スタッフブログ

2020年04月13日

ラジオ体操

コロナウイルス感染予防ということで、出かけることが少くなって 運動不足になっている方も多いと思います。

そこで手軽にできるラジオ体操をやってみてはいかがでしょうか。

小学校の夏休み 朝頑張って早起きして参加したのを思い出します。

ラジオ体操には第一と第二がありますが、それぞれ作られた使用目的があるそうです。

第一は、一般的に作られたもので、第二は職場向けに作られたものとのことで、

ラジオ体操第二は、体を鍛え筋肉を強化する点にポイントを置いており、関節や筋肉を柔軟にするダイナミックな運動が、血行を促進し内臓の働きを活性化させます。

ラジオ体操なんてと侮っていましたが、まじめにやってみると思ったより体も温まって、運動不足にはもってこいです。

リラックス効果もあり、ストレス解消にもなると思うので 皆さんも是非やってみてください😊


看護助手 東でした☘

皆さんこんにちは。副院長の福です。

 毎日毎日、コロナウイルス肺炎のニュースばかりで気がめいりますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。

 こんな中、市役所から 「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」 なるものが送られてきました。これは、カード制作時に設定した電子証明書の有効期限がきたので、更新手続きをしてください、という連絡でした。

 そう言えば、マイナンバーカードを作ってもう5年になるのです。その時カードを電子証明書として使うために、暗証番号を設定していたので、その暗証番号の変更かと思い、市役所に行ってきました。

 まず、書類をみせて 「これが来たので、お願いします。」 というと、「では、申請書に住所氏名を書いて、マイナンバーカードと一緒にだしてください。」 と言われました。ここまでは想定内のことでしたが、その後に全く予想外のことが起こりました。「前と同じ暗証番号をここに書いてください。」 とポストイットの小さな紙を渡されたのです。「??!!」 訳が分からず、混乱状態のまま暗証番号を書いて渡しました。数分で、係のおばさんが戻ってきて、「手続きは終了です。」 と宣いました。「??!! あの、暗証番号の変更はどうするのですか。」 と聞くと、「それでしたら、申請書を書いて下さい。」 ときました。こりゃだめだ、と思い、「マイナンバーカードのセキュリティはどうなってるの。暗証番号を書かせるなんて、あり得ないですよね。」 と質問すると、「そうですか?銀行でもしてますよ。」 となんとも間の抜けた返事でした。

 前々回のブログにも書きましたが、マイナンバーカードには勤め先の源泉徴収票や、金融機関の売買情報などの個人情報が絡みついています。大本の市役所のセキュリティがこれではお話になりません。マイナンバーカードの普及率が低迷しているのもうなずけます。

 暗証番号の変更などは、パソコン端末から自分で出来るようにしてもらいたいものです。当然、人に見られないようにです。

 そもそも 「電子証明書の更新」 って何の事なんでしょう。マイナンバーカード本体は10年で写真などを更新する意味は分かりますが、電子証明書機能の方は更新する必要あるのでしょうか。なんか新しい機能がついたんでしょうかね?何のお知らせもないので、全く分かりませんがね。

 このままマイナンバーカード普及率が増えなければ、カードを持っている人の方が、個人情報漏洩のリスクに強く曝されることになりかねません。カード返上も考えなくてはいけないかもしれませんね。

 皆さんはどうお考えですか?それではまた。

2020年04月02日

最近の休日

こんにちは
事務の蒲地です
いつものブログなら休日にしたことなどを書いていますが、コロナウイルスの影響でなかなか外に出れず家の中で過ごすことが多くなっています。
普段であれば基本的に休日の2日のうちの片方は友達と出かけたりし、もう片方は家でゆっくりするという感じで過ごしています。
外出していないことを改めて実感したのは、普段なら私は月のだいたい決まった日に車のガソリンが少なくなりそろそろ入れる頃かなと思うのですが先月、今月は全くそのタイミングが来ず、あぁ、先月は全く外出してなかったんだなぁと思った時です。
コロナウイルスの早期解決を願い。また、友人と外出するのを楽しみにしている今日この頃です。

2020年03月26日

体力

彼岸を過ぎ、暖かさも増して外に出て春を満喫したいところです。コロナ感染に充分注意しつつ、過ごしやすい季節を楽しんでいただければと思います。

先日コンビニに行こうと思い、ふと自転車で行ってみようと考え、1.5キロほどのところまで行ってみました。たいした距離ではないので、少し強めにペダルを踏んで行こうと思いましたが、早々に太ももに張りを感じ、日頃の運動不足を実感させられました。かなり昔になりましたが、高校生の頃はその10倍の距離15キロを毎日毎日自転車で通学していました。冬の向かい風に頬を赤くしてペダルを踏んだのが懐かしく思えます。あの頃のような体力、脚力は望めませんが、出来るだけ運動機能の低下を緩やかなカーブにしていきたいものだと大いに感じさせられました。毎日何となく、あまり苦痛なく、あまり時間がかからず、そんなかなり都合の良い自分に合ったエクササイズを見つけられたらと思っています。

    レントゲン写真屋  長谷川でした

2020年03月23日

..2020年.3月…

三寒四温のこの時期、体調管理に気を使いますが、今年は特に新型コロナウイルスの関係で更に免疫力を上げ、冷静に対策、対処したいと思います。
どんなに世界が荒れていても時は流れています…  
職場の裏手に咲く桜も見頃ですがいつもより寂しそうにみえます。土手の菜の花の黄色が妙に眩しく感じます…

どうか、来年の桜は楽しく明るい気持ちでみられますように…と、願う2020年春でした。

看護師:茂木クローバー

2020年03月19日

成長

こんばんは🌙リハビリの秋山です。
息子がもうすぐ1歳10ヶ月になります。動きも早く急に走り出してしまうので目が離せない年頃になってきました。最近思う事は男の子と女の子は違う事です。当たり前な事なんですが💦この年頃は男の子も女の子も変わらないものだと思っていたのですが、誰も教えてないのに車や電車に興味を持ち、特にウチの子は働く車が好きで、トラックやバスなど大きい車が通るたびに興奮しています。笑笑車のおもちゃで遊んでいる時も何かしゃべりながらキレイに並べたり、走らせたり。ショベルカーの真似をして『ガガー』といいながらおもちゃを動かしたりしていて見ていて飽きません。
言葉も真似して話すようになり、動きもCMの踊りや動きを真似して踊ったりしています。この頃が一番可愛く、おもしろい年頃なのでずっとこのままでいてほしいなと思ってしまいますがどんな大人になるのか成長も楽しみなのでいろんな事を教えてながら見守っていきたいと思います。

⬆️息子作😅

2020年03月16日

ストレス発散

暖かくなり春らしくなってきましたね。

当院の前の千歳の桜も三分咲きほどといったところでしょうか。

さて新型コロナウィルスが世界にまたがり猛威をふるっています。

その影響は至るところに波及し、特に日本いや世界経済に及ぼす影響は計り知れません。

日常生活においてもマスク不足、トイレットペーパー、ティッシュの不足など我々の身近なところにまで及んでいます。

また学校の休校で子供たちの学業への影響、ストレスによる心身の健康状態の悪影響も心配されます。

そんなわけで我が家では休みの日はめい一杯身体を動かして美味しいものを食べてストレス発散をしています。

皆さんもしっかり食事をとって、適度な睡眠、運動と自分なりのストレス発散でコロナに負けないように頑張りましょう。

リハビリ高橋でした。

2020年03月14日

春眠暁を覚えず

こんにちはキラキラ
リハビリ松本です!
あっという間に三月に突入しましたねグッ

まだまだ寒さも厳しいですが、3月という言葉を聞くだけで『春』をイメージしてしまいます!!

こんなことわざがありますニコニコルンルン
『春眠暁を覚えず(気持ち良すぎて朝に気付かずつい寝過ごしてしまう)』

皆さんはどうですか爆笑!?私はまさにその通りです照れ笑笑

今月末は卒業や異動でいろいろ流動していく変化の時期だと思います!!
また、年度末に向けて大変忙しくなる月ですアセアセ


三月の別名は「弥生」ですが、語源は「弥(いや):ますます」「生(おい):生い茂る」、
とされていますニコニコ!!

さらなる飛躍を目指し、しっかりと頑張って良い年度末を迎えたいと思いますおねがい音符

2020年03月12日

スポーツと整形外科

皆さんこんにちは。副院長の福です。

 新型コロナウイルスによる感染症の流行で、世の中は大混乱です。学校は臨時休校になるし、プロ野球、サッカーJ-リーグは開催延期を決めました。大相撲も無観客で行われています。

 こんな中、高校野球、春の選抜大会の中止が発表されました。他の高校スポーツの大会はすべて中止と決まった中、最後に残った高野連の発表でした。遅きに失した感がありますが、妥当な決定だと思います。

 今年の春の甲子園は、個人的には興味を持っていたのですが、ちょっと残念です。というのは、今大会から投手の投球数制限という新ルールが適応されることになっていたからです。1週間に500球という大変あまい基準ですが、始まりとしては良しとしなければいけないのかなと思っています。

 そもそも投球制限がなぜ必要なのか、というと、投げすぎると選手の、特にまだ若くて骨や軟骨が未熟な選手の、肘を壊してしまうことが多いからです。野球には肘の障害のように、そのスポーツに特有の障害や外傷が見られます。スポーツ障害やスポーツ外傷を治療するのは整形外科の役割の一つです。

 最近では、治療だけでなく、予防も整形外科の重要な役割となっています。ですから、高野連の今後の対応は、整形外科医として注目せざるを得ません。

 歴史と伝統のある高校野球でも、このようにスポーツ障害に対する理解が得られるまでに、長い年月がかかってしまいました。これからは、高校野球で肘を痛めて野球をやめた、などという選手が出ないことを祈ります。

 ほかのスポーツでも、そのスポーツ特有の障害が注意喚起されています。最近では、サッカーでのヘディングの練習を若い人にはやらせない方向で検討されています。サッカー選手の認知症にヘディングの影響が考えられているからです。ヘディングが脳に悪い影響を与えるというエビデンスがはっきり出てからのサッカー界の対応は素早いものでした。この点はほかのスポーツにも見習って欲しいものです。

 サッカーや野球のように歴史と伝統があり、全国組織もしっかりしているスポーツでは、スポーツ障害や外傷に対する対応も取りやすいと思います。しかし、全国組織もない新興のスポーツでは、どのような障害が起こりやすいのか、どう対応したら良いのか、全く分からない状況だと思います。例えばチアリーディングです。チアリーディングは器械体操の要素だけでなく、人の体を踏み台にして塔を組んだりジャンプしたり、複数の人間で一人を投げ上げて複数の人間でキャッチするなど新しい運動要素が含まれています。どのような障害が起こるのか全く不明です。

 また、最近の風潮として、スポーツの低年齢化があります。良い結果を出せるようにするためには、若い時から練習をすることが当たり前になっています。さらに、フィギュアスケートや器械体操では体格が小さい方が高難度の技を習得しやすいこともあり、低年齢化にさらに拍車が掛かっています。しかし、若年者では、骨や軟骨が弱く、スポーツ障害が起こりやすくなります。

 このように様々なスポーツ界の変化に対応しつつ、スポーツ障害の治療や予防を的確に行っていくことが、整形外科に求められています。お子様にスポーツをさせている親御さんには、スポーツには障害が起こり得るということを理解したうえで、お子様の状態をよく見て、何か異常があれば、整形外科を受診して頂くようお願い致します。

 それではまた。

2020年03月05日

出会いと別れ

こんにちは!
早いもので3月になりました🌸別れの季節、そして来月は出会いの季節ですね🎶
私も高校を卒業して、10年以上経ちます。クラスの半数が進学、半数が就職しました。私の科は1クラスしかなかったのでクラス全体が仲良く中身の濃い3年間で今でも素敵な思い出として残っています。高校の卒業式は私にとって最後の学生生活だったのでとても思い入れがあり卒業式では号泣しました。卒業後は寂しくて頻繁に友人と連絡を取り合いながら、私はすぐに就職したので仕事を覚えられるか、職場環境に馴染めるかなど不安だらけの4月だったことを今でも覚えています。不思議なもので、いつの間にか職場にも馴染み、年齢関係なく色んな人と出会えることができました。人間ですので、合う・合わないはもちろんあると思います。私は転職をしていますが前職の人とも今でもSNSを通じて繋がっていたりと、人と人との繋がりって素敵だな、出会ってくれた人を大切にしたいなと、歳を重ねるごとに思うようになりました。
今年はコロナウイルスの影響で、学校側も最小限の対応での卒業式となってしまい、これから社会人になる人・新たな進路へ進む人、人生の節目という人もいるなかで卒業生にとっても、門出をお祝いしたかった親御さんに後輩達にとっても、感染予防のために仕方ないとはいえ楽しみにしていた方達を思うと、この様な結果になってしまったことに、とても切なく悲しく感じています。今はこんな状況ですが、卒業生の人たちにとって春から新たなスタート、新たな出会いが素晴らしいものであることを願ってます✨
事務 二階堂

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド