スタッフブログ

2021年11月16日

事実誤認

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 新型コロナウイルス感染も、どうやら落ち着きを見せてきたようです。でも、冬場になると感染の再拡大が起こる可能性も十分にあり得ます。皆さんも、感染予防対策を怠らないようにしましょう。

 私は、あまりテレビドラマは見ないのですが、この間たまたま見たドラマで気になることがありました。そのドラマは、放射線技師と放射線診断部の医師の出てくるドラマでしたが、この中で救急医が患者の骨粗鬆症を見逃したために患者がスポーツをして転倒し、骨折したとして、患者に訴えられる話しが出てきました。

 ドラマの中では、骨粗鬆症がある人はまるでスポーツはしちゃだめと言わんばかりの設定でした。これは明らかに事実誤認で、骨粗鬆症の人は積極的にスポーツをすべきです。もちろん転倒への注意は、十分に行うべきですが、運動を行って、骨に刺激を加え、骨密度を増加させることは、骨粗鬆症の治療には必要です。

 さらに、病院長は診療の経過や、検査結果などを一切考慮せず、責任を救急医に押し付けて、賠償金を支払うことを決めてしまいます。ここにも重大な事実誤認があります。医療とは不確実なもので、最も良い治療を行っても最悪の結果に終わることもあります。このため、医師はほぼ全て「医師賠償責任保険」に加入しています。このドラマの場合も、この保険が発動するわけですが、そのためには保険会社の許可が必要で、勝手に賠償すると言ってしまうと、保険は効かなくなります。院長か救急医かが個人で賠償金を支払わなければならなくなるのです。

 まあ、ドラマですからそこまで気にすることはないかもしれません。

 もっと質の悪い事実誤認があります。それは、岸田首相が医療職や介護職の給料を上げると言っていることです。医療や介護の給料は、その組織を運営している企業が決めるものです。首相がいくら上げろと言っても、財源が無ければ上げられません。そして、医療や介護の収入は、医療保険や介護保険からの収入が大部分です。さらに、医療保険、介護保険は点数が厳密にきめらており、これを増やすことはほぼ無理です。ですから医療や介護の現場で働く人の給料を上げるためには、18歳未満の現金給付と同じように、職業別現金給付とせざるを得ないのではと思います。しかし、これをやると他業種の労働者から不平不満が爆発するでしょう。ですから、岸田首相はできないこと言って、現場を混乱させているだけのような気がします。

 すべての人が満足できる解決方法は、ないかもしれませんね。さて、岸田さんはどう解決するのでしょうか?

 それではまた。

2021年11月08日

残り2枚に !

 こんばんは ドライバー アマガイです。

 秋の気配も深まりつつ、朝晩は冬とは違いますが冷え込みが徐々にですが強くなってきました。体調には気をつけてください。

 今年も既に11月にはなってしまいカレンダーも残り2枚になってしまいました。1年が過ぎていくのもこの時期になるとやはり早いなぁ。っと感じています。

 まだ、ちょっと早いのですが?

 毎年、行う大掃除を今月の内に済ませておこうかなぁ、と考えています。すべてではないのですが、家の中よりも家の外周りと窓くらいは済ませておけば、残りの家の中は来月になって行えば少しは楽になるのではないかなぁ、と。

 皆さんも一度に大掃除を行なうと大変なので、家の外と中を分けて行なってみてはいかがでしょうか?

 それではまた!

2021年11月07日

コロナウィルス飲み薬

 新型コロナウィルスの感染者が一時よりもかなり少なくなってきました。ワクチンはの効果の現れでしょうか? しかしワクチン2回摂取後半年も経過すると、少しの抗体しか残っていないそうです。 そこでCOVID19の軽症者を治療する手立てとして、飲み薬が米製薬大手メルクが開発した飲み薬モルヌピラビルが米国内にて承認された模様です。 日本政府も調達する方向で交渉しています。 このウィルスが地上に現れてまもなく2年になります。手軽に服用できて、軽症の内にコロナ退散となれば画期的です。飲み薬の実用化が待たれてなりません。

ドライバー岡崎でした。

2021年10月30日

ハイキング

こんにちは、リハビリの縫田です。休日に大平山に行ってきました。

神社に行く道の途中にあった地図が目に入り、安易な気持ちで山を登り始めてしまいました。登っていくと2つほど小さい神社が出てきたので奥へと進んで行き、晃石山の看板が出てきて景色が綺麗そうだったのでそこを目標に登っていきました。

すれ違う人たちは、リュックや杖を持っていたりとハイキングの完全装備をしていましたが、私と友人はもともと山を登るつもりではなかったのでスカートを履いていたりオシャレ靴を履いていたりと、とても山を登るような格好ではなく大変でした。

最後は日が暮れる前に山を下りようと晃石山の頂上の700m手前で諦めました。帰りは疲れ果ててしまいましたが、結果往復約2.6キロを歩き良い運動になりました!

2021年10月28日

休日

こんばんわ、リハビリの澤田です。

私は高校生の時、よく携帯のアプリで色んなジャンルの映画を見ていましたが、働き始めてからはなかなか映画を見る時間が取れていませんでしたが、久しぶりに映画を見てみようと思い、アプリを開いてみたら以前見ていた映画の続編が出ていたので、『あっ!!』と思い見始めました。
見始めると時間が経つのも気付かないぐらいのめり込んでいました。

また少しずつ映画を見る時間を作れるようにして休日を充実させたいと思いました。

何かおすすめの映画があったら教えて下さい(^-^)

2021年10月25日

夏の終わりに💦

こんばんはリハビリの秋山です。

8月の末にリビングのエアコンが壊れました😱

まだ1年しか経ってないのに😱

突然、途中で電源が落ち、リモコン操作も本体も効かなくなりました😭

そのタイミングで娘の部屋のエアコンも😱

水が漏れるようになってしまって💦

娘の部屋のエアコンも1年しか経ってないので、まだ保証期間内ですので業者に連絡した所、1週間後の夕方しか空いてないとの事で😅まだまだ暑い日が続くのに😱時期も時期だし忙しいようで😅

幸いにも私と息子が寝ている部屋にはテレビもあるし、少し広いので、しばらくそこで生活をすることにしました💦

朝はそんなに暑くないので窓を開けて、扇風機を回してリビングで朝ご飯は食べられて、昼間は、私と主人と息子は仕事や保育園ですが中学生の娘は夏休み中でしたので実家に行ってもらいました。

夜はやはり暑いので扇風機を回しながらご飯を作り、2階に運んで💦

お風呂に入ったらすぐに2階に行くという繰り返しでした💦

ようやく修理の日が来て無事になおりました👍

リビングの方は基盤がダメになっていて、取り替えてもらい、娘の部屋は、ホースに虫が詰まっていて、水が逆流してしまったとの事でした😅

1週間大変でしたがいつもと違う場所でご飯を食べたりテレビを観たり、久しぶりに娘と寝たりしたので新鮮で楽しかったです。

エアコンが壊れるのは困りますが、たまにはこういうのもいいかなと思いました。

これも夏の思い出ですね💦笑笑

2021年10月24日

選挙です!

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 いつの間にか、朝晩が冷え込むようになりましたが、風邪を引かないように、もちろんコロナにも罹らないように、ご注意ください。

 さて、31日の日曜日は、衆議院議員の総選挙ですね。衆議院議員の任期は4年なので、選挙は4年おきになるはずですが、期間途中で解散総選挙になり、4年未満で選挙になることが多いようです。ただ、今回はコロナウイルス感染の影響でほぼ4年間選挙がありませんでした。ですから、選挙権を得てから4年たってない人や、前の選挙の事を忘れた人は、衆議院選挙の事を再確認してみましょう。

 先ずは、自宅に投票所の入場券が届いているか確認しましょう。そこに投票所の場所が記入してあるので、投票所を確認してください。

 投票用紙は3枚あります。投票所で入場券を出すと、1枚目の投票用紙を渡されます。これは、選挙区選挙の投票用紙です。小選挙区の立候補者の氏名を記入して、投票箱に入れましょう。次に渡されるのが、比例区選挙の投票用紙です。ここには応援する政党の名前を記入します。これを投票箱に入れると、最後は3枚目の用紙が渡されます。これは最高裁判所判事の国民審査です。最高裁判事に相応しくないと思う人の名前の上に〇を記入します。これを投票箱に入れて選挙は終了です。

 今回の選挙では、野党が候補者を一本化した選挙区が多くなり、選挙区選挙では与野党の選択選挙となっています。投票所の机の前には候補者の名前が書かれているので、間違えないように候補者の名前を書きましょう。比例区では政党名を記入しますが、これも机の前に書いてあります。政党のフルネームでも良いし、略称でもOKです。

 最高裁判事の国民審査ですが、これが一番分かり難いですね。最近の話題では、夫婦別姓を認めないのは違憲ではないとした判決が出ていますが、この判決を出した判事たちに〇を付けるのですかね?

 31日に投票に行けない人は、期日前投票をしましょう。足利市では、市役所やアピタ1階でもや っているそうです。必ず投票しましょう。投票所の入場券を持って行けば、投票日と全く同じに投票できます。ああ、そうそう、投票日に行けない理由を書く欄がありますが、旅行でも仕事でもOKです。

 3ヵ月以内に住民票を移した人は、移す前の住所で投票できます。貴重な一票です。無駄にしないようにしてくださいね。それではまた。

2021年10月21日

恒例

こんばんは。朝晩だいぶ寒くなりましたね。

この時期になると、実家の母は、ハロウィン🎃に始まりクリスマス🎄お正月🎍と洗濯干し部屋の隅に飾りをします。

10月の初め実家に行った時、早速ハロウィンが飾りつけされていました。年々飾りが一つ二つ増えてるようき感じますが、母の恒例行事になっていて、飾りつけもすごいなと思います。

今年は孫を座らせて、写真をとるのを楽しみにしているようです。

コロナでなかなか外出できない分、こういった楽しみ方もいいなと思いました。

事務 赤坂

2021年10月18日

秋バテ

こんにちは

最近、気温が下がって寒いと感じる日が増えてきました。

この寒暖差で体調を崩しやすくなるかと思います。調べると「秋バテ」という言葉がありました。夏バテはよく聞きますが、秋バテは台風や雨などの気圧変動で自律神経が乱れるのが原因だそうです。

お風呂にゆっくり入ることや、さつまいもやサンマなど秋の味覚も秋バテには効果的だそうです。秋バテをしないよう私も試してみようと思います😊

事務 上岡でした。

2021年10月14日

紅葉狩り

1年もあっという間…

もう、秋です。四季折々の楽しみ方もコロナ禍で制限がありますが、対策を取りながら出掛けてきました。

少し紅葉には早かったですが、気分転換にはなりました。

看護師,茂木

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド