花粉症
こんにちは。
リハビリ松本です!!
まだまだ朝晩寒い日が続いていますが、皆さん体調を崩したりしていませんか⁉️
日中は少し気温も上がり、春を感じる事もできる様になりました✨
この時期から少しずつですが、花粉が飛びはじめます。
私の家族は主人をはじめ、息子2人共花粉症で毎年とても辛そうです!!
皆さんの中にも毎年お困りの方がいらっしゃると思います。
当院にも花粉症のお薬ありますので、是非ご相談下さい。
こんにちは。
リハビリ松本です!!
まだまだ朝晩寒い日が続いていますが、皆さん体調を崩したりしていませんか⁉️
日中は少し気温も上がり、春を感じる事もできる様になりました✨
この時期から少しずつですが、花粉が飛びはじめます。
私の家族は主人をはじめ、息子2人共花粉症で毎年とても辛そうです!!
皆さんの中にも毎年お困りの方がいらっしゃると思います。
当院にも花粉症のお薬ありますので、是非ご相談下さい。
リハビリのタカマです。
連日ニュースで強盗の被害が報道されています。自分の家は狙われないだろうという考えの方が多く、戸締りを徹底してないお宅も多いと思います。鍵を二重ロックにする事、シャッターを閉める、センサーライトや防犯カメラをつけるといった対策も考えてみてはいかがでしょうか!!私も防犯をしっかりとして自分の身は自分で守るように心がけたいと思います!
皆さんこんにちは。副院長の福です。毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今週木曜日の16日から、所得税の確定申告の受付が始まります。ほとんどの方は、年末調整で確定申告の必要が無いと思いますが、,医療費控除がある方や、臨時収入(保険の満期金、や競輪競馬の大穴を当てた方)のある方は確定申告が必要になります。
ここで税務署の確定申告の手引を見てみると、「所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」とあります。さて、「復興特別所得税」とは何でしょう?
ご存知の方も多いと思いますが、平成23年(2011年)3月11日に起こった東日本大震災の復興の財源を確保するための特別措置法による税金です。税額は個人の基準所得税額の2.1%に当たる額です。これを平成25年から平成49年までの25年間!払い続けるものです。平成が令和に代わりましたが、復興特別所得税は連綿と続き、令和19年までの予定です。なんとあと15年も払い続けなくてはなりません!私はもう死んでるかも?
さらに、忘れてならないのは、特別措置法で同時に作られた復興特別法人税のことです。企業にも復興の財源を担ってもらうために作られた税金です。法人税額の10%上乗せして、3年間納めることになっていましたが、平成25年に当時の安倍首相の鶴の一声で、1年前倒しで廃止となっています!
つい先日には、防衛費の財源にこの復興特別所得税を当てようなどという暴言を吐く輩もあらわれました。許しがたい暴挙ですね。
令和19年が来たら、この復興特別所得税がきちんと消滅するか、名前を変えてゾンビのように存続するのかをしっかり見極めたいと思います。15年後、生きてる人は一緒に見極めましょう。それではまた。
こんには 事務小島です
年末に買った闇金ウシジマくんがお正月休みで読み切れてないのでコツコツ読むのが最近の楽しみです。
内容はどこからもお金を借りれなくなった人達がギャンブルなどでお金を溶かして闇金に行ってどんどん借金が膨らんでいく話です、最終的にロシア漁船に乗せられたり惨いお金の取り立てをされるのがとても見ていられないので本当にそんな世界があるのか私には分かりませんが、電柱にあゆ怪しいチラシに頼るような人にはなりたくないなと強く思いました。
こんにちは。
今日2月9日はふくの日だそうです。
山口県下関市では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音します。
ふぐというよりも、ふくというと漢字で変換した際の「福」と同じ発音になるからだと言われています。
そのため、フグは縁起の良い魚とされているようです。
ふ(2)く(9)の語呂合わせによって、下関ふく連盟が昭和55年に制定しました。
ことわざにもありますよね、笑う門には福来るというように、明るい笑い声がある場所には自然と福が舞い込みます。
福というのは何もお金のことだけではないと思います。
健康で過ごせることも福ですし、笑顔が絶えない日々が来るのも福です。
例えば家庭持ちの方にとってはご家族が福の神にもなり得ます。
福の神のご機嫌を取ることも必要になるので、できればふぐ刺しでも食べるといいかもしれません。
今日という日が、皆さん一人ひとりにとって幸福になるといいなと思う日になりました。
事務 村田
こんにちは、事務 新垣です ☀️
先日 友達と那須に行きました。
高速を使って車で行ったのですが、
県北は やはり雪が積もっていて
雪道を運転した経験があまりないので
スタットレスタイヤをはいていても
少し怖かったです ⛄️
途中で 車を停めるところがあったので
久しぶりに雪遊びをしました ✨
雪合戦をしたり 雪だるまを作ったりと
普段出来ない事ができて とても楽しかったです☺️
今年は スノーボードに行く予定なので
雪と触れ合う機会が増えますが
寒さに負けずに 楽しみたいと思います✨
皆さん こんにちは🌞
昨日は、節分。豆まき、恵方巻きとしましたか?
今日は、2月4日 立春です。
立春とは春が始まりますよという目安のことです。
立春といえば2月4日のイメージがありますが、実はその年によって変わることがあるそうです。
なぜならば、立春や立冬などを決めるのはカレンダーの日付ではなく、太陽の位置だからです。
太陽の角度は、24の節気に分けられていて、立春は24節気の一番初めになります。
太陽の角度が315度をさす時が立春となるため、だいたい2月4日ごろということになるのです。
また1年は365日として数えますが、4年に一度366日になります。
4年の1度のズレが、超過分となりこの影響で立春の日にちが変わることもあります。
次の立春が動く年は2025年と言われています。
立春と言われても、寒い日は続きそうです。
お身体には気をつけて下さい。
Ns 中山
こんばんは、Ns.阿部です。
今日はとても風が強い1日でした(泣)
午後休診のため、家に帰ってから少し洗濯物を外に出せるかなぁと考えていましたが…とんでもない‼️強風すぎて食材の買い出しにも行きたくないほどでした。いつも病院の中にいるので普段の気候がわからずです😵💫
明日は節分です。
ついこないだ新年を迎えたかと思ったらもう節分。
毎日が早いです😳
自宅では豆まきしませんが…実家ではまだ豆まきを毎年やっているので、実家に行って一緒に豆まきします😄なので、明日楽しみです♪
昨年までは保育園で息子が作ってきた鬼のおめんを使って誰かが鬼役やっていましたが…小学生になり今年はおめんを作っていないのでどうしましょう(笑)
「鬼は外、福は内」と豆をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。今年も良い年になるようしっかり邪気を祓って福を呼び込みたいと思います😊
こんばんは、リハビリの力丸です。ここ一週間でかなり寒さが厳しいなと実感しています。朝夜は凍えるくらいの温度で布団から出るのもやっとなくらいです。
現代人には冷え性の自覚がない「隠れ冷え性」の人が多いといわれているそうです。平熱が36℃未満であったり、おなかを触ると冷たい、顔や手足がむくみやすい、熟睡できないなど多くあてはまる人は隠れ冷え性かもしれないそうです。体は心臓から遠いところから冷えていきますので手や足、血液の集まりやすいおなかなどをしっかりと温めることで冷えを予防できます。また、腹巻やカイロ、5本指の靴下などのあったかアイテムを取り入れるのもおすすめです。
体を温める食材の定番といえばしょうがですが、ほかにもかぼちゃやゴボウ、ニンジン、れんこん、シナモン、魚だとまぐろやかつお、鮭がよいそうなので積極的に毎日の食事に取り入れると冷え性の対策になりますね。こうして調べてみると割りと毎日の食事に出ているものが多いんだなと思ったのは私だけですかね?逆に体を冷やしてしまう食材も調べてみるとキャベツやきゅうり、なすや白米、緑茶などがありましたがこれらは茹でたり、蒸す、焼くなどの加熱調理をするとよいそうです。
私はよく紅茶をストレートで飲むのが好きなのですがリンゴジャムとシナモンパウダーを入れると香りもよくて体も温まるおいしい紅茶ができるようなので試してみようと思います。これからも厳しい寒さが続くかと思いますがみなさんも自分なりの寒さ対策をして乗り切りましょう。
10年に一度の大寒波が日本海から押し寄せて、寒い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
そんな中私は先日趣味の釣りに行ってきました。茨城から船で出て「タチウオ」と言う魚を釣りに行きました。この魚は細長く刃の形に似ていることから「太刀魚」とか立って泳ぐことから「立ち魚」と呼ばれることがあります。身は白く、味はとても淡白で美味なため、スーパーなどでもいい値段で売っています。群れで行動しているため釣れる時はとてもたくさん釣れるのですが、今回は残念ながら1匹も釣れませんでした。寒い中船に乗って悴む手足をさすって、頑張りましたがダメでした。それでも満足して帰ってきた私は釣りバカですね「笑」
好きなことをしていると、体の調子も良く、痛い事を忘れると患者さんから聞きますが、私も同じです、またリハビリでお待ちしています。藤島