スタッフブログ

こんばんは、リハビリテーション科の力丸です。

突然ですが、水族館っていいですよね。私も年1くらいは水族館に行ってると思う…多分。本当はもっと色んな地域に足を運んで、その地域の特色を探してみたいんですよね。水族館って沢山の種類の魚だったり、イルカだったり、ラッコとかアシカとかいると思うんですけど、私が一際、目を惹かれる水槽がサメの水槽で。

サメのイメージってどんなの思い浮かべますかね?凶暴とか怖いとかが多いんじゃないでしょうか。まあ、そういう凶暴なのもいますが、ジンベイザメはそんなことなくて性格は温厚で人が近づいても襲う危険性は低いそうです。日本でジンベイザメが見れるのは大阪の海遊館と沖縄の美ら海水族館だったかな?後は最近ニュースになった幻のサメ、メガマウス。太平洋とかインド洋などの深い海に生息する口が大きいのが特徴のサメ。東京湾の沖合で生きたまま定置網にかかってたのが発見されましたよね。顔は少し怖いけど、泳いでるとこはめっちゃかっこいい。

まあ、小さい頃がサメ好きで大洗水族館が日本で1番種類が多いんですよね。確か。親によく連れてって貰いました。サメの水槽の前でずっと見てられるくらいには好きです。そんな私が最近知った事なんですけど、サメって止まると死ぬって知ってましたか?私は知らなかったです。マグロやカツオは止まると死ぬって言うのは知ってたんですけどね?

サメの中でもホオジロザメ、イタチザメ、メジロザメこの3種類が泳ぎ続けないと死んでしまう回遊魚に当たるそうです。何故か…、広大な海を泳ぐ回遊魚は自分の意思でエラを動かすことが出来ないため泳ぐ事で海水を口から入れてエラで酸素を補給し呼吸するから。つまり、泳ぐ事が出来なくなると酸素が取り込めなくて呼吸困難になっちゃうってことですね…。まじで、初めて知った。

まだ生きて来て23年しか経ってないですけど、知ってる様で知らないことってまだまだ沢山あるんだなって、そういう発見とか気付きとかを大切にしていこうと思う今日この頃です。

2020年06月14日

自粛中に読みました

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 外出自粛も解除されて、あちこちでお店も開くようになりましたが、まだまだ感染拡大が気になります。マスクとソーシャルディスタンス維持は続けましょう。

 外出自粛といっても、当院ではいつも通りやっていたので、お休みが増えたわけではありません。でも、休日は家にいることが多かったので、読書が進みました。

 外出自粛中に読んで、これは面白かったという本を幾つかご紹介します。

 最初は、伊東潤さんの『茶聖』です。「茶の湯」を完成させ、天下人の豊臣秀吉を支える一方の柱となり、権勢を振るった千利休ですが、秀吉との確執から、ついには自害することとなります。二畳の茶室で繰り広げられる緊迫の心理戦。利休は、そして秀吉は何を目指したのか。519ページの大作ですが、一気読みの面白さです。

 次は、木内昇さんの『万波を翔ける』です。攘夷の嵐が吹き荒れる幕末に、新たに作られた部局で、近代外交の礎を築いた幕臣たちの物語です。幕末は薩長の側から描かれることが多いですが、幕府側の、しかも下っ端の幕臣の成長と活躍を描いた快作です。

 次は、ちょっと異色の作品です。何が異色かというと、栃木県さくら市とのコラボレーション企画で生まれた小説です。神家正成さんの『さくらと扇』です。関東公方の足利氏を存続させるため、豊臣秀吉相手の女の戦いを描き、喜連川の由来と、喜連川藩の成立の過程を美しく描いています。足利市民としても、とても興味のある内容です。

 歴史小説ばかりになりましたが、私の好みという事でご勘弁ください。

  外出自粛は解除されましたが、今度は梅雨入りしたので、雨で外出が少なくなりそうです。雨の夜は本でも読んでください。それではまた。

 

 

2020年06月11日

これからの過ごし

こんにちは

最近コロナウイルス関連の規制も徐々に解除され、様々な店が通常営業を初めて来ています。

私はどちらかといえば体力があるうちは外出して友達と遊ぶタイプの人間なので、この自粛期間はなかなか憂鬱とまではいきませんが、少し物足りないと感じる日々を送っていました。

とは言うものの家の中でもやりたいことをやっていたこの期間はある意味、普通に過ごしていたら無かった時間であり、今思えば悪くない聞かんでした。

これからは感染対策をしっかりとし、今までの運動不足(外出していない期間全く動かなかったため)も解消して行ければと思います。

事務のカマチでした

2020年06月04日

最近の過ごし方

こんばんは。NS坂本です。

みなさんはここ最近どのようにお過ごしですiか?

私は緊急事態宣言中はなかなか外出が出来なかった為、友人とLINEのグループ通話で近況を報告し合ったりしていました。

宣言解除後はショッピングなど出来るようになりましたが、今までとはどこか違う雰囲気で心から楽しむことが出来ません。

夏にはたくさんのイベントがありましたが全て中止になり、楽しみが無くなってしまったことにショックを受けています。

なので今年は我慢の年と考え、その分来年楽しめるように今をみなさんで乗り越えて行きましょう。

2020年06月02日

あっという間に

こんばんは🌆。ナース柾木です。😄

蒸し暑い毎日が続き、マスク生活には厳しい季節になりました。マスク熱中症にならない様、こまめに水分を摂取してこの時期を乗り切りましょう。

今年は我が家の大手毬の花付き🌸が良く、毎日眺めるのが楽しみでした。

コロナ自粛生活で、自宅🏠に居る事が多かった時間、些細な変化に喜びを見つけて生活していました。

ところで、私事ですが、あと1ヶ月ほどでおばあちゃん👵になります。

私自身は娘1人で、子育てについて、胸を張って語れる立場ではありません。しかし、幸いにもたくさんの方々の力を借り、私が言うのも何ですが、しっかり物の大人に育ってくれました。

頼りないおばあちゃんですが、出来る限りの協力はしたいと思います。また私の両親も、強力な助っ人として控えています。

ひいばぁちゃんは色々と買い込んでいるようです。

次のブログでは、可愛いチビちゃんの紹介が出来るかも知れません。

2020年05月30日

山登り

皆さん、こんにちは⭐️

先週は、雨の日が続きましたが…日曜日は久しぶりに晴れて、暑くは感じましたが、とても気持ちのいい日になった日曜日。

家族で、両崖山へ山登りに行ってきました。
今、新型コロナウイルスで騒がれている中、マスクをしている人や、中にはマスクをしていない人もいました。
私たち家族は、念のためマスク着用で山登りをしましたが、途中、息苦しくかんじましたが、何度も休憩し頂上まで登ってきました。
登り終えた後は、 家族揃って久しぶりにリフレッシュする事が出来ました。
この自粛生活、家にいることが感染拡大を広げないことですが、逆に、ストレスをためてしまうことにもなります。時には、外に出てリフレッシュすることも必要なことだと思いました。その際には、感染拡大予防としてマスク着用、手洗い、うがいなどを心掛けていきたいと思います。

Ns 中山
2020年05月25日

2020甲子園

こんばんは🌝‪︎︎❤︎︎

5月20日にコロナウイルスの影響で
私のだいすきな毎年楽しみな
"甲子園中止"が発表されました。
毎年お休みをもらって行っていたので
知らされた時凄く残念でした。
甲子園で仲良くなった人達や1年に1回しか
会えない人達に暑い中色んなことを話したり
美味しいかき氷を食べながら野球観戦を
一緒にできないと思うと寂しかったです。

ニュースで中止報道が流れる度、また
大好きな野球を今年は見れないと思うと
私まで涙がとまりませんでした、
しかし高校球児はまた新たな目標を決め
前に進んでいます。
私もその新たな目標を応援してます💡
がんばれっ高校球児👼🏽⚾️

2020年05月23日

大きくなりました

こんばんは🌙リハビリの秋山です。
今日は息子の2歳の誕生日です。まだ2歳なのか、もう2歳なのか…とにかく大きくなりました😂なんでも真似して行動したり、しゃべったりします。まだハッキリとは話しませんが、おはようやいただきます。ごちそうさまと、あいさつもできるようになりました。特に、『ごちさん』と言って私の所に空っぽになったお皿を持ってくるところがたまらなくかわいいです❤️
このかわいい時期を逃さないよう少しでも多く長く一緒にいたいと思います。
今日もせっかくお休みをもらったのに、コロナの影響で出掛ける事が出来なかったので、コロナが終息したら伸び伸びと遊べる所へ連れてってあげたいと思います。

子供たちには、勉強できなくても人としてちゃんとしている人、人に優しくできる人、相手の気持ちも考えてあげられる人になってもらいたいと思っています。決して、自己中心的な人にはなって欲しくないです。その責任は親である私なので、見本となれるように自分も気をつけたいと思います。

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 新型コロナウイルス感染に対する緊急事態宣言が、東京周辺と北海道以外解除されるとのことです。「解除」という言葉のニュアンスから、コロナ対策が緩くなり、感染者が増加することにならないことを祈りましょう。皆さんも、もう一度コロナ対策を確認してくださいね。

 こんな中、ここ数か月はコロナのニュースばかりですね。「感染者が何人出た。」、「PCR検査ができない。」、「保健所に電話が繋がらない。」、「重症患者の入院ベッドが足りない。」、「救急車がたらい回しにされる。」、等々です。こんなニュースを聞きながら、何か違和感を感じていたのですが、その違和感が私の中で実態になり始めました。

 皆さんは足利の保健所は何処にあるかご存知でしょうか?大橋町ですか、いいえ、正解は「足利に保健所はない!」です。現在は真砂町にある「安足健康福祉センター」が保健所の役割を担っています。「安足」ですから、足利市と佐野市でここ一つです。つまり、保健所は、統廃合されつつある組織です。私の義理の母は、三重県で長く保健所長をしていました。既に現役は引退していますが、県南地域で食中毒が発生すると、「人がいない、大変だ。」と、良く言っていました。確かに食中毒や伝染病の届け出などは、保健所の業務ですが、これを統廃合して縮小してきたのは、厚生省(現、厚生労働省)です。この縮みゆく組織に、未知の新型コロナウイルス対策をすべて丸投げして、うまくいくとはとても思えません。実際、PCR検査は悲惨な結果でした。

 ベッドが足りないという声にも、違和感を強く感じました。足利では、足利赤十字病院が、移転、新築され医療体制は増強されたとお思いでしょうか?足利赤十字病院が移転した翌年、20床の病床が閉鎖させられたということをご存知でしょうか?下野新聞にも載ったので、ご記憶の方もいらっしゃるかと思います。これは、厚生労働省の「病床数はとにかく減らす。」という大方針の結果です。厚労省は病床こそが、医療費を増やす元凶と考えているようです。特に医療費のかかる急性期病床は目の敵にされてきました。このような状況下で、超急性期のICU病床や、重症患者用の病床を急に増やせ、といわれても無理な相談です。

 救急車のたらい回しも、医療費がかかり、厚労省に目の敵にされる急性期病床など、どこも進んでやりたくありません。今までの、普通の救急医療ですらこんな状況ですから、ましてコロナなど診られません。

 要するに、今回の新型コロナウイルスに対しては、最初から過去のシステムに頼るのは無理だったのです。今後はコロナのような、あるいはコロナ以上の新型感染症が出現するでしょう。その時に備えて、新しいシステムを準備しておくことが大変重要と考えます。もちろん、医療だけでなく、経済、国際関係、等々様々な分野の専門家を総動員して、緊急事態を乗り切れるようにしなくてはなりません。

 この新型コロナウイルス感染症は、貴重な経験だったし、是非、今後の参考にしなくてはならないと思っています。

 最後に一つ、オリンピックはやめにして、その資金でコロナのワクチン開発を進めるというのは如何でしょうか。

 それではまた。

GWも終了し、季節的に暑い日もある様になりました❗
この時期になると、庭の草木が緑で増して来ます。
我が家も小さな庭ながら、緑で茂っています。
爽やかな感じで、良い感じですが一つ問題があります❗
🕷️です❗ うちの三女は大の蜘蛛嫌いで、蜘蛛の糸さえダメなのです❕
虫も増えて来るこの時期、蜘蛛も増えて来ます❗
そこで、三週間前に二回に分けて植木の剪定を行いました❗
一昨年までは、亡き父親が年に2、3回は行っていましました‼️
これからは、自分でやらないと凄い事になると感じました❗
今回は、三女からやろうと声が掛かり、父親の愛用していた物を、三女が身に着けて作業を行いました❗
牡丹の花が咲き終わったのを切ったり、
自分の記念樹の刈り込みをしていました。
普段やってない事で、とても筋肉痛になり
最後には、脚立の五、六段目から落ち、
大事には、至らなかったものの、ダメージが残りました❗
次回からは、植木屋さんに依頼しようかと思う今日この頃でした‼️
ただ、子供と楽しい時間は過ごせて、
凄く幸せな気分になれました‼️

                     事務   石原でした。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド