スタッフブログ

2024年02月01日

2月1日です

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 早いもので令和6年も一か月が過ぎました。令和6年は能登半島地震で始まり、あっという間に一か月が過ぎてしまいました。

 地震の被害は、石川県で死者238人、住宅の倒壊は4万6千棟以上です。被害が大きかった奥能登地域では、被災状況の把握が十分でないため、今後さらに増えることが予想されます。

 死者238人のうち15人は、災害関連死とみられ、今後も増える可能性が指摘されています。さらなる支援や、二次避難が薦められる状況です。

 今回の地震で感じたことは、道路一本が不通になるだけで、外界との連絡が全く取れなくなってしまう、現代の平家落人村のような集落が、日本にはまだまだたくさんあるということです。電気や水道などのインフラや、通信の回線も寸断されてしまいました。地面に段差が生じて、電気や水道が寸断され、未だに復旧していない地域もあるようです。地震国日本では、こういった生活に必要なインフラの提供方法も、根本から考え直さなくてはいけないのかもしれません。また、災害救援の方法も、車だけでなく、海からや空からも考えていかなくてはならないかもしれません。

 いつも思うのですが、政府の対応は、東京という何でもあり、何でもすぐそろう場所での発想から離れられていないのでは?と思います。被災地域の、少しでも早い復興、復旧を切に願います。

 それではまた。

 

2024年02月01日

くつした

こんにちは事務小島です

毎年寒くなるとモコモコ靴下を履きだすのですが毎年百均で揃えてへたったらすぐ捨てるのを辞めようと思い、ネットでも話題になっているカイロで有名なホカロンの靴下を買ってみました。やはり百均とは違いしっかりしていてとってもあったかく洗濯のタイミングを見失うほど家でずっと履いています。なにか効果でもあるのかと調べてみると足裏を暖めると体の冷えの解消はもちろんのこと、自律神経のバランスが整って肩こりや便秘、立ちくらみなどを緩和させる効果があるそうです。寝る時に足先が冷たく私はよく履いたまま寝てしまうのですが、靴下をはいて眠ると血管が締め付けられて、逆に冷えることにもなるそうです。

眠りにつくには足裏から放熱して皮膚温を下げることが必要ですが、靴下で覆ってしまうとその放熱も妨げてしまうので靴下を履いたまま寝るのではなく足先は覆わないレッグウォーマーが寝てる間はいいみたいなのでホカロンでレッグウォーマーが出てくれればいいなと思っています。皆さんもぜひ試してみてください(^^)

2024年01月29日

散歩👣

最近、一段と寒くなってきました。

コタツから抜け出せない日が続いています…。

ですが寒いからこそ体を動かそうと思い、休みの日は散歩をし始めました。ただ歩くだけですが、とても体がポカポカしてきます!

飽き性なのですが、頑張って続けていきたいと思います😃

事務 上岡でした。

2024年01月27日

車中泊

こんばんは

運転手ウラシマです

私は今長野県小諸市にいます

理由は明日朝1番でスキーをする為です♪

今夜は車中泊し朝スキー場へ行って滑る予定です

皆さんも楽しい週末をお過ごしください

それでは本日もお疲れ様でした

2024年01月22日

コロナ第10波

一月になってコロナ感染者がまた増えてきて、コロナ第10波が始まったと言われています。
感染症にかからないために、加齢共に低下する免疫機能を高めるにはどのようなことに気をつければいいか、もう一度見てみました。

適度な有酸素運動をする
体温を高める
バランスの良い食事、腸内環境を整える
過度のストレスに注意する
睡眠時間を充分にとる
日光を浴びる、など

これからますます寒くなり乾燥する時期ですので、今まで通りの手洗いうがいと、これらをまた意識して感染症に気をつけたいと思います。


看護助手 東でした🍀

2024年01月20日

大寒😖🍃

暦では、今日は大寒です!

週末天気が崩れ、雪が降るかも?という予報もありますが…それ程寒さは厳しくないので雨だけですかね?

今年は、暖冬で肌に突き刺すような寒さは今の所、あまり感じられないですが、1月後半〜2月にかけて寒さは厳しくなりそうなので油断禁物⚠️

食事、睡眠疎かにしないように、と、とりあえず自分に言い聞かせてみました。

インフルエンザ、コロナ、胃腸炎…増えていますので皆さんも気をつけましょう!

看護師,茂木

2024年01月18日

体の冷え

リハビリタカマです!

最近は雪が降ったりと寒い日が続いて体の冷えが気になります。

寒いので夜はしっかりとお湯に浸かり朝晩で白湯をのんだりと対策をしていますが夜寝る前にはつま先が冷えたり対策をしてもすぐに冷えてしまいます白湯は以前から体にいいと知っていたので毎朝飲むようにしていますが白湯だけでは一時的にしか温まりませんので、しょうがやシナモンなどを加えると血管を広げて熱が体内に回るそうなので試してみたいと思います!

体を温めて冬を乗り切れれば良いなと思います♪

2024年01月15日

アーシング

新年を迎えて、寒さも増すなかみなさんいかがお過ごしでしょうか?

毎朝家を出勤する際に、近くの年輩の男性の方が毎朝乾布摩擦をしています、とても真似が出来ませんが、以前から乾布摩擦は一つの健康法として認知されていると思います。

そんな中、先日もっとお手軽に出来る健康法を新聞で見つけました、アーシングと言って、靴下や靴を脱いで素足で直接大地に触れるという健康法です。アメリカ・カリフォルニアが発祥とされ、大地とつながることから「グラウディング(Grounding)」とも呼ばれています。

裸足で歩くと気持ちが良いですし、暖かい日中であれば気軽に出来ると思います、私も何度か試してみましたが、気持ちが良いですよ、もし良かったら試してみてください。

リハビリフジシマでした

新年明けましておめでとうございます。

皆さん年末年始は、ゆっくり過ごせませたか?

既に10日が過ぎ仕事モードに入ったと思います。

お子さんの居る家庭では、学校や幼稚園の学期末も始まり

いつもの生活パターンになったと思います。

あと3ヶ月弱で新年度になり、新生活がスタートします。

これから、寒さも一段と厳しい季節になりますが、

体調に気を付けてお過ごし下さい。

 本年もよろしくお願いいたします。

             事務 石原でした。

 明けましておめでとうございます。

 副院長の福です。本年もよろしくお願いいたします。

 今年は正月早々、石川県の能登半島で大地震が起きてしまいました。被害の全体像はまだはっきり分かっていませんが、200人以上の死者が出ているようです。今も雪が降っているようですので、被災した人たちの生活が心配されます。

 実は、私の長男が金沢に、三男が富山にいるのですが、幸い皆被害はなかったとのことでした。

 数年前に、車で能登半島を一周したことがあります。山が海岸に迫り、道路が海と山の間ギリギリを通っているところが沢山ありました。有名な棚田もそんな地形の産物でしょう。とある海岸沿いの公園駐車場で、十数年前にあった地震の被害を知りました。調べると、能登は意外に地震の多い所のようでした。その後も時々、地震のニュースが流れていましたが、今回は甚大な被害が出てしまいました。出来るだけ早い復旧を望みます。

 自分の頭の中では、太平洋岸の巨大地震と津波のイメージしかなく、日本海側の地震や津波は大したことないだろうなどと勝手に思い込んでいましたが、考えを改めねばなりませんね。

 いずれにしろ、日本列島が地震列島であることは間違いはなく、東日本大震災のような被害が、日本のどこで起こっても不思議はないという事です。そうです、能登半島の志賀町にも志賀原発があるのです。現在は、稼働はしていませんが、第二の福島になってもおかしく無いところです。

 早く原発はやめにして、安心して暮らせる日本にして欲しいものですね。それではまた。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド