わたなべ整形外科関連

2011年08月05日

花火大会の思い出

明日はいよいよ足利の花火大会です。

以前、わたなべ整形外科として桟敷を確保し、
みんなで出かけたこともありました。その頃の桟敷席は傾斜していて、硬くて、とても座り心地が悪く、上座の席の見物客が飲み物をこぼすと、下座の席に流れ込んできてひどいことになるし、トイレに立つ際の移動なども大変な位狭かったことを思い出します。

お付き合いで、何回か利用しましたが、
状況が全く改善しないので、桟敷席とはさようならしました。その後は、当院スタッフが花火当日の早朝、河原の最前席、仕掛け花火の真ん前のスペースの芝生の上に、巨大なブルーのビニールシートを敷き、わたなべ整形外科の看板を立てて場所を確保し、夕方ギリギリまで仕事をしてから、みんなで駆けつけることになりました。

これは正に「最高!」「快適!」でした。
花火の音がドドーンと気持ち良く腹に響き、仕掛け花火は一部始終が見物できるし、疲れてくれば、ゴロリと横になって見物です。しかもシートの下は芝生なので、ふかふかして、とても気持ちが良かったことを思い出します。

最近は、大会本部席の真下あたりの土手に、仲間の外人達がセッティングしてくれる巨大シートに、50人程(日本人は約半分)集まり、見物しております。

ところで昨年は自分の記憶にある中で、
最高の花火大会だったと思います。例年天候に恵まれぬ足利の花火ですが、昨年ばかりは、あまり暑くなく、ジメジメせず、微風もあり、7時から9時まで花火を満喫できました。

その後、仲間でゾロゾロ30分ほどかけて自宅まで歩き、汗を流した後、DaVAで時を忘れ明け方近くまで、20人程の友人達と大いに語り、飲み、今は亡き「リストランテ バッカ」の料理に舌鼓を打ったことを思い出します。

今年は「イル・ガット」さんに料理をお願いし、
昨年の「至福のひと時」の再来を狙っております。

今日は木曜日なので、午後の診療休みですが、テニスはしません(´・ω・`)

夜中まで病院に缶詰で、ブレイン集まっての戦略会議です。その前に、パワーを付ける為、病院北隣の割烹食堂「うおいち」で、ちょっと豪華な昼食です。

「うおいち」一番人気の 海鮮丼

これで980円は、とてもコストパフォーマンスがいいなあと、いつも食べる度に感じています。皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。

後悔はさせませんよ(・ω・)

2011年7月28日、納期が遅れに遅れていた自家発電機が、ようやく届きました。

三相200ボルト用1台、単相100ボルト用1台が、当院屋上、看板建屋内に設置され、スタンバイの状態となりました。もうこれで計画停電になっても、来院された患者さんにご迷惑をお掛けすることなく、診療が可能となりました。

当日は正に、天を見上げるような巨大なクレーン車が登場し、物々しい状況でしたが、

無事セッティング完了です。計画停電は無い方がいいことは分かっているのですが、せっかく導入したので、ちょっと使ってみたい誘惑にかられる今日この頃です。

ごめんなさい。 (^ε^)

先日の大掃除の際に判明したのですが、地震の影響で当院南側のタイル壁が大分傷んでいる事が分かりました。

患者さんにご迷惑お掛けしないうちに、浮いているタイルを剥がし、大至急修理することになり、取り合えず一部の壁がコンクリート打ちっぱなしになりました。これが意外と様になっていると感じてしまうのは私だけでしょうか?

2011年07月22日

大掃除とBBQ

7月21日(木)午前の診療終了後、用意された軽食を済ませ、いよいよ大掃除開始です。心配していた台風の影響はほとんど無く、やはり日頃の行いがこんなところにまで影響するのかと、今更ながらに感心、納得した次第です。予定通り男子は外回り、女子は内部を主に担当し、一斉に作業開始です。

外組は皆ずぶぬれになりながらも草むしりから窓、外壁、看板の掃除まで、心を一つにして環境美化に努めました。

22日以降に来院される患者さんは、きっとその見違えるような美しさに、しばし目を奪われることでしょう。

また、内勤組は事務、リハビリ、ナース、それぞれの縄張りを、相当真剣に磨き上げていました。大体4時くらいで大掃除を切り上げ、全員でDaVAに移動、待ちに待ったBBQの始まりです。

好天に恵まれた為、プールで体を清める者まで出現し、波乱の幕開けとなりましたが、最高に楽しいパーティーとなりました。

コストコまで買い出しに行ったミート、田沼のアリランから取り寄せたタン、カルビ、ココファームのグランNOVO、NOVO2種、ビールサーバーでプレミアムモルツ、新山町キッチンストアからのシーフード各種、etc。

ひたすら飲み、ひたすら食べ続けた7時間でしたが、翌日は通常勤務ということで、12時半には全員解散となりました。

皆さんお疲れ様でした。また来年もやりましょう!

2011年07月18日

お盆休みのお知らせ!

わたなべ整形外科は今年も、お盆休みはしません!

平成元年の開業以来のことですが、通常通りの診療となります。

これは、我々が仕事大好き人間だから、ということではなくて、こうしないとその前後が嵐のように忙しくなって、患者さんも職員もへとへとになってしまうからです。

ただし院長、副院長も含め、スタッフは交代で夏休みを取らせていただきます。

今年も大掃除の季節がやって来た。

当院では毎年1回、7月の半ば過ぎの木曜日に、職員総出で大掃除を行っています。日本では昔から大掃除と言えば12月、というのが定番ですが、師走のめちゃ忙しい時期に大変な思いをしてやるよりは、夏の真っ盛りに、みんなでワイワイ、楽しみながら、余裕をもってやった方がいいのではとの思いから恒例の行事となっています。(今年は7月21日ですが、台風がちょっと心配です。)

男子は外、女子は中と分担し、午前中の外来が終わってから一斉に始まります。

昨年同様、大掃除の後は、スタッフの保養施設であるクラブハウスDaVAで、バーベキューパーティーが開催される予定です。

2011年07月16日

進化した「車止め」

殺人的に忙しい毎日の為、しばらくブログの更新ができませんでした。

この間、いろいろな事がありました。7月7日(木)の午後、当院駐車場の「車止め」の姿が少しだけが変わりました。これは大型車で来院する患者さんに配慮したもので、今後駐車の際、生垣のベニカナメに接触することも無くなるかと思います。

これまでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

これまでの「車止め」も、専門の業者が設置したものだったのでOKと考えていたのが大きな間違いでした。反省しきりです。

結局最後まで応援させていただきました。そして本当に久しぶりに、大きな大きな感動をいただきました。

「なでしこジャパン」の選手諸君!本当に、最後まで、緊張感を切らさず、よく頑張りました。心からその健闘を祝し敬意を表したいと思います。

それにつけても、昨今の日本女性の国際舞台での活躍には頭が下がります。日本男子がスポーツを含めたあらゆる分野で、国際的に見てあまりにも不甲斐ないのとは対照的に、女子の活躍ばかりが目立ちます。

新渡戸稲造の「武士道」を読み返すにつけ、胸板の薄い、心身共に脆弱な男子達に、果たしてこの国を託せるのか、最近とても不安になります。

藤原正彦の「国家の品格」を是非もう一度読み返していただき、キリリとしたプライドを持って国内で、そして国際社会で活躍して欲しいと、心から願っております。

今年3月に発注し、5月末に設置完了の予定だった自家発電装置が、遅れに遅れていよいよ今年7月28日頃に設置され、利用できそうな運びとなりました。計画停電の実施時期との競争ですが、何とか間に合ってくれる事を祈っています。

それにつけても原発の発電能力5000万kWに対し、産業界の自家発電能力は、6000万kWと言われており、「電力会社の送電線を民間企業に開放し、これを自由に利用できるようにすれば電力不足は起こらない。」という広瀬 隆氏の主張には耳を傾ける価値があると考えます。

そろそろ国も電力会社も本気で国民の方を向き、発電・送電の分離を含め、電力政策全般を再構築すべき時期に来ていると思います。