スタッフブログ

2021年01月28日

今年の節分

皆さん、こんにちは😃

もうすぐで、楽しい豆まきに、おいしい恵方巻き。日本の伝統行事としておなじみの「節分」ですが、2021年は例年よりも1日早い2月2日(火)が節分の日となります。
節分が2月2日となるのは、1897年以来、124年ぶりです。

それは、立春の前日が「節分」だから。
そもそも「節分」とは、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。現在は、立春の前日が節分とされています。
そのため、節分の日は固定ではありません。立春の日がいつになるのかによって、節分の日が決まります。

毎年、我が家では、豆まきに恵方巻きと楽しい節分をして過ごしていますが、今年は、質素に恵方巻きだけでも。

無言に願い事を考えながら食べ…家族みんな健康に過ごせるますようにと。計画を考えてます⭐️

Ns 中山

2021年01月25日

ステイホーム

こんばんは、Ns.阿部です。

昨日は雪予報が出ていましたが雪ではなく寒い雨の日曜日でしたね。

寒いと体調を崩しやすくなります、十分注意して生活してください‼️

年末から不要不急の外出は控えるようにとのことでせっかくの年末年始の連休でしたがなるべく家で過ごす努力をしてみました👍

保育園に通うわんぱくな息子が家の中でも楽しめる何かをと考え、トランプとUNOを購入しました。ババ抜きを教えたら楽しかったようでそれから毎日もう一回、もう一回と何回も勝負させられるようになり…気分を変えてちょっと難しいかなと思いながらもUNOを教えたら今度はUNOが楽しいと今ではUNOをする毎日になってしまいました😊

回数を重ねるたびにカードの出し方が上手になってくる息子を見てると一応考えながらやっているなと成長を感じられ、嬉しい気持ちになります。

忙しい毎日ではありますがちょっと手を止め、子供のためにこういったちょっとした遊ぶ時間を毎日作って行きたいなと思っています。

まだもう少しステイホームの時間は続きそうですが…暖かくなったら思いっきり外で遊ばせられるように今は我慢でステイホーム🏠

頑張りましょう‼️

こんにちは、Ns亀井です‪🌱‬

コロナウイルスの感染拡大により、マスクをする機会が増えたことで男女問わず肌荒れやニキビなどの皮膚トラブルが増加しているそうです☹️

皮膚トラブルが起こる原因は主に3つあります。

1つ目は摩擦による刺激で皮膚炎をおこしやすくなり、ダメージを受けることで外部刺激から肌を守るバリア機能が低下して更に刺激を受けてしまうこと。

2つ目はマスク内が吐く息で蒸れることで高温多湿となり雑菌が繁殖しやすい環境になること。

3つ目はマスクを外した際に水分が蒸発し、肌の水分も同時に失われることで乾燥を引き起こすこと と言われています。

対策としては自分に合った素材のマスクを選ぶこと、汗をタオルやガーゼでこまめに吸い取ること、スキンケアで十分に保湿をすることなどがあげられています。

私自身もマスクを着用することで、痒みが出てきたり、肌の赤みが強くなったりと以前より肌荒れを起こすことが多くなったように感じます😩

まだまだマスクが手放せない生活が続くと思いますが、自分に合った対策をしてうまく乗り切っていきましょう💪💪

2021年01月21日

暇つぶし

こんばんは、リハビリの力丸です。

日本にコロナウイルスが来てだいたい1年くらいになるみたいですね。ウイルスが流行し始めていきたい場所に行けなかったり、自粛ムーブで家にいる時間が増えた人も多いのではないでしょうか?私も休日は家にこもりがちになって何か時間をつぶせる物がないかなーと思ったときに、前から興味のあった麻雀をやり始めました。

中国が起源のテーブルゲームの一種で 4人のプレイヤーがテーブルを囲み数十枚から一百枚以上あまりの牌を引いて役を揃えることを数回行い、得点を重ねていくゲームです。勝敗はゲーム終了時における得点の多寡と順位で決定されます。日本では34種類136枚の牌を使うのが一般的で麻雀卓という専用のテーブルを使います。今では、雀荘だけでなくPCゲームやオンラインゲームで手軽に楽しむことも出来ます。効率性を思考することや指先の運動になることから認知症の予防にも役に立つという説もある様です。四人で行うのが一般的ですが、三人で行うのもあります。

私は初めてまだ日が浅いのと完璧にオンラインでしか遊んだことがないので点数計算もできません…。出来るようになりたいですけど、難しいので少しずつ覚えていきたいです。意外とオンラインとかなら気軽に始められるので時間つぶしとか暇つぶしに触ってみてはいかがでしょうか。

自分で考えて役を作って上がったり、手牌がきれいに揃った状態で上がったときはすごく楽しいです。久しぶりにハマるものが出来てちょっとだけ家にいる時間が楽しくなるのかなと感じている今日この頃です。

2021年01月14日

新しい年を迎えて

 皆さま、明けましておめでとうございます。副院長の福です。

 新年を迎えて、さてこれからという時に、非常事態宣言が出てしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。何を言われても、我々にできることは外出を控えて、マスクをして、手洗い消毒をこまめにするだけです。気が滅入りますが、手を抜かずに頑張りましょう。

 外出を控えて家にいると、やることは限られてきます。私は、専ら本を読んでいます。

 記録魔でもあるので、買った本はすべて記録しています。この記録を眺めていて、気が付いたことがあります。いわゆる「新書」が多くなっているのです。

 「新書」とは、サイズの決まった本で、横幅は文庫と同じで、縦が少し長めのポケットサイズの本です。古くは、岩波新書、講談社現代新書、中公新書などが有名ですが、ここ数年で出版各社が新しい新書シリーズを、次々と出しています。文春新書、角川新書、扶桑社新書、河出新書、PHP新書など色とりどりです。

 お値段が手ごろで(7~800円くらいです。)、新しい話題について、有名な作家や学者が書いたり、新進気鋭の著者が書いたりと、話題にも事欠きません。

 私の記録によると、2018年は購入した74冊中12冊が新書でした(16.2%)。2019年は99冊中31冊(31.3%)。去年2020年は90冊中29冊(32.2%)でした。

 昨年読んで面白かった新書は、藤原正彦さんの『本屋を守れ』(PHP新書)。藤原節全開です。望月衣塑子さんの『新聞記者』(角川新書)。新聞記者に出来る事は?頑張れ日本の新聞記者!磯田道史さんの『感染症の日本史』(文春新書)。昔も病気で苦労したのね。武田いさみさんの『海の地政学』(中公新書)。中国許すまじ!村上貴弘さんの『アリ語で寝言を言いました』(扶桑社新書)。ヒアリに刺された痛みは「中の上」だそうです。これ面白いです。宮坂昌之さんと定岡恵さんの『免疫と「病」の科学』(講談社ブルーバックス)。免疫の分野はこんなに進んでしまったのね!等々、とてもバラエティーに富んでいて面白いですよ。

 皆さんも本屋に行ったら、新書のコーナーを覗いてみてくださいね。それではまた。

年も明けて、皆さんよい新年を迎えられたと思います。

早いもので一月七日になりました。

今朝、我が家の朝食は七草がゆでした。

七草がゆの言われは、ご存知だとは思いますが、書かせて頂きます。

  1. 芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
  2. 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
  3. 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
  4. 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
  5. 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
  6. 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
  7. 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

気分的なものと言わず、あやかってみて下さい。

 ここ最近、身近でもコロナウイルス感染を耳にします。

気分転換に色々な所に、行きたい気持ちはとわかりますが、

自分の身は、自分で守る事です。

感染しない様に、十分に気を付けて

新しい年をスタートさせて下さい。

        事務  石原でした。

2021年01月04日

お正月

新年あけましておめでとうございます。

今年は年女になります。年男・年女は年神様のご加護を多く受けると考えられているようで縁起がいいと言われます。

私事ですが昨年11月に入籍しました。

いい夫婦の日・父の誕生日・大安と重なり思い出に残る日になりました。小林から本多に変わります。慣れるまで時間がかかりますが宜しくお願いします。

今年のお正月はコロナウイルスが流行っている為どこにも出掛けられませんでした。初日の出だけは近所の田んぼに家族で見に行きました。とても寒かったですが綺麗に日の出も見れ、今年も頑張ろうと良いスタートをきれました😌

今年も宜しくお願い致します。

Ns’本多

2020年12月28日

年末年始

こんにちは。


わたなべ整形外科は年内明日の診療で年末年始のお休みとさせていただきます。

12/30〜1/3 休診です。

年末年始家族とゆっくり過ごしリフレッシュして、また、皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています。
コロナの事もあるのであまり外出せず、
今年ならではの休みを満喫したいと思います。


皆さん良い年をお迎えください。


看護師川島

2020年12月26日

干し野菜

今、干し野菜が注目されているそうです。

昔から切り干し大根や干し椎茸などありましたが、フードロスの観点からも
今また いろんな野菜を干して保存する、干し野菜が見直されているとのことでした。

例えば人参や大根、ゴボウ、トマト、キャベツ、パプリカ、などなど…なんでも
使いきれなかった野菜の切れ端なども有効活用できます。

市販のネットを風通しの良いところに吊るすだけなので簡単に始められ、
乾燥するので長期保存ができ、旨みや栄養もアップするので、味噌汁の具にしたり、オイル漬けやピクルスなど、美味しくいろんな料理に使えるそうです。

家で過ごすことの多くなった今、家で食べることが増えたかと思います。
食材を無駄にすることなく食べきれるように、わたしも余り野菜でやってみたいと思います。

看護助手 東でした🍀

2020年12月21日

師走

さて皆さんいよいよ今年も終わりに近づいてきましたがいかがおすごしでしょうか?

十二月は師が走り回るほど忙しいことから師走と名付けられたそうです。確かにあれやこれやとやらなければいけないことが多くて大変ですよね。

そんな事もあってか十二月は一年で一番交通事故の発生件数が多いそうです。

路面の凍結や視界不良などの外的要因もあると思いますが気忙しく焦って行動してしまう内的要因の方が大きく影響しているのかなと個人的にはそう感じています。

ハンドルを握る時には心と時間をにゆとりを持っていつも以上に安全運転を心がけたいですね。

最後に今年もいろいろお世話になりました。良い新年をお迎えください。リハビリ高橋でした。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド