スタッフブログ

2022年02月19日

初めまして

こんにちは。

昨年の10月に入職して4ヶ月程経ちます。

この4ヶ月間あっという間でした。

初めてのことばかりでこれから先やっていけるかどうか不安になる時が多々ありました。

そういった大変さがありながらも、少しずつではありますが仕事内容を覚え、今自分の出来ることが増えていくことにとても充実とやりがいを感じています。

まだまだ不慣れな点があり、ご迷惑をおかけするかと思いますが日々頑張っていきますのでよろしくお願い致します。

以上、事務 新人の村田でした。

2022年02月17日

ワクチン接種

こんにちは!
先日、3回目のコロナワクチンを接種しました。2回目の時は少し熱が出ましたが寝て起きたら熱もだるさも無くなっていたので3回目もそれくらいで済むだろうと思っていました…。

ですが、接種した次の日 熱は上がり下がりを繰り返し体もだるさがなかなか無くならなかったです。なので、これから3回目接種される方はスポーツドリンクや軽食など用意すると安心かもしれません😌

そして、ワクチンを接種したからと安心せず感染予防をしっかりしていきたいと思います。

以上、事務 上岡でした。

2022年02月07日

休日

こんばんは🌙

リハビリのタカマです。

今日は月曜日ですが休みをいただきました!

朝から一歩も外に出ないで家で過ごそうと思っていましたがどうしても買いたいものがあったので外出しました。

私の家には掛け布団しかなく、毛布がありません。今までは掛け布団だけで耐えられましたが、今年は耐えきれなくなり無印良品の暖かくて蒸れない毛布が20%オフになっていたので即買いました。

帰ってからすぐに洗濯して、夜には乾いたのでさっそく今日から使っています!

すぐに暖かくなるので暖房要らずでとってもおすすめです!!

2022年02月05日

2/5

こんばんは、リハビリの力丸です。

二日前は節分でしたね。

節分といえば、恵方巻と豆まきですよね。我が家では豆まきはせずに恵方巻だけを食べるのが例年の流れです。そんな恵方巻ですがみなさんはお家で作ったものを食べましたか?それともスーパーなどで購入したものを食べましたか?私は、毎年祖母が手作りしてくれるのを食べるのですが今年は母が作ったものを食べました。

やはり、作ったものは購入したものよりもおいしかったです。普通だったら、海鮮巻きと田舎巻きを食べる人が多いと思いますが私は海鮮巻きとキンパ(韓国の海苔巻き)を食べました。キンパおいしいので、みなさんも作る機会があればぜひ食べてみてください。

2022年02月01日

祝、直木賞!

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 新型コロナの変異株、オミクロン株が急拡大していますが、感染対策を緩めることなく、きちんと行っていきましょう。

 さて、1月19日に第166回直木賞が発表されました。受賞作は、今村翔吾さんの『塞翁の楯』と、米澤穂信さんの『黒牢城』の二作品でした。今村翔吾さんも米澤穂信さんも、直木賞の候補は三回目での受賞となりました。おめでとうございます。

 個人的には、今回の二作品とも時代小説なので、私の好みにドンピシャでした。今村作品は、戦国時代に城壁を造る技能集団「穴太衆」と、鉄砲鍛冶の「国友衆」の競い合いを描く戦国ドラマです。今村省吾さんは、『童の神』、『じんかん』の二作で直木賞候補となっています。どちらも大作です。

 米澤作品は、織田信長に反旗を翻した荒木村重が、有岡城内で起こる不可解な事件を解決するために、幽閉した黒田官兵衛を利用することを考える。しかし黒田官兵衛もしたたかに牢内から荒木村重を追い詰めていきます。米澤穂信さんは、『満願』、『王とサーカス』で直木賞候補になっています。どちらもミステリーとしての評価は満点に近いもので、『黒牢城』もミステリーのランキング本では第一位を獲得しています。今回は、堂々の直木賞受賞といえるでしょう。

 私が米澤穂信さんの作品を初めて読んだのは、『本と鍵の季節』でした。なかなか面白かったのですが、昨年の夏、何気なく三男の部屋の本棚を見ていて、米澤穂信さんの『氷菓』を見つけてしまいました。そうです、米澤さんのデビュー作です。さらに、『氷菓』に続く古典部シリーズが揃っていました。これ幸いと、古典部シリーズを読みまくったのは、言うまでもありません。ついでに『満願』も買って読んでしまいました。『黒牢城』のような、歴史ミステリーの作品がまた読めるといいなあと思いますが、なかなか難しいでしょうね。

 皆さんも、直木賞作家の受賞作以前の作品を読んでみると、面白いかもしれませんよ。

 それではまた。

あと数日で、二月に入り寒さが厳しくなります。

ここの所コロナの新規感染者数も連日更新して凄い数になっております。

感染予防を今まで以上に心掛けなくてはならないと思います。

最近の傾向として、小児の感染が増えています。

自分のところも、外孫がいるので注意をしています。

皆さんも、充分ご存知と思いますが、基本的な事ですが

手洗い、うがい、リスクのありそうな場所を避けるなど

この時期は、充分な予防で自分を守って下さい。

最後にこの時期辛いとは思いますが、

部屋の換気も、忘れない様にお願いします。

          事務 石原でした。

2022年01月22日

加湿器肺炎

乾燥した日が続くこの時期、加湿器を使っている人も多いかと思います。
そんななか、加湿器肺炎というのをニュースで聞きました。

冬場に肺炎にかかる人のうち、加湿器が原因と見られるケースが増えているそうです。

加湿器の中でカビなどが発生し、空気中に排出されたものを吸い込むことで、肺にアレルギー反応が引き起こされるといいます。

症状は、咳や喉の痛み、発熱や頭痛、関節炎、食欲減退などがあるそうです。

加湿器は雑菌が繁殖しやすいので、お手入れが大事とのことで、
タンクの水は必ず毎日交換すること。
その際、残っている水は全て廃棄。
その後、少量の水を入れて振り洗いをすること。
だそうです。

我が家でも水を足して使うこともあったので😓
ニュースを見てゾッとしました。
これからはちゃんとお手入れしようと思いました。
皆さんも気をつけてくださいね。

看護助手 東でした🍀

2022年01月22日

冬場のウィルス

新型コロナウィルスオミクロン株が急速に感染 拡大しています。 足利市でも今週前半から5~6倍の勢いで感染が広がっています!そんな中冬場には、ノロウィルスによる食中毒や感染性胃腸炎の集団発生が多くなります❗下痢や嘔吐が続く辛さは、罹患した人にしかわからないでしょう。一昨年は県内で発生が無くて、関係者は例が無いと驚いています。新型コロナウィルス感染症対策の徹底が奏功したと考えられています。しかし昨年は感染性胃腸炎の集団発生が相次ぎ出ました。30人以上の患者が報告された場合を集団発生としますが、これまで16件発生していて今も増え続けています。原因ははっきりしませが、アルコール消毒する機会が増えそれで安心して手洗いしない人が増えた事を指摘する声もあります。ノロはコロナと違い次亜塩素酸ナトリウムの消毒液の使用が推奨されています。石鹸を使用して手指を丁寧に洗い、しっかり水で流すことが予防のポイントとしています。また感染性胃腸炎の報告数が増えた為県は、2年ぶりに食中毒特別警戒情報を出しました。ノロと同様冬季に発生が多いのはインフルエンザです。一昨年はほとんど報告無し。今シ一ズンは10月に1人確認されただけ。コロナ第6波が急速に拡大している昨今、このままインフルエンザやノロが流行しないままでいてほしいと思います。  

以 上       ドライバー岡崎でした。

2022年01月15日

保湿

寒さも一段と厳しくなってきた今日この頃皆さんいかがおすごしでしょうか?

この時期寒さに加えて困るのが乾燥ですよね。

皆さん保湿対策はどうしてますか?

市販の保湿クリームも種類がたくさんあってどれを買っていいか悩みますよね。

ヒアルロン酸配合のものや尿素系のものなど多種多様です。私自身もひどい乾燥肌なのでさまざまなものを試してみたのですが1番保湿効果が高かったのはワセリンでした。少しベタつくのが難点ですがこの時期は欠かせないものとなっています。

あくまでも個人的な意見で個人差もあると思いますが保湿や乾燥肌で悩んでいてワセリンを試してないかたは是非一度試してみては。

コロナも再流行してます。皆さん引き続き体調管理には注意してこの冬を乗り切りましょう。

リハビリ高橋でした。

2022年01月13日

年越しキャンプ

こんにちは、リハビリの縫田です。

年末年始は茨城の海に31日1日2日と、毎年恒例の年越しキャンプをしに行きました。

去年はコロナが流行っていて葛生の山奥でキャンプをしたので、2年ぶりの茨城でのキャンプとなりました。

夜中の3時頃に家を出ていき、食料を買いにおさかな市場に寄ったり、スーパーに寄ったりしたので10時半頃キャンプ場に着きました。

おさかな市場で買った、まぐろとサーモンが美味しすぎて気づいたらとてつもない量を食べてしまっていました。その結果、夜気持ちが悪くなってしまい3時間ほど悶え、気がついたら年が開けていました。夜はゆっくりとした時間を過ごしたかったのでとても残念です。

1日目の夜は大変でしたが2日目にはなんとか回復し、夜には星空を見て、早朝には初日の出を見れたので良かったです!

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド