スタッフブログ

2021年08月19日

新盆

こんばんは🌙リハビリの秋山です。

先日、主人の叔母が亡くなりました。

叔母には結婚した時から大変お世話になっていて、お正月にはおせち料理や日用品などたくさんいただき、お彼岸にはおはぎをいただき、子供が産まれた時はまるで自分の孫のように可愛がってくださいました。

毎年顔を出していますが、子供たちの成長を楽しみにしているようでした。

今年のお正月も行く予定でしたが、叔母は癌でしたので、コロナの影響もあり、訪問を控えました。

そして、5月に叔母が危ないというので、コロナで面会は1人ずつで子供はダメというので、私と主人だけ行き声をかけて来たのですが翌日に亡くなったとのことで、子供たちを会わせる事ができなかったのが心残りとなってしまいました。

子供たち、特に娘はとても悲しんでいました。

14日に叔母の新盆で自宅に伺いました。

叔母の家に行くといろいろ思い出します。

叔母は料理が上手でおせちもおはぎもとても美味しいので、もう、もらえないんだなと思うと寂しくなりました。

お正月やお彼岸に時々叔母のことを思い出し故人をしのびたいと思います。

2021年08月16日

夏といえば

こんにちは!

リハビリの松本です😊

暑い夏が続いています。水分補給をしっかり行い、熱中症などにならないようお気を付け下さい‼️

いきなりですが、夏といえばかき氷ですね🍧😂✨

我が家ではここのところ、子ども達とかき氷を作って食べています!!

ご存知の方もいるかと思いますが、かき氷のイチゴ・レモン・メロンシロップの味付けは全て同じだそうですよ!!

違いは着色料と香料。見た目と香りによって脳が錯覚を起こすため、違う味に感じるみたいです‼️信じがたいですが、目をつむってかき氷を食べてみると納得していただけると思います✨

是非お試しください😊‼️

2021年08月14日

八月や六日九日十五日

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 雨のお蔭で、酷暑も一休みといったところですが、各地で大雨の被害が出ているようです。洪水、崖崩れには十分にお気を付けください。

 さて、表題の俳句ですが、何のことかお分かりですね?

 六日のヒロシマ、九日のナガサキ、十五日の天皇放送、ですね。

 半藤一利さんの『戦争というもの』によると、この句は『八月や』を、『八月は』『八月の』『八月に』などと変えて、いろいろな人がつくっている句で、俳句の世界では有名な句だそうです。ところが、いま若い人にこの句を示しても、何ですかこの句は?これでも俳句なんですか? という顔をされる、そうです。

 事程左様に、戦争の記憶が消えかかっているということでしょう。

 半藤一利さんは、『日本のいちばん長い日』、『昭和史』などの著作を書かれた、昭和史研究の第一人者でしたが、惜しくも今年一月に亡くなりました。半藤さんは、自身も東京大空襲にあい、九死に一生を得る体験をしたそうです(『15歳の東京大空襲』)。戦争の記憶を持つ人が次々に亡くなり、戦争の記憶を生の声で聴く機会は、どんどん減っています。

 私も、父や母にもっと戦争の事を聞いておけば良かったと、今更ながら思いますが、後の祭りです。ですから、皆さんも、周りに戦争の事を何かしら知っている人がいるなら、是非、今のうちにお話を聞いてみてください。

 私は、せいぜい出来る事として、八月には戦争に何かしら関連のある書籍(ノンフィクションでも小説でも)を、毎年一冊は読むように心掛けています。今年は半藤さんの著作が多くなりそうですが、今手元には安部龍太郎さんの『特攻隊員と大刀洗飛行場』という作品があります。多くの歴史小説を書いてきた、直木賞作家の安部龍太郎さんが、太平洋戦争とどう向き合うのか興味があります。

 皆さんんも、興味を持った分野から、いろいろ見つけてみてくださいね。それではまた。

2021年08月12日

質の良い睡眠に

こんにちは🍀

夏も本格化し、夜も暑くなかなか寝られない日もでてきました。

私は普段から寝られる時はしっかり寝たいタイプなので、どうしたら眠れるのか疑問を持ちました。

まず、質の良い睡眠とは、

・必要な睡眠時間がとれており、日中に眠気や居眠りすることがなく、良好な心身の状態で過ごせること。

・目覚めてからスムーズに行動できること。

・日中、過度な疲労感がなく満足度が得られること。               など

厚生労働省の資料が示している睡眠の質の評価指標より

がありました。

実践方法としては、

生活習慣である睡眠を促すために規則正しい生活を送ることや寝るための室内環境を整えて、睡眠をとることが大切とされています。

私は寝る前に寝ながら携帯をいじってしまうことがありますが、なるべくいじらないように心がけて、朝起きた時に気持ちよく寝られたと感じられる睡眠をとっていきたいと思いました💤

以上、事務新人川田でした。

2021年08月02日

暑い…

毎日、猛暑日が続いていますがそんな中オリンピックでは色々な競技で、熱い熱い戦いが繰り広げられています。家のエアコンの効いた部屋で応援はしていますが、選手達は今迄の練習の成果が発揮出来ているのか、もっと万全な状況でベストなコンディションでやって欲しかった…と、思いつつテレビを観ています。そして、競技が終わったばかりの選手が息が上がっているのにマスクをしている姿は、観ていて辛いものがあります。

自分のスマホにも熱中症警戒アラートが通知されます。外でのスポーツは、危険⚠と…

矛盾だらけのオリンピック…

選手に罪は無いのでしっかり応援はするつもりです!!

看護師,茂木

こんにちは、リハビリの力丸です。

毎日何かしら記念日がありますが、今日7月26日は夏風呂の日という記念日だそうです。なんで夏風呂?と疑問に思う方もいるでしょう。726を語呂合わせで読むと``な(7) つふ (2) ろ(6)``になるかららしいです。夏になると暑くて湯舟に浸かるのが億劫になりがちでついついシャワーだけという人も多いでしょう。そんな、暑い時期でも夏に入るお風呂の爽快さを知ってもらうという目的で愛好家の人達が制定したようです。

夏はどうしても暑さによる不快感からイライラが増えて余計な疲れを溜めこみがちになります。ぬるめのお風呂に入ることによって、副交感神経が優位に働き緊張がほぐれてリラックスした気分に!もちろん、リラックス効果もありますが女性が気になるであろう冷えやむくみをリセットして免疫力アップというメリットもあります。入浴することにより温熱作用、水圧効果が働いて血液の流れがよくなってむくみが改善されます。また、浮力作用によって体重がおよそ9分の1程度になることによって普段からだを支えている筋肉や関節が解放されて緩められるとともに、脳の緊張もほぐれて疲れが和らいでくるそうです。

就寝の2時間くらい前に38℃のお風呂に30分くらいゆっくり入ると良い睡眠がとれるそうです。人は体温が下がると眠気を感じるようにできているそうなので、入浴で一時的に上げて適切に下げれば眠気を感じるとのこと!深い睡眠はその日の疲れをとる以外にも、成長ホルモンの分泌促進や自律神経のバランスを整える効果など健康にも重要だということがわかりました。

首や肩のコリが気になる方は根湯がいいそうです。浴槽が長い場合には浴槽のふちに首を乗せ、首のあたりまで浸かるようにしましょう。そのときに、首や肩に頭の重みがかからないようにするのがおすすめとありました。リラックス効果を得るためには、浴槽に多めにお湯を張るのがポイント!どうしても、浴槽に浸かるのが暑いと感じる方は清涼感のある入浴剤を入れたお風呂に10分以上浸かるのでもいいそうです。

これから、暑い日が多くなってくると思いますが熱中症対策をしっかりとして夏を乗り越えていきましょう。

2021年07月25日

夏の虫

こんにちは、毎日暑い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は毎年虫の鳴き声がすると、夏が来たなと感じますし、蝉のミーンミーンという声は余計に暑さを強く感じたりもします。
日本人にとって虫の鳴き声は古い文化があり、平安時代から楽しまれ、貴族や大名たちの風流な遊びだった虫の鳴き声を楽しむ文化は、江戸時代になって庶民にも広がり、飼育技術も進歩し、竹細工のかごに入ったスズムシやコオロギなどが「虫売り」たちによって庶民に売られるようになったそうです。

私は特に夏の終わりにかけてヒグラシという虫が『カナカナ』と鳴くと、なんだか少し寂しいような、夏の終わりが来たような、とても郷愁に浸る気持ちになります。
皆さんにもそれぞれ季節を感じる音があり、思い出す記憶や景色があると思います、毎日暑いですがたまには夕方外に出て、虫の声を聞いてみてはいかがでしょうか?

リハビリフジシマでした

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 梅雨が明けたら、たちまち猛暑ですね。去年も、コロナと猛暑の二重苦だったはずですが、どうやって乗り切ったのか忘れてしまいました。皆さんも、換気と冷房をうまく使い分けて、この酷暑を乗り切ってくださいね。

 さて、皆さんの周りにはタバコを吸う人はいませんか?私の身内では、今現在タバコを吸っている家族はいませんが、私の父はタバコを吸っていました。私の記憶では、「缶ピース」、「ピース」、「いこい」、「ハイライト」、「セブンスター」、「マイルドセブン」などのタバコを見た覚えがあります。

 父はかなりのヘビースモーカーでしたが、さすがに孫が生まれてからは、うちに来てタバコを吸うことは無くなりましたが、実家ではずっと吸っていたようです。その父は、20年前の冬、夜11時ごろトイレに入って、そこで倒れて、救急車で搬送されましたが、助かりませんでした。死因は担当医師の話では、おそらく急性心筋梗塞だろうとのことでした。

 ワシントン大学の研究によると、男性の死亡危険因子の第一位が「喫煙」だそうです。そして、喫煙に関連する死亡の原因疾患の第一位が「虚血性心疾患」、次いで「慢性閉塞性肺疾患」、「肺がん」、「脳梗塞」と続くそうです。さらに、死亡の86.9%が現喫煙者が占め、15年以上前に禁煙した人は6.18%に過ぎず、出来るだけ早期の禁煙が重要だと結論しています。

 さらにこの報告では、世界の喫煙率は低下しているが、人口増加に伴う喫煙者数の増加のペースがこれを上回り、世界の喫煙者数は増加しているとしています。2019年に喫煙者数が最も多かった国は「中国」で、次いで「インド」、「インドネシア」、「アメリカ」、「ロシア」、「バングラデシュ」、「日本」、「トルコ」、「ベトナム」、「フィリピン」だそうです。なんと日本は、世界で七番目に沢山の喫煙者を抱えている国だそうです。なんだかとても情けないですね。

 また、現在の喫煙者の65.5%が20歳までに、89.0%が25歳までに喫煙を開始しており、思春期~若年成人期における喫煙の開始と常習化を防ぐことが、とても重要であるとしています。

 喫煙は喫煙者本人だけでなく、周りにいる人にも影響を与える「副流煙」という問題があります。整形外科領域ではタバコとは全く関係なさそうな病気、「野球肘」が、親がタバコを吸っていると増加すると言われています。スポーツにタバコは似合わないですね。

 皆さんも周りにタバコを吸っている人がいたら、この話を教えてあげてください。それではまた。

2021年07月19日

暑い夏が来る‼️

USA南西部では熱波が続いています。カリフォルニア州デスバレーで53℃の猛烈な暑さを観測しました。上空をふく強い西風ジェット気流が大きく北に蛇行していて、特に南西部には暖かい空気が流れ込みやすい状況が続いています。アリゾナ州で山火事多発し、暑さに拍車がかかっています。6月下旬の時期の平均温度より7℃高い気温です。ラスベガスでは平年より10℃高い45℃まで上がっています。
 この偏西風は日本にも影響をもたらしています。梅雨前線を長い時間同じ場所に停滞させ、大雨を降らせるそうです。
 オリンピックも後数日で始まります。暑い夏がやって来そうです。
              以上
ドライバー岡崎でした。

2021年07月17日

夏が来る

本日はお暑うございました♪

関東も梅雨があけいよいよ夏本番ですね!

今年は遊びに行く予定が今のところ無いので、のんびりオリンピック観戦をしようかな?と思っております。

それでは本日もお疲れ様でした

ウラシマ

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド