スタッフブログ

2021年09月04日

ハザードマップ

こんばんは

ドライバー  アマガイです!

先月の8月は雨になった日が多かったりまた極端に暑く蒸し暑い日もありました。

私達、住む足利は雨に寄る災害は耳にはしませんでしたが、他の地域では雨に寄る災害が各所にはおきたニュースが報じられていました。災害がおきてからでは遅いので皆さんも家族全員でハザードマップを確認して早めの対策などをしておくと良いかもしれません。

ハザードマップと言えば足利では先月末だと思いますが各家庭に配布されていたと思いますので確認してみて下さい。

最後になりますが今月9月は台風シーズンのイメージもありますので家の周りも確認しておくと良いと思います。

  それではまた次回に!

2021年09月02日

最近の休日

今日は肌寒い1日でしたね。急な気温の変化に体調崩さないよう気をつけて下さい。

先日、館林市役所敷地内で行われていた、アンブレラスカイに行って来ました。暑い夏を楽しく過ごしてもらおうと市民の有志が2019年から実施、今年で3回目になるそうです。60mにわたり550本の傘が懸垂され、去年より距離が伸び、傘の本数も多くなったそうです。

赤や青・橙などカラフルな傘が出迎えてくれ、コロナコロナの中、癒しの空間でした。ライトアップもやっているそうなので、来年は夜に行きたいと思います。

事務 赤坂

2021年08月30日

片付け

こんにちは

先日、久しぶりに部屋の片付けをしました。

本を収納するスペースがなくなってしまっていたので新しい本棚を購入し、組み立てから始めました。

私はよくやってしまう事なのですが、片付けの途中にどうしても別のことをやってしまいます。今回も本をしまっている最中に中身を読んでしまいなかなか片付けが進みませんでした😅

なんとか終わらせた後はすっきりとした部屋を見て気持ち良くなりました。

次は断捨離をしていきたいなと思っています。

以上、事務 上岡でした。

2021年08月28日

思い出📷✨

こんにちは☀️Ns’本多です。

先日お休みを頂き結婚式の前撮りをしてきました。何ヶ月も前から衣装や髪型などを決め、たくさん悩みました。 私は優柔不断なので衣装決めの時は何着も試着をし家族にも相談し決めることが出来ました🤣

当日は1日がかりでとても疲れましたが思い出になったので良かったなと思っています。

式は11月に予定しているのでこのまま迎えられたらいいなと思っています🙌🏾

2021年08月26日

自由研究

こんにちは。看護師川島です。

先日、夏休みの宿題自由研究の手伝いで、服の色の違いによる乾く速度の違いを調べてみました。 黒・茶・白の3色を洗濯し日なたの乾き具合と日かげでの乾き具合を調べました。

子どもは黒が1番早く乾くと予想していたのですが…結果は日なたも日かげも茶色が早く乾きました。私も黒が早く乾くと思っていたので、この結果に驚きました!!

夏休みも残りわずか… 宿題も無事に終わり、学校が始まってくれる事を祈るばかりです。                

2021年08月23日

野菜か果物か

暑くなるとみずみずしい野菜や果物が美味しく感じられますよね。メロンやスイカ、キュウリ、トマトなど食卓にのぼる頻度も多くなります。

ところでメロン、スイカ、キュウリ、トマトはそれぞれ果物と野菜どちらに分類されるでしょうか?

農林水産省によると、苗を植えて一年で収穫する草本植物は野菜として取り扱っています。一方で2年以上栽培する草本植物及び木本植物で、果実を食用とするものを果樹と定義しています。

私はスイカやメロン、イチゴは果物だと思っていましたが、栽培方法が定義上の果樹ではなく野菜に該当するため、分類上は野菜ということになるそうです。

野菜か果物かの定義は国によっても違うとか。アメリカでは、植物学的には種子をとりまく部分を果実と言い、キュウリやナス、トマトなどは果実であるという見解が一般的なんだそうです。

なんだか長い話になってしまいましたが、豆知識ということで…美味しく食べられればそれでいいですね😌

まだまだ暑い日が続きますが、調理方法を飽きないよう工夫して夏野菜や果物をたくさんいただいて夏を乗り切ろうと思います。

看護助手 東でした🍀

2021年08月21日

夏の天敵

こんにちはリハビリの澤田です。

私の夏の敵といえば「蚊」です。特に寝ている時に耳元で蚊の音がするととても不快な気持ちになります。

そこで蚊に刺されない予防法を調べました!まず体を清潔にすることが大切です。暗い色の服装を避ける。香水の代わりにアロマをつける。お酒を控える。扇風機を活用する。家の周りと室内の水気を無くすことも大切だとわかりました。

調べたことを生かし、今年は蚊に刺されないように対策を取っていこうと思いました。

2021年08月19日

新盆

こんばんは🌙リハビリの秋山です。

先日、主人の叔母が亡くなりました。

叔母には結婚した時から大変お世話になっていて、お正月にはおせち料理や日用品などたくさんいただき、お彼岸にはおはぎをいただき、子供が産まれた時はまるで自分の孫のように可愛がってくださいました。

毎年顔を出していますが、子供たちの成長を楽しみにしているようでした。

今年のお正月も行く予定でしたが、叔母は癌でしたので、コロナの影響もあり、訪問を控えました。

そして、5月に叔母が危ないというので、コロナで面会は1人ずつで子供はダメというので、私と主人だけ行き声をかけて来たのですが翌日に亡くなったとのことで、子供たちを会わせる事ができなかったのが心残りとなってしまいました。

子供たち、特に娘はとても悲しんでいました。

14日に叔母の新盆で自宅に伺いました。

叔母の家に行くといろいろ思い出します。

叔母は料理が上手でおせちもおはぎもとても美味しいので、もう、もらえないんだなと思うと寂しくなりました。

お正月やお彼岸に時々叔母のことを思い出し故人をしのびたいと思います。

2021年08月16日

夏といえば

こんにちは!

リハビリの松本です😊

暑い夏が続いています。水分補給をしっかり行い、熱中症などにならないようお気を付け下さい‼️

いきなりですが、夏といえばかき氷ですね🍧😂✨

我が家ではここのところ、子ども達とかき氷を作って食べています!!

ご存知の方もいるかと思いますが、かき氷のイチゴ・レモン・メロンシロップの味付けは全て同じだそうですよ!!

違いは着色料と香料。見た目と香りによって脳が錯覚を起こすため、違う味に感じるみたいです‼️信じがたいですが、目をつむってかき氷を食べてみると納得していただけると思います✨

是非お試しください😊‼️

2021年08月14日

八月や六日九日十五日

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 雨のお蔭で、酷暑も一休みといったところですが、各地で大雨の被害が出ているようです。洪水、崖崩れには十分にお気を付けください。

 さて、表題の俳句ですが、何のことかお分かりですね?

 六日のヒロシマ、九日のナガサキ、十五日の天皇放送、ですね。

 半藤一利さんの『戦争というもの』によると、この句は『八月や』を、『八月は』『八月の』『八月に』などと変えて、いろいろな人がつくっている句で、俳句の世界では有名な句だそうです。ところが、いま若い人にこの句を示しても、何ですかこの句は?これでも俳句なんですか? という顔をされる、そうです。

 事程左様に、戦争の記憶が消えかかっているということでしょう。

 半藤一利さんは、『日本のいちばん長い日』、『昭和史』などの著作を書かれた、昭和史研究の第一人者でしたが、惜しくも今年一月に亡くなりました。半藤さんは、自身も東京大空襲にあい、九死に一生を得る体験をしたそうです(『15歳の東京大空襲』)。戦争の記憶を持つ人が次々に亡くなり、戦争の記憶を生の声で聴く機会は、どんどん減っています。

 私も、父や母にもっと戦争の事を聞いておけば良かったと、今更ながら思いますが、後の祭りです。ですから、皆さんも、周りに戦争の事を何かしら知っている人がいるなら、是非、今のうちにお話を聞いてみてください。

 私は、せいぜい出来る事として、八月には戦争に何かしら関連のある書籍(ノンフィクションでも小説でも)を、毎年一冊は読むように心掛けています。今年は半藤さんの著作が多くなりそうですが、今手元には安部龍太郎さんの『特攻隊員と大刀洗飛行場』という作品があります。多くの歴史小説を書いてきた、直木賞作家の安部龍太郎さんが、太平洋戦争とどう向き合うのか興味があります。

 皆さんんも、興味を持った分野から、いろいろ見つけてみてくださいね。それではまた。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド