スタッフブログ

こんにちは🌞。ナース柾木です。

初孫ちゃん、一歳を過ぎ、ようやく一人歩きする様になりました♪

あんよ初心者なので、良く転んで泣いていますが、そんな、まだまだ甘えたい初孫ちゃんが先日お兄ちゃんになりました❗️

彼にとっては次男坊は、どう映っているのか?笑笑

しかし、良く寝る子!多少の賑やかな場所でも起きません。長男が寝ている時は、起こさない様に、皆んなが抜き足差し足だったのに。

かなりの大物の予感。一年数ヶ月ぶりの乳児の匂い、たまりません!

2021年10月07日

秋の楽しみ

こんにちは

リハビリの松本です😃

ここ最近、朝晩の気温が下がり秋を感じます‼️

日中との温度差で、体調を崩さないようお気をつけ下さい👍✨

秋にも色々ありますが、我が家で秋と言えば『赤トンボ』です!!

この時期公園などには、とてつもない数のトンボが飛んでいます😂

それを取るのが息子たちの今の楽しみのようです❣️

しかし、なかなか触る事が出来ず、捕まえても虫カゴの中に入れるのは私の役目です😅

おかげさまで、最初は苦手だった昆虫ですが、今では愛おしく感じます❣️

子どもの成長はあっという間と言いますので、今しか出来ない遊びを目一杯楽しみたいと思います‼️

2021年10月04日

こんばんは🌕

リハビリのタカマです!

10月になり肌寒くなるなと思っていましたが日中はとっても暑いですね🔥

秋という実感はあまりないですが、そろそろ紅葉の時期です!

去年は見に行けなかったので今年は絶対に行こうと決めています。 

9月中旬から10月上旬が見頃らしいので早めに決めないとと思っているところです💦

どこにするか色々とみていますが、なかなか決まらないのでおすすめなスポットがあればぜひ教えてください🙏

2021年10月02日

2週間前

こんばんは、リハビリの力丸です。

2週間前は敬老の日でしたね。私も祖父母に日ごろの感謝を込めて少し奮発してシャインマスカットを贈りました。一粒一粒が均一でとてもキレイでした、やっぱり値段が高いだけあるなって感じ。その後祖父母から連絡があって、とてもおいしかったとのことでした。シャインマスカットの栽培方法や産地によって、より美味しい時期は多少異なりますが、一般的に8月、9月、10月ごろだそうです。

ゼリーとかにしてもおいしそうだし、そのまま食べてもおいしい。皮ごと食べられるのでゴミが出ない、たんぱく質、糖質、食物繊維、ナトリウム、カリウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富で美容にもよいそうです。

祖父母にはこれからも怪我無く元気で健康でいてほしいと思いました。

2021年10月01日

お薦めの歴史マンガ

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 関東一円や全国各地に出されていた緊急事態宣言も、いよいよ明日から全面的に解除されるようです。確かに感染者数は減少しているようですが、重症者数や死亡者数はあまり減っていないようにも見えます。宴会や旅行は、節度を守って羽目を外さないようにしましょう。

 このブログでも、時々書いたように、私は「歴史小説」が大好きなんですが、最近は「歴史マンガ」にもはまっています。歴史小説のスターといえば、戦国の覇王「織田信長」ですが、歴史マンガでも信長は主役です。

 最初は、数年前にテレビでドラマ化されたので、ご記憶の方もいるかと思いますが、石井あゆみさんの『信長協奏曲』です。戦国時代にタイムスリップした高校生のサブローが、たまたま顔がそっくりだった織田信長本人から、自分の代わりになってくれと頼まれ、信長として生きてゆくことになる、というお話です。設定からして、少し無理があるのですが、戦国時代と現代の感覚のズレや、感情の行き違いを楽しく描いています。

 二つ目も、信長の時代の物語です。梶川卓郎さんの『信長のシェフ』です。こちらも戦国時代にタイムスリップした料理人ケンが、織田信長のシェフとして料理を通じて、戦国の世を生き抜いてゆく物語です。こちらは西村ミツルさんが原作を書いているので、ストーリーも時代考証もかなりしっかりしています。こちらもテレビドラマ化されたので、見た人も多いでしょう。

 『信長協奏曲』も『信長のシェフ』も織田信長が出た来るので、その最後は本能寺の変と決まっているので、話の終わり方がとても難しいでしょう。でも、そこをどう描くかが面白い所だと思います。どちらも本能寺がだんだん近づいて来ています。楽しみですね。

 三つ目は、ゆうきまさみさんの『新九郎、奔る!』です。 新九郎とは伊勢新九郎盛時、後に北条早雲と呼ばれる男です。早雲は戦国の梟雄と言われていますが、その出生や幼少期の記録ははっきしていません。しかし、最近少しずつ新史料が見つかり、足利義政の後見、伊勢氏に繋がる一族の出身であることが分かってきました。これらを背景に早雲を少年時代から描こうという、壮大なマンガが『新九郎、奔る!』です。室町時代の真ん中で、応仁の乱を通じて、戦国時代へと奔り出す新九郎が眩しい物語です。

 最後は、松井優征さんの『逃げ上手の若君』です。若君とは、北条時行です。北条時行、だれ?ですが、私も知りませんでした。鎌倉幕府最後の執権、北条高時の息子が時行です。鎌倉幕府に反旗を翻した新田義貞らによって、北条高時は滅ぼされます。鎌倉を脱出した時行は、後に反対勢力を集め、鎌倉奪還に成功します。「中先代の乱」というそうですが、この北条時行が主人公の歴史マンガです。今までにない、主人公ですね。

 『新九郎、奔る!』も『逃げ上手の若君』も、時代考証には本郷和人さんが関わっているようです。本郷さんは東大の教授で、中世史の専門家です。『逃げ上手の若君』では、解説のコーナーも書いています。

 以上の四作品ですが、どれも現在進行中で、先が楽しみです。小説はちょっとめんどくさいという人は、歴史マンガを読んでみては如何でしょう。それではまた。

 

2021年09月25日

自転車

運転手ウラシマです∑(゚Д゚)

今年の夏は緊急事態宣言で思う様に遊びに行く事ができませんでした(T ^ T)

息子も夏休み中は部活動も中止となりヒマヒマな夏休みを過ごしてたので、とある日曜日に自転車を乗り回しました。

最初は片道30分程の道のりで、違う日曜日は片道1時間程度走りました!

真夏の自転車は汗だくで死にそうになったので、涼しい時にまた乗り回そうと思っています。

それでは1日お疲れ様でした

2021年09月23日

足利スマートI.C

北関東自動車道 足利I.C ~太田桐生I.C間10.3キロの間に、ETC専用のスマートI.Cを作ろうと足利市は動いています。場所は足利市山下町付近です。                 今後は足利市が中心となり、国、ネクスコ東日本、県などと準備会を組織し、早期事業化を目指すとしました。実現すれば、足利赤十字病院へのアクセスも約10分短縮されます。   災害時の緊急輸送道路網の強化や地域振興の観点からスマートI.C設置を国土交通省に働きかけています。                 今後足利市は事業化を図り、最短で2028年の開通を目指すとして準備したい考えです。     実現すれば良いですね😃

ドライバー岡崎でした。

2021年09月21日

七五三

皆さんこんにちは⭐️

9月に入っても暑い日は続きますが、8月とは違ってカラッとした暑さで、少しずつ過ごしやすい日も増えてきましたね。

 我が家には、6歳と4歳の娘がいます。ちょうど、七五三の年であり、コロナ禍延期しようか中止しようか悩んでました。
本来なら11月に七五三のお参り、写真撮影と行う家庭が多いと思いますが、我が家は混雑を避けようと9月に行うことにしました。
それが、今日9月20日に。撮影と足利市鑁阿寺へお参りへ行ってきました。
暑く子供達にはかわいそうな思いをさせてしまったかもしれませんが、混雑は免れ、行き交う人からは、「おめでとう」と言う言葉を言っていただき、やって良かったと思っています。

早く日常の生活が戻れる日が来る事をと思っています。
Ns 中山

2021年09月16日

新たな趣味

こんにちは、Ns亀井です🙌

皆さんはこのコロナ禍で新たに始めた趣味などはあるでしょうか?

昨年から家で過ごす時間が増え、外出をするにしてもなるべく密を避け遠出をしないようにしたりという状況が続き、大きなストレスを感じている人がほとんどだと思います😢

私自身は元からインドアなので外に出られなくてもあまりストレスと感じる事はなかったのですが、休みの日はほとんど家で過ごすためさすがに飽きてしまい新しい趣味を見つけたいと思い色々と探してみました☺️

友達の趣味を参考にしてみると、カフェ巡りやジムで運動、料理など色々とありました。

特に気になったのが映画鑑賞が趣味の友達がいました。その友達とは最近一緒に映画館へ行ったのですが、ジャンル問わず新作や過去の作品もかなり鑑賞している事を思い出し、見る映画に偏りがある私としてはすごく興味がわきました🤔

今はAmazonプライムやネットフリックスなどサブスクが普及していて、手軽に楽しめる環境なので、気になる作品のリストを少しずつ消化していき新しい趣味を楽しみたいと思います☺️

皆さんも是非おうち時間を楽しんで過ごせるように新たな趣味を初めてみてはいかかでしょうか🙌

2021年09月13日

台風の時期

こんにちは。
そろそろ秋の陽気も感じられるようになってきた今日この頃皆さんはどのようにお過ごしでしょう?

9月に入ると台風の季節になりますが、73年前の1947年9月15日、カスリーン台風による豪雨で、渡良瀬川が氾濫し各所で堤防が決壊した足利市では市街地に大きな被害が広がり死者、行方不明者は321人にもなったそうです。

テレビを見ていると良く避難情報が流れますが、どの段階で避難をすれば良いのか迷うと思います。
私は避難命令が出たら避難しなければと考えていましたが、そもそもそんな区分は無く、令和元年の6月から避難勧告という言葉も無くなり。

レベル4「避難指示」全員避難

レベル5「緊急安全確保」避難するのは危険な状態、垂直避難など命を守る行動を。

という内容に変更になったそうです、まだ避難指示だから大丈夫といつも思っていましたが、もう危険は迫っている状態との事なので改めて、避難情報には注意しなければと思う今日この頃でした。

リハビリフジシマでした。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド