スタッフブログ

2020年10月15日

最近朝晩めっきり涼しくなってきましたが皆さんいかがおすごしでしょうか。

秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、色々ありますが、皆さんはどんな秋を満喫していますか?

わたしは、今年は読書の秋にしようと思い、先日本屋に行ってこれはというものを何冊か買ってきました。

何かオススメの本や映画などありましたらぜひ教えてください。

仕事に支障をきたさないよう程々に秋の夜長を楽しみたいと思います。 リハビリ高橋でした。

2020年10月12日

旬の果物

こんにちは😃

リハビリ松本です‼️

季節の変わり目で朝晩とても涼しく感じます。皆さん体調を崩さないようにお気をつけください‼️

先日我が家に旬の果物が届きました⭐️

立派な柿です♡

家族みんな果物が大好きなのでとても喜んでいました😁👍

柿は疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化予防の効果があるそうですよ〜😋

果物に限らず、多くの食材での時期はそうでない時期に比べ、栄養価が高いと言われています。我が家もなるべく旬の食材を食卓に取り入れていけたらと思っています😊✨

2020年10月10日

10月10日

こんばんは、リハビリの力丸です。

いきなりですが、10月10日は銭湯の日です。

これは東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年に制定され全国に広まったものです。日付けは1964年10月10日の東京オリンピックの開催日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴すると健康増進に繋がることから来ているそうです。また、「1010」を「せんとう」と読む語呂合わせからというものもあります。

銭湯の日には多くの銭湯で「ラベンダー湯」を実施しているそうです。ラベンダーには、リラックス効果や免疫力が向上する効果などがあるとされているため健康増進を期待して実施されているようです。

ところで、今はあまり見かけなくなってしまいましたが銭湯と言うと壁に描かれた大きなペンキ絵を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?ペンキ絵は1912年(大正元年)に神田猿楽町にあった「キカイ湯」の主人が画家の川越公四郎に依頼したのが始まりとされています。そのペンキ絵はとても好評でその後周辺の銭湯のこぞってペンキ絵を導入したそうです。

だいたい壁に描かれている絵といえば「富士山」ですよね。なぜ富士山が多いのかというと、①縁起がいい ②子供から大人まで大人気だった という点で描く画家が多かったそうです。ですが、各家庭にお風呂の設置が当たり前になった昭和50年代以降銭湯の廃業が急増すると共に絵師の数も激減していきました。現在ではたったの3人しかいなくなってしまったそうです。そう遠くないうちに銭湯のペンキ絵は見られなくなってしまうかも知れませんね。

銭湯はゆっくりと入れるという点がいいですよね、特別な日に特別なサービスなどを味わうのもいいのではないでしょうか。

2020年10月09日

猛暑で異変が!

今年は梅雨が雨ばかり降り、今度は9月初旬まで晴れ続きで過去最高の猛暑でした。その為色々と異変が起きています。戻り鰹や秋刀魚が不猟でした。魚はどこへ行ってしまったのか?例年ですと彼岸に曼珠沙華がさいていますが、今年は咲かず半月遅れで満開になりました。また猛暑のストレスで桜が咲いているしまつです! また太平洋側の海水温度が例年よりも2℃高い30℃有りました。しかし9月に台風🌀の上陸が無かったのも近年に無い状況です。先日送迎中にアジサイが咲いていました❗️

台風14号が近づいていますが、本州直撃は避けたいですね。

ドライバー岡崎でした。

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 今日は雨が降って、肌寒い日ですが、風邪を引かないようにご注意ください。

 風邪といえば、今年もインフルエンザの季節がやってきました。 インフルエンザの予防接種も10月1日から始まっています。 皆さんは、もう接種は済みましたか?

 今年は、新型コロナの流行もあり、予防できる病気は予防しておくことが大変重要です。

  厚労省も、早めの接種を薦めていますが、ここでまた厚労省はばかなことやりました。 通常は10月1日から接種開始ですが、今年は、新型コロナ対策のため、65歳以上の高齢者や、合併症を持っている人を優先し、それ以外の人は10月26日まで接種を控えるようにとの通達を出したのです。

 これに対し、日本小児科学会は、小児はインフルエンザ脳症などで死亡することもあり、例年通りの予定で行わないと大問題であるとして、抗議声明を出しました。 全くその通りだと思います。

  厚労省は、これは強制ではなく、罰則もないので、各医療機関の判断で行ってよいとしています。 だったら最初から、「高齢者、合併症のある方は、早めに行ってください。 」とすれば良いことだと思います。

 わたなべ整形外科では、例年通り10月1日からインフルエンザの予防接種を行っています。 皆さんも早めに行ってください。

  おまけですが、行政サービスに渋い足利市が、今年はすべての市民にインフルエンザの予防接種に対して、補助を出しています。 例年よりもお安くなります。 是非早めに受けてください。

 それではまた。

 

2020年10月05日

秋の味覚

こんにちは!

10月に入りましたね🍁朝晩はとても肌寒く、夜も日が落ちる時間が早くなり季節は夏から秋に変わったんだなと感じています。

秋と言えば…スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、というようなフレーズがありますが、みなさんは今年は何をメインに過ごされますか?

先日、山形の実家から秋の味覚の一つでもある、ぶどう🍇が届きました!!

山形県、ぶどう??と思われがちですよね。それがなんと!!ぶどうの生産量でもちろん第一位は山梨県ですが、二位が長野県、そして三位が山形県なんです👏✨✨サクランボ🍒やラフランスだけでなく、ぶどうも名産なのです!!そんなこともあり、農家さん直送で毎年母が送ってきてくれます!!

お皿に乗り切らないほどの大きさに感動🥺そして今年も美味しく頂きました🍇

シャインマスカットにはビタミンやミネラルなど様々な栄養素が含まれており、何よりポリフェノールが豊富で、美容に敏感な女性におすすめのようです!!

ぶどうのほかにも秋はたくさん美味しい食べ物があります!私は《食欲の秋》をメインにこの時期にしか食べれない旬な食べ物を食べて日々の食事を楽しみたいと思っています!!

事務 二階堂

2020年09月26日

マスク乾燥に注意

マスクを日常的につけるようになって半年以上経ちます。

この夏はマスクの中が蒸れたせいか、顎まわりに汗疹のような湿疹ができてしまいました😓

この頃は涼しくなってきて良かったなぁと思ったのも束の間、今度は乾燥が気になる季節になってきました。

ちょうどテレビで皮膚科医の先生のお話をやっていたので聞いてみると、
これからの季節もマスクによる肌のトラブルに注意が必要とのこと。

マスクの中で蒸れている肌が、マスクを外すと蒸発して乾燥してしまうので、きちんと保湿をするのが大切とのこと。

また、サイズの小さすぎるマスクは肌と擦れてしまうので、きちんと顎が隠れて鼻が出てしまわない自分に合ったサイズを選ぶのがいいとのことでした。

乾燥による法令線が濃くなることも!なんて言っていたので、いつも以上に保湿に気をつけて、肌荒れしないように気をつけたいと思います。


看護助手 東でした🍀

2020年09月14日

『ドコモ口座』事件

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 ようやく暑さも一段落してきたようですが、熱中症もコロナもまだまだ注意が必要です。皆さんも油断せずにお過ごしください。

 さて、前回のブログで銀行との付き合い方を考え直しましょうと提案しましたが、またまた考えさせられる事件が起こってしまいました。『ドコモ口座事件』がそれです。

 自分の知らぬ間に、自分の銀行口座に『ドコモ口座』が勝手に開設され、この口座を通じてお金が引き出されてしまう事件が発覚しました。今のところ被害額は2000万円程ですが、まだ気が付いていない人もいるかもしれないので、被害額はまだまだ増えるかもしれません。先週は通帳記入のために、銀行に行列ができたところもあったようです。

 ドコモの携帯も使っていなくて、ドコモ口座と全く縁のない人が被害に遭ってるそうです。事件発覚当初、NTTドコモは「うちは全く関係ないです。知りません。」との態度でしたが、事件が大きくなると慌てて記者会見をしましたが、社長は出てこず、副社長が「セキュリティが甘かった。」と謝罪しました。

 一方、被害の出ている銀行は地方銀行が殆んどで、こちらも『ドコモ口座』開設時の本人確認が甘かったようです。

 利用者拡大を焦ったNTTドコモと、セキュリティ対策費をケチった地方銀行の両者の責任は重大です。

 こうなると我々一般消費者はどうやって身を守ったら良いのでしょうか。こまめに記帳し、暗証番号も適度に変更する事しかないのでしょうか。度々銀行に行くのも大変だし、暗証番号を変えると覚えておくのも不安だし、ちょっと厄介ですがやむを得ないのでしょうかね。

 皆さんも記帳はマメにして、おかしな引き落としがあれば直ぐに銀行に連絡して、被害を広げないようにしましょう。便利なようで不便な時代になってしまいましたね。それではまた。

2020年09月12日

あれから9年半に

 おはようございます。

 ドライバー  アマガイです (^_^)

 先週末の台風は思っていたよりは影響もなく、一安心した所ですが。

ここ数年様々な自然災害を耳にする事が多くなりました。

思い起こせば昨日の9月11日は東日本大震災から、早くも9年半になりました。当時の事は余りの地震の揺れが大きくその後に東北地方をはじめとして太平洋側では津波が!

これから、どの様な災害が起こるのかは分かりませんが、災害に対してもう一度改めて準備をして置きたいと思います。

2020年09月07日

熱中症

先月中旬、実家の犬が熱中症になったと連絡がありました。実家の犬はご飯はもちろん、おやつに目がなく、散歩も朝晩何があっても行く元気な犬です。

その日の朝は、大好きな散歩も行きたがらず、ご飯も食べなく、元気がなかったそうです。日中は、祖母と留守番をしているのでエアコンの中で過ごしていますが、日中も嘔吐をしていたため、動物病院に連れて行き、熱中症と診断され点滴を打ってきたそうです。黒い毛で光を吸収しやすいから、と言われたそうですが、9歳で今年に入り心臓に大病があるのがわかり、それも影響してるのかなと思います。

翌日実家に行くと、いつもは部屋のドアを開けて玄関で迎えてくれるのですが、それがなく、ふぅ💨とため息をつき、元気なさそうな姿を見て心配になりました。数日で回復し、今はすっかり元気になりした。

犬が熱中症と聞き驚きましたが、私たち人間も気をつけなきゃだねと、家族で話になりました。9月とはいえ、まだまだ暑い日が続きますので、みなさんも気をつけてください。

事務 赤坂

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド