スタッフブログ

2022年02月26日

SL大樹

こんにちは😃

リハビリ松本です

先日、家族で『大樹』というSLを見に下今市駅に行ってきました。ご存知の方も多いと思いますが、大樹は2017810日から下今市駅~鬼怒川温泉駅間の運行を開始したSLです。
20208月には、世界遺産「日光の社寺」で知られる日光の玄関口・東武日光駅と下今市・鬼怒川温泉をむすぶ、SL大樹ふたらの運行もスタートさせました。
日光・鬼怒川エリアの自然・歴史・人の温もりなどを感じることのできるSLです。

今回は乗車はせずに鑑賞してきたのですが、とても迫力があり見応えがありました。

下今市駅は色々な種類の電車が停車するので、子供もとても喜んでいました。

コロナが落ち着いてきたら、またゆっくりSLに乗車し旅を楽しみたいと思います。

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 まだまだ寒い日が続きますが、今週末から少しずつ春らしい日になるようです。コロナもまだまだ収まらないようですので、出来るだけ早い時期に三回目のワクチンを接種しましょう。

 東京に続いて、アジアで行われた北京冬季オリンピックが終わりました。日本人選手たちの活躍により、結果は素晴らしものでした。しかし、ドーピング問題や、ユニフォームの規定違反や、採点の問題など、国際大会としてはなんだかすっきりしないことも多かった大会でした。

 中国のウイグル問題に対する政治的ボイコットで始まった北京オリンピックでしたが、オリンピックというものを考えさせられた大会となりました。

 まず、この国で、本当にオリンピックをやって良いのか、疑問が残りました。

 また、ロシアオリンピック委員会なる名称で参加した選手のドーピング問題では、禁止薬物が検出された時点で即失格が原則でしょう。ロシアという国は、国家ぐるみでドーピングをしたため国としてのオリンピックへの参加を停止されています。個人の資格で参加というのなら、他の国でドーピング検査を受けて潔白な選手だけをオリンピック委員会として参加させるべきでしょう。ロシアで練習もするし、ドーピングの検査もロシアでするのなら何の意味もないでしょう。

 中国での開催や、ドーピング選手の参加など、IOC優柔不断な態度が問題を混乱させていると思います。

 もうオリンピックはやめにして、スポーツの意義を考え直す時期に来ているのではないでしょうか。開催する国の問題や、競技種目、規定や採点の基準、考え出せばきりがありません。

 純粋にスポーツを楽しんで観戦できる大会を、選手や観客、それぞれのスポーツの競技団体、様々な立場の人から見ても納得のできる大会を、是非、見てみたいと思います。

 それではまた。

2022年02月21日

いちご🍓

こんばんは。

冬のスーパーに行くと、いちごのいい匂いがします☺️いちごは、私の好きな食べ物ベスト3の1つです‼️

栃木県はいちご生産量1位👍ここ数年実家近くいちご農家が増え、毎年楽しみにしてます。

いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍で、美肌・美白に効果があるそうです。また、腸内環境を整えデドックス効果があり、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高め、眼精疲労の予防効果もあるそうです。

いちご狩りに行きたいのですが、コロナで行けてません😰来年は、コロナも落ち着いてくれ、いちご狩りに行き、たくさんいちごを食べて美肌効果に努めたいと思います。

事務 赤坂

2022年02月19日

初めまして

こんにちは。

昨年の10月に入職して4ヶ月程経ちます。

この4ヶ月間あっという間でした。

初めてのことばかりでこれから先やっていけるかどうか不安になる時が多々ありました。

そういった大変さがありながらも、少しずつではありますが仕事内容を覚え、今自分の出来ることが増えていくことにとても充実とやりがいを感じています。

まだまだ不慣れな点があり、ご迷惑をおかけするかと思いますが日々頑張っていきますのでよろしくお願い致します。

以上、事務 新人の村田でした。

2022年02月17日

ワクチン接種

こんにちは!
先日、3回目のコロナワクチンを接種しました。2回目の時は少し熱が出ましたが寝て起きたら熱もだるさも無くなっていたので3回目もそれくらいで済むだろうと思っていました…。

ですが、接種した次の日 熱は上がり下がりを繰り返し体もだるさがなかなか無くならなかったです。なので、これから3回目接種される方はスポーツドリンクや軽食など用意すると安心かもしれません😌

そして、ワクチンを接種したからと安心せず感染予防をしっかりしていきたいと思います。

以上、事務 上岡でした。

2022年02月07日

休日

こんばんは🌙

リハビリのタカマです。

今日は月曜日ですが休みをいただきました!

朝から一歩も外に出ないで家で過ごそうと思っていましたがどうしても買いたいものがあったので外出しました。

私の家には掛け布団しかなく、毛布がありません。今までは掛け布団だけで耐えられましたが、今年は耐えきれなくなり無印良品の暖かくて蒸れない毛布が20%オフになっていたので即買いました。

帰ってからすぐに洗濯して、夜には乾いたのでさっそく今日から使っています!

すぐに暖かくなるので暖房要らずでとってもおすすめです!!

2022年02月05日

2/5

こんばんは、リハビリの力丸です。

二日前は節分でしたね。

節分といえば、恵方巻と豆まきですよね。我が家では豆まきはせずに恵方巻だけを食べるのが例年の流れです。そんな恵方巻ですがみなさんはお家で作ったものを食べましたか?それともスーパーなどで購入したものを食べましたか?私は、毎年祖母が手作りしてくれるのを食べるのですが今年は母が作ったものを食べました。

やはり、作ったものは購入したものよりもおいしかったです。普通だったら、海鮮巻きと田舎巻きを食べる人が多いと思いますが私は海鮮巻きとキンパ(韓国の海苔巻き)を食べました。キンパおいしいので、みなさんも作る機会があればぜひ食べてみてください。

2022年02月01日

祝、直木賞!

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 新型コロナの変異株、オミクロン株が急拡大していますが、感染対策を緩めることなく、きちんと行っていきましょう。

 さて、1月19日に第166回直木賞が発表されました。受賞作は、今村翔吾さんの『塞翁の楯』と、米澤穂信さんの『黒牢城』の二作品でした。今村翔吾さんも米澤穂信さんも、直木賞の候補は三回目での受賞となりました。おめでとうございます。

 個人的には、今回の二作品とも時代小説なので、私の好みにドンピシャでした。今村作品は、戦国時代に城壁を造る技能集団「穴太衆」と、鉄砲鍛冶の「国友衆」の競い合いを描く戦国ドラマです。今村省吾さんは、『童の神』、『じんかん』の二作で直木賞候補となっています。どちらも大作です。

 米澤作品は、織田信長に反旗を翻した荒木村重が、有岡城内で起こる不可解な事件を解決するために、幽閉した黒田官兵衛を利用することを考える。しかし黒田官兵衛もしたたかに牢内から荒木村重を追い詰めていきます。米澤穂信さんは、『満願』、『王とサーカス』で直木賞候補になっています。どちらもミステリーとしての評価は満点に近いもので、『黒牢城』もミステリーのランキング本では第一位を獲得しています。今回は、堂々の直木賞受賞といえるでしょう。

 私が米澤穂信さんの作品を初めて読んだのは、『本と鍵の季節』でした。なかなか面白かったのですが、昨年の夏、何気なく三男の部屋の本棚を見ていて、米澤穂信さんの『氷菓』を見つけてしまいました。そうです、米澤さんのデビュー作です。さらに、『氷菓』に続く古典部シリーズが揃っていました。これ幸いと、古典部シリーズを読みまくったのは、言うまでもありません。ついでに『満願』も買って読んでしまいました。『黒牢城』のような、歴史ミステリーの作品がまた読めるといいなあと思いますが、なかなか難しいでしょうね。

 皆さんも、直木賞作家の受賞作以前の作品を読んでみると、面白いかもしれませんよ。

 それではまた。

あと数日で、二月に入り寒さが厳しくなります。

ここの所コロナの新規感染者数も連日更新して凄い数になっております。

感染予防を今まで以上に心掛けなくてはならないと思います。

最近の傾向として、小児の感染が増えています。

自分のところも、外孫がいるので注意をしています。

皆さんも、充分ご存知と思いますが、基本的な事ですが

手洗い、うがい、リスクのありそうな場所を避けるなど

この時期は、充分な予防で自分を守って下さい。

最後にこの時期辛いとは思いますが、

部屋の換気も、忘れない様にお願いします。

          事務 石原でした。

2022年01月22日

加湿器肺炎

乾燥した日が続くこの時期、加湿器を使っている人も多いかと思います。
そんななか、加湿器肺炎というのをニュースで聞きました。

冬場に肺炎にかかる人のうち、加湿器が原因と見られるケースが増えているそうです。

加湿器の中でカビなどが発生し、空気中に排出されたものを吸い込むことで、肺にアレルギー反応が引き起こされるといいます。

症状は、咳や喉の痛み、発熱や頭痛、関節炎、食欲減退などがあるそうです。

加湿器は雑菌が繁殖しやすいので、お手入れが大事とのことで、
タンクの水は必ず毎日交換すること。
その際、残っている水は全て廃棄。
その後、少量の水を入れて振り洗いをすること。
だそうです。

我が家でも水を足して使うこともあったので😓
ニュースを見てゾッとしました。
これからはちゃんとお手入れしようと思いました。
皆さんも気をつけてくださいね。

看護助手 東でした🍀

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド