白い事、うれしい事もあったと思います。皆さんも色々思い出してみてください。

 私は、今年読んで面白かった、ためになった本を挙げて、来年への励みにしたいと思います。

 一番は、なんといっても面白い歴史小説です。それも伝奇小説です。それは宮本昌孝さんの『天離り果つる国』です。時は戦国、飛騨の小国、内ケ嶋領は領内の一向宗勢力と均衡を保ちながら平和に暮らしていました。そこに天下布武を目指す織田信長の手が伸びてきます。内ケ嶋に送り込まれたのは、天才軍師、竹中半兵衛の愛弟子、津田七龍太でした。内ケ嶋の姫、紗雪は自然を味方にする力をもった不思議な姫です。内ケ嶋領内には隠し金山や、塩硝の秘密や、紗雪の恋、そして津田七龍太の出生の秘密と、話は複雑にかみ合っていきます。信長が本能寺に倒れた後、豊臣秀吉が内ケ嶋の地と紗雪に目を付けます。七龍太は如何にして紗雪と内ケ嶋を守るのでしょうか。とにかく面白いです。上下二巻と読みごたえありです。年末年始に是非どうぞ。

 二番目も歴史小説です。今村省吾さんの『じんかん』です。戦国の梟雄、松永久秀を、全く新しい姿に描いています。これも分厚いですが、一気読みの一冊です。

 最後はノンフィクションです。磯田道史さんの『感染症の日本史』です。これを読むと、天然痘やはしか、インフルエンザなどの流行は大昔からあり、人々はその時代時代にできることで対策を講じていたことがよく分かります。果たして私達は今、本当に出来る事をやっているのでしょうか。不安になります。

 以上年末年始の自粛中の参考にしてくださいね。それではまた。

 

 

2020年12月14日

タイヤ交換

こんちには!

事務 二階堂です。

12月に入った途端、寒さが増したような気がします。日中は太陽が出ているものの朝晩の冷え込みが激しく、朝起きるのも辛くなってきました😵

足利市も毎年なんだかんだで少しは雪が降りますよね。毎年(大寒波到来)という天気予報をみて慌ててタイヤ交換をしているので、今年は例年より早めにタイヤ交換をしました。

さらに今年はスタッドレスを新調しました。新調したので、雪道を運転したい気持ちや、雪国の地元へもせっかくならば車で帰りたい!ところですが、今年はコロナウイルスの影響も考えてどこへも行けません😢

せっかく新調したので雪道を走らないのは残念ですが、いつでも雪が降っても地面が凍ってもとりあえず大丈夫な状態ではあるので一安心です。

スタッドレスだからといって油断はしないように、これからも運転には気をつけたいと思います。

これからもっと冬らしい天気になると思いますが、体調を崩さないように、お気をつけて生活してください。

2020年12月10日

雪が…

おはよう御座います

ウラシマですΣ(゚д゚lll)

先日待ちに待ったスキー初滑りへ行ったのですが、この冬は今のところ暖かい日が続いて雪が少なく、まるで春スキーみたいです。

来週から寒気が降りてくる予報なので沢山降って欲しいですね!

2020年12月05日

散歩

先日、何十年か振りに織姫神社に行きました。
簡単に下から上がれると思い上がりましたが…なかなかキツいものがあり景色を楽しみながらゆっくり時間をかけ神社まで辿り着くことが出来ました。
久しぶりに見た織姫神社は昔行った頃より綺麗になっていて、また行きたいと思いました。
今回は、紅葉がとても素敵だったので、次回は桜の咲く頃足を運びたいと思います。

看護師 茂木

2020年12月03日

今年を振り返って

今年も1ヶ月をきりました。

今年を振り返ってみるとコロナウイルスに振り回され色々と我慢を強いられた年だったなと思います。

私の生きがいでもあるLIVEはもちろんイベントも全て中止になり 、なんの為に毎日頑張っていけばいいのかと打ちひしがれてた時期もありました。

しかし、辛いのは自分だけではなくコロナの影響で職を失った人、家族と会えなくなってしまった人、もっともっと辛く苦しい思いをしている人はたくさんいます。

私は普通に仕事が出来て家族とも会える、この当たり前のことを当たり前と思わずにこれからも1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

ナース坂本

2020年11月30日

あと少し

こんばんは、リハビリの力丸です。

早いもので、今年も後1ヶ月となってしまいました。年末に近づくといつも「大掃除の時期だ…。」と気が重くなりがちなのですが、そもそも何故やらなければいけないのでしょうか?

大掃除のルーツは煤払いだそうです。昔は、家の中に囲炉裏や竈があって家の中が煤だらけになったので煤を払うことが掃除をすることの象徴だったそうです。※また、払うという言葉には「清める」という意味があるから。

大掃除はひとつのケジメとして考えられています。昔から「ハレとケ」という概念があり、ハレは正月や祭りなどの非日常、ケは日常のことを差し、日常のケガレをハレの日に気晴らしすることで元気になるというを繰り返し暮らしてきました。ハレの日の中でも正月は最も重要らしく昔は魂を更新する時と考えられていたそうです。そして、煤払いに清めの意味があり様々な物を払ってケジメをつける意味があるので気持ちよく新年を迎えられるとのこと。

まあ、昔から掃除をするといい事があると言われていますがその最もたるものが大掃除であり隅々まで綺麗にすると年神様が沢山の福徳を授けてくださると言われています。

私も今年はなあなあにならずに1ヶ月前から少しずつですが掃除を始めてみました。小学生から使っていた学習机を分解して新しい机を椅子を自力で組みたてました。今、部屋がめっちゃ綺麗で達成感があります😂後は、窓拭きと押し入れを片付けて掃除機を掛けて終わりです、意外と早く終わりそうで良かったです。

みなさんも少しずつ早め早めにやっておいた方が後が楽になっていいと思います~🙂

2020年11月23日

カバンの中身

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。皆さんも、今まで以上に感染防止対策を心掛けてください。

 さて、皆さんは「カバン」というと、どのようなカバンを思い描くでしょうか。高校時代は大きめのスポーツバッグに、教科書や参考書、お弁当に体操着などを適当に放り込んで、毎日通学していました。重くて持ち運びにも大変だったと思うのですが、今振り返ると、苦になった記憶はありません。若かったという事でしょうか。

 大学時代も似たようなものでしたが、弁当がなくなり、なるべく持ち歩くものを減らしていたように思います。

 医者になってからは、スポーツバッグからアタッシュケースに代わり、中身も専門書や文献のコピーが多くなりました。

 最近でもアタッシュケースを愛用していますが、中身は大分変ってきています。何時の頃からか、腰や肩に貼るシップの袋が常に入っていますし、腰痛の飲み薬、老眼鏡は忘れてはいけない持ち物です。数年前から「龍角散ダイレクト」が仲間に加わり、冬場はリップクリームも必需品です。コロナ禍の現状では、手荒れ対策のニベアクリームも必要です。さらにここ数週間は、目の充血があり、目薬も必需品になってしまいました。

 こうなると、医者のカバンではなくて、富山の薬売りのカバンみたいですね。

 変わった中身は多いですが、高校時代から変わらない中身が一つあります。それは本です。学生時代なら電車の中、今なら銀行の待ち時間など、ちょっと時間があれば取り出して読めるように、本を一冊カバンに入れておくのは変わらない習慣です。

 車で移動することが多くなり、外出先で本を読むことは、昔ほど多くはないですが、この習慣はこれからも変わらないでしょう。

 それではまた。

 

2020年11月22日

体調管理を

 こんばんは

 ドライバー  アマガイです。

 コロナ禍の中、東京オリンピックは延期になりまた、様々なスポーツイベントや大会が中止または延期になるなか徐々にではありますがプロのアスリートの大会などは開催されるようになってきました。

 先日のあるテレビ番組を観ていた時にコロナ禍のなか、自宅待機でトレーニングなどが出来ず、いざ大会が始まると決まった時に短期間で体調や体力を戻さなければならない事が大変だと答えていました。

 やはり継続は必要なのだと感じました。

 自分は普段からスポーツを行なっている訳ではないのですが(笑)休日にはウォーキングを行っています

 天気にも左右されますが継続していきたいと思っています。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド