おせち料理
こんにちは。看護師川島です。
我が家では年末に実家でおせち料理作りをします。それは私が小さい時からずっとなので毎年の恒例行事となっています。
2年前からは私の娘も参加し3世代で作る様になりました。娘は料理に興味をもち、おせち料理の習わしや料理の意味などを知り知識が増えたのではないかと思います。私だけでは教えられない事を祖母から教えてもらえとっても楽しそうでした。
年々おせち離れが進んでいる様ですが、我が家ではこの恒例行事を続けて行きたいと思っています。
こんにちは。看護師川島です。
我が家では年末に実家でおせち料理作りをします。それは私が小さい時からずっとなので毎年の恒例行事となっています。
2年前からは私の娘も参加し3世代で作る様になりました。娘は料理に興味をもち、おせち料理の習わしや料理の意味などを知り知識が増えたのではないかと思います。私だけでは教えられない事を祖母から教えてもらえとっても楽しそうでした。
年々おせち離れが進んでいる様ですが、我が家ではこの恒例行事を続けて行きたいと思っています。
お正月は毎年色んなところに初詣に行きますが、今年は茨城県稲敷市にある大杉神社というところに行きました。
なぜそこに行ったかというと、大杉神社の社殿の一つに勝馬神社というのがあって、そこには競馬ファンが集まるそうで、最近競馬にハマっている旦那がどうしても行きたいと言ったからです笑
近くにJRAjのトレーニングセンターがあって、競馬関係者や騎手の方がお参りに来るそうで、行ってみると競馬ファンらしき人が何人も写真を撮ったりお参りしていました。
旦那も一生懸命お願いしていましたが、今のところまだご利益はありません🤣
私も本殿の方で健康と家内安全をお願いしてきました。
今年も一年元気に公私共に充実した一年をらおくれたらいいなと思っています。
看護助手 東でした🍀
あけましておめでとうございます🌅今年もよろしくお願いします。リハビリ清水です。
今年は社会人になって初めての年越しだったのですが、今回は高校時代の友人と久しぶりに会い予定は特に立てずご飯に行ったりゲームをしたり歩きで飲み屋に行きとダラダラと過ごしていました🚶🏻その帰り道、みんなで散歩しながら歩いていたら友人の家にたどり着く前に年を越してしまい、外で真っ暗の中年を越してしまいました🤷🏻♂️こんな年越しでも楽しいのが1番です。
そして、3日の日は自分の通っていた足利清風高校でサッカー部OBとして初蹴りに行ってきました⚽️懐かしい仲間と会えて後輩や先輩とも一緒にサッカーができました。なかなか思い通りに身体が動かなくて衰えを感じましたが、こういった機会はなかなかないのでいいスタートをきれた気がします。
本年も健康に過ごし仕事も精一杯頑張っていきます🔥
こんばんは、リハビリ縫田です。
毎年家族で茨城の海に年越しキャンプへ行っていたのですが、今年は受験生の妹がいて勉強するというので、一緒に家で留守番をしていました。
初詣に行ったり、山へ行き初日の出を見たり、ゴロゴロしたりと、とてもゆったりとしたお正月になりました。
いつもは海鮮を食べることを1番の楽しみにしていて、今年は食べることができなかったので、また違う機会にどこか食べに行きたいです!
こんばんは。リハビリの秋山です。
昨日はクリスマスでしたが皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか❓
私は毎年恒例❗️
家族でケーキと料理を囲んでのパーティーでした。
なぜかクリスマスケーキの生クリームが美味しく感じるので、毎回生クリームとチョコのケーキを頼みます👍
皆さんの家にはサンタクロースはきましたか❓😁笑
上の子は中学生なのでもう…来ませんが💦
下の子はまだ4才なので😁来てくれました笑
今、下の子は恐竜にハマっていて、ジュラシックワールドのレゴのもらい、とっても喜んでいました。
まだ作れないので、お姉ちゃんに作ってもらってました。
作るのが大変なので💦「絶対壊さないでよ❗️」とお姉ちゃんに言われてました💦
なんだかんだで、今年も家族と過ごせる事に感謝です。
皆さんこんにちは。副院長の福です。
今年も、残すところあと一週間となりました。年賀状や大掃除、いろいろやることが残っているかと思いますが、あせってケガをしないように、十分ご注意ください。
さて、今年の総まとめとして、今年印象に残った本を紹介しておきます。全部で5冊です。
まずはノンフィクション作品から。もう古くなってしまったかもしれませんが、今年1月に出た、岡田晴恵さんの『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』です。今はもうテレビではお顔を見る機会が無くなりましたが、一昨年、昨年とコロナの情報発信を続けられていた著者の記録です。日本では、政治家が非科学的な発言をしたり、政治家でもない科学者が政治的な発言をしたりと、大混乱を極めたコロナ対策でしたが、岡田さんは混乱を避けるため、十分な配慮をしながら、しかし、科学からは絶対にブレない発言を続けられた方だと思います。今読みなおす価値は十分あると思います。
次もノンフィクションからですが、これは全くの個人の趣味からです。小松貴さんの『怪虫ざんまい』は、とっても奇妙な虫を追う、小松先生の物語です。しょっぱなから、寄生昆虫のネジレバネの登場で度肝を抜かれます。また、昆虫マニアの間でも、コロナ禍の影響は甚大で、旅行の制限はもちろん、面白い所では、コロナウイルスがもともと蝙蝠のウイルスのため、生物学者の提言で、蝙蝠との接触をできるだけ避けるため、蝙蝠のいる洞窟に入ることが制限されたそうです。このため、小松先生は洞窟にいるメクラチビゴミムシの採取に行けなくなり、悶絶したそうです。あまりの面白さで、小松先生の前作『昆虫学者はやめられない』も読んでしまいました。
あとは小説です。まずは、砂原浩太郎さんの『黛家の兄弟』です。時代小説の本流ともいうべき新しい書き手の登場です。とにかく全部いいですね。次回作も大いに期待しています。
次は、直木賞作家の青山文平さんの『やっと訪れた春に』です。こちらも青山さん独自の武士の世界を描いていて、秀逸です。この作品は、犯人捜しの要素もあり、ランキング本の「このミステリーがすごい」のランキングにもちょっと登場します。
砂原浩太郎さんも青山文平さんもとても良い作品を書くのですが、読者としてはもうちょっと書くスピードを速めてもらいたいですね。是非、良い作品を早く読みたいです。
最後は、こちらも直木賞作家の米澤穂信さんの『栞と嘘の季節』です。これは、『本と鍵の季節』に続く図書委員の高校生の物語です。青春ミステリーは米澤穂信さんの得意とするところですが、松倉詩門と掘川次郎の掛け合いは、読みどころです。シリーズ化は当然ですが、詩門の今後と、もしかすると次郎にもあるかもしれない秘密と、ますます次回作が気になりますね。
それでは、良いお年をお迎えください。
こんにちは、事務 二階堂です。
今年も残すところ、あと10日を切りました。
年末年始はどのように過ごされますか?
私は友人につられて、先日『夢を買いました』(宝くじを購入してしまいました。)この時期になると年末ジャンボ〜🎶のCMも増えて、見るたびに(宝くじ買おうかなぁ、当たったらどうしようかなぁ)と妄想はしてました。先日友人のSNSで3万円分も購入した!と投稿されており、益々欲しくなりました。私はジャンボ、ジャンボミニをバラで10枚ずつ購入しました。(友人のように太っ腹ではないので最小限で…)でも不思議ですよね。買っただけで一気に夢が膨らみ🤤当選前提で欲しい物、したい事が次々に思い浮かんでしまいます!!
今年は地元がまたまた大雪☃️のようなので帰省はしません。。。私の年末年始は、今回買った宝くじの当選番号を確認することを楽しみたいと思います。どうかあたりますように、、、✨
12月11日に新潟でシーズンインしました‼︎
この冬は暖かく雪もなかなか少なくオープンしてるスキー場もまだまだ少ないです
ですが18日の日曜に福島へ行ったらまさかの大雪‼︎
帰る頃には車のタイヤ半分まで雪が積もって脱出するのに1時間かかりました
来年5月までスノーシーズンを怪我なく楽しもうと思います
それでは本日もお疲れ様でした
運転手ウラシマ
こんばんは‼️ 今年も早いもので、残り2週間になりました。みなさんは、大掃除どうしてますか?
私は、12月の休みを利用して少しずつ始めようと思い、先月掃除道具は集めました。まずは、窓掃除からスタートしました。しかし、あまりの汚さになかなか綺麗にならず、、、。挫折しそうになりましたが、やらないよりは良いだろうと言い聞かせ、なんとかやり遂げました。次は換気扇掃除が待ってます。
毎年、掃除をしていて脚立から転倒し、怪我をした患者さんがいらっしゃいます。真剣になりすぎると危ないので、怪我には気をつけて一年の汚れを落とし、気持ち良く新年を迎えたいと思います。
みなさんも怪我には充分気をつけて、行っていただければと思います。
事務 赤坂
今年もあとわずかとなり、何となく忙しなく感じますね。コロナ禍で季節の行事が見送られていましたが今年は、少しずつ動き始めたと思います。かと言ってコロナ感染者が減っている訳では無く逆に近くなっていますが、共に冷静に上手に付き合っていかなければ生活は、成り立たないですし、コロナ破綻…もう、これ以上あってはいけない!と、思います。
話は変わりますが…四季折々散歩し、季節を感じました。
明るい2023年であります様に!
看護師.茂木