スタッフブログ

2021年09月11日

映画鑑賞

最近、家で過ごす時間が多いので映画をよく観ます最近観た中で一番心に残ったのはレミゼラブルです。

言わずと知れた不朽の名作で、ミュージカルなどでも毎年世界中で公演されていて観たことがある人も多いのではないでしょうか。

ナポレオン失脚後の混沌とした状況下でたび重なる戦争と革命、そして政治腐敗、そんなさなかコレラウィルスが蔓延し人々の生活は困窮を極めます。

なんか今の日本と似ていると思いませんか?正義とは何か、人を愛するとはどういうことか、赦し赦されるとはなど非常に深く考えさせられました。

オススメですので皆さん観てみてください。

リハビリ高橋でした。

2021年09月09日

休日

こんにちは、リハビリの縫田です。

私は小さい頃から絵を描くことが好きで、小学校や中学校の夏休みの宿題の絵画に力を入れていました。

最近は模写することに熱中していてアニメキャラクターをよく描いています。

この間のお休みには、ハウルの動く城に出てくる“マルクル”というキャラクターを描きました。普段は鉛筆だけで終わらせてしまうのですが、気力があったので色鉛筆で色塗りに挑戦してみました。

細かい作業も好きで、5歳の従姉妹にはプラ板で作った鬼滅の刃のキャラクターが描いてあるネームプレートをプレゼントしました。

喜んで幼稚園に行っているそうなのでとても嬉しいです!

2021年09月06日

車椅子の幻

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 まだ9月始めだというのに、肌寒いくらいに感じますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。

 東京2020オリンピック・パラリンピックも、何とか無事に終了しました。重大なクラスターの発生などはなかったようですが、個人の感染者は少し出ていたようです。今後の厳しい検証は必要でしょうが、何はともあれほっと一息ですね。

 パラリンピックでは、様々な障害を持つアスリートたちの、驚くべきパフォーマンスを見るにつけ、人間の能力の奥深さを見せつけられる思いです。障害とは、障害のない者から見た思い上がりに過ぎないのかもしれませんね。

 パラリンピックの競技を見ていて、ふと思ったのですが、「小学校、中学校の先生で、車椅子の先生を見たことが無いな。」と。皆さんはいかがですか?

 障害者や障害そのものを理解するためには、障害者に直接会い、実際に話したり、一緒に行動したりすることが一番必要なことだと思います。

 私も職業柄、障害者施設やリハビリテーションセンターで仕事をしたこともあります。最初の頃、重度の脳性麻痺患者や、先天性疾患による重度の障害者を見て、ショックを受けたことを覚えています。世の中にこういう人たちもいるんだ!と。ですから、障害者を受け入れて、ともに生活できるようになるためには、直接会ってみることが必要だと思います。そのためには、日常生活の中で、普通に障害者たちと生活できる環境を、少しずつでも作っておくことが必要でしょう。

 それには、学校の先生に障害者を採用することが、最も有効な方法と思います。まあ、エレベーターもない、障害者用トイレもない学校では、当分無理でしょうね。

 せっかくパラリンピックを無理してやったのですから、2020後、こんなに変わりましたと言える社会にして欲しいものですね。それではまた。

2021年09月04日

ハザードマップ

こんばんは

ドライバー  アマガイです!

先月の8月は雨になった日が多かったりまた極端に暑く蒸し暑い日もありました。

私達、住む足利は雨に寄る災害は耳にはしませんでしたが、他の地域では雨に寄る災害が各所にはおきたニュースが報じられていました。災害がおきてからでは遅いので皆さんも家族全員でハザードマップを確認して早めの対策などをしておくと良いかもしれません。

ハザードマップと言えば足利では先月末だと思いますが各家庭に配布されていたと思いますので確認してみて下さい。

最後になりますが今月9月は台風シーズンのイメージもありますので家の周りも確認しておくと良いと思います。

  それではまた次回に!

2021年09月02日

最近の休日

今日は肌寒い1日でしたね。急な気温の変化に体調崩さないよう気をつけて下さい。

先日、館林市役所敷地内で行われていた、アンブレラスカイに行って来ました。暑い夏を楽しく過ごしてもらおうと市民の有志が2019年から実施、今年で3回目になるそうです。60mにわたり550本の傘が懸垂され、去年より距離が伸び、傘の本数も多くなったそうです。

赤や青・橙などカラフルな傘が出迎えてくれ、コロナコロナの中、癒しの空間でした。ライトアップもやっているそうなので、来年は夜に行きたいと思います。

事務 赤坂

2021年08月30日

片付け

こんにちは

先日、久しぶりに部屋の片付けをしました。

本を収納するスペースがなくなってしまっていたので新しい本棚を購入し、組み立てから始めました。

私はよくやってしまう事なのですが、片付けの途中にどうしても別のことをやってしまいます。今回も本をしまっている最中に中身を読んでしまいなかなか片付けが進みませんでした😅

なんとか終わらせた後はすっきりとした部屋を見て気持ち良くなりました。

次は断捨離をしていきたいなと思っています。

以上、事務 上岡でした。

2021年08月28日

思い出📷✨

こんにちは☀️Ns’本多です。

先日お休みを頂き結婚式の前撮りをしてきました。何ヶ月も前から衣装や髪型などを決め、たくさん悩みました。 私は優柔不断なので衣装決めの時は何着も試着をし家族にも相談し決めることが出来ました🤣

当日は1日がかりでとても疲れましたが思い出になったので良かったなと思っています。

式は11月に予定しているのでこのまま迎えられたらいいなと思っています🙌🏾

2021年08月26日

自由研究

こんにちは。看護師川島です。

先日、夏休みの宿題自由研究の手伝いで、服の色の違いによる乾く速度の違いを調べてみました。 黒・茶・白の3色を洗濯し日なたの乾き具合と日かげでの乾き具合を調べました。

子どもは黒が1番早く乾くと予想していたのですが…結果は日なたも日かげも茶色が早く乾きました。私も黒が早く乾くと思っていたので、この結果に驚きました!!

夏休みも残りわずか… 宿題も無事に終わり、学校が始まってくれる事を祈るばかりです。                

2021年08月23日

野菜か果物か

暑くなるとみずみずしい野菜や果物が美味しく感じられますよね。メロンやスイカ、キュウリ、トマトなど食卓にのぼる頻度も多くなります。

ところでメロン、スイカ、キュウリ、トマトはそれぞれ果物と野菜どちらに分類されるでしょうか?

農林水産省によると、苗を植えて一年で収穫する草本植物は野菜として取り扱っています。一方で2年以上栽培する草本植物及び木本植物で、果実を食用とするものを果樹と定義しています。

私はスイカやメロン、イチゴは果物だと思っていましたが、栽培方法が定義上の果樹ではなく野菜に該当するため、分類上は野菜ということになるそうです。

野菜か果物かの定義は国によっても違うとか。アメリカでは、植物学的には種子をとりまく部分を果実と言い、キュウリやナス、トマトなどは果実であるという見解が一般的なんだそうです。

なんだか長い話になってしまいましたが、豆知識ということで…美味しく食べられればそれでいいですね😌

まだまだ暑い日が続きますが、調理方法を飽きないよう工夫して夏野菜や果物をたくさんいただいて夏を乗り切ろうと思います。

看護助手 東でした🍀

2021年08月21日

夏の天敵

こんにちはリハビリの澤田です。

私の夏の敵といえば「蚊」です。特に寝ている時に耳元で蚊の音がするととても不快な気持ちになります。

そこで蚊に刺されない予防法を調べました!まず体を清潔にすることが大切です。暗い色の服装を避ける。香水の代わりにアロマをつける。お酒を控える。扇風機を活用する。家の周りと室内の水気を無くすことも大切だとわかりました。

調べたことを生かし、今年は蚊に刺されないように対策を取っていこうと思いました。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド