スタッフブログ

2023年11月04日

朝活☀️

リハビリのタカマです!

最近は朝活にハマっています☀️

朝活と言っても休日限定ですが朝近所を歩くだけです。この歩くだけの朝活で休日のダラダラ生活が改善されました!

朝活をすると集中力が高まり、自己肯定感がアップするといったメリットがあります。脳が冴えており、幸せホルモンであるセロトニンも多く分泌されているため、パフォーマンスを向上させたり、前向きな気持ちになったりするそうです。

朝早く起きることで寝るのも早くなるのでこのまま継続していきたいです!

2023年11月02日

泣く事は良いこと

こんにちは、リハビリの力丸です。最近、映画を観たり本を読んだりしていて感動する描写で涙を流すことが多くなりました。10代のころは動物系のテレビの特集などで涙することはありましたが、本や映画などのそういう場面でもあまり泣くことは少なかったと思うのですが今は年々涙腺が緩くなったように感じています。よく年を重ねると涙もろくなるといいますが、まさにその通りかもなと体感しています。

泣くことでストレスや疲労感が軽減されたり、寝つきがよくなったりするなどの効果が得られるようです。ストレスを感じたとき、交感神経の緊張が非常に高い状態にあります。しかし、涙を流すことで副交感神経の働きが優位になり体がリラックス状態になっていきます。感動的な映画を観て泣いたり、スポーツ選手の活躍に涙したりしてすっきりしたなどはこれにあたります。寝つきがよくなるのも副交感神経が優位になることで不安や緊張感などの寝つきを悪くする感情が軽減されてリラックスした状態になるからです。ほかにも泣くことで得られる効果はたくさんあるので、気になった方は調べてみると面白いかもしれません。

今は自分の感情を抑えないといけない場面だったり、気持ちを素直に表現出来る状況になかったりすることが多いとありました。ストレスを抱え込まないようにみなさんも感動する映画だったり、本を読んで定期的に涙を流してリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

2023年11月01日

秋の陽気

朝晩の気温が下がり、寒くなってきた今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?私は栃木市から通勤していますので、ここ最近は朝の通勤道中に紅葉を見るのを楽しみに通勤しています。日に日に黄色や赤に色付いてくるのがわかり秋の訪れを感じています。

ちょうど佐野周辺を通る際にほんの少しだけですが、富士山が見える場所があります、特に寒くなってきて空気が澄んでいる朝に見えるのですが、見えた日はなんだかとても得したようなラッキーな気持ちになります、標3,776m、日本一の高さを誇る富士山は、その壮大さと、頻繁に繰り返された荒々しい噴火によって、円錐形をした美しい形ですね、日中は気温も上がりとてもいい散歩日和ですので、景色を見ながら散歩等オススメです。

リハビリフジシマでした

2023年10月29日

最近イライラする事

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 朝晩の冷え込みが、少しずつ厳しくなっていますが、昼に日が出ると、まだまだ暑いですね。体調の管理、大変ですが十分ご注意ください。

 今回は、最近腹立たしかった事を、ぶちまけてみます。

 一つ目は、お薬のことです。最近、薬が問屋から入ってこないことが、たびたび起こっています。原材料が入ってこない、とか、メーカーが出荷調整している、とか、いろいろな理由をつけて説明されますが、要は「薬が、必要な病院に届かない。」というとです。私は40年以上医者をやっていますが、必要な薬が処方できない、という事態は初めてのことです。これはもう『医療崩壊』といってよい事態と思います。この事態に、厚生省、政府は有効な対策を何も打っていないようです。マスコミもあまり取り上げていないようですが、パレスチナのガザで薬が無いのとは訳が違います。早く対策を打たないと、被害者(下手をすると死亡者)が出ると思われます。いや、もう出ているかも知れません。

 二つ目も、医療関連です。マイナ保険証問題です。そもそも、マイナンバーカードを作る作らないは任意のはずです。一方、保険証は国民誰でもがいずれかの保険に加入しているので、必ず持っているものです。任意のカードに保険証機能を持たせて、保険証の代わりにすること自体はまあよいとしましょう。しかし、マイナンバーカードを持っていない人はというと、保険証の代わりに資格証明書を発行するのだそうです。保険証があるのにです。その手続きは、誰がして、その費用は、誰が払うのでしょう。岸田さんが手続きして、河野さんが費用を払ってくれるんですかね。マイナ保険証はトラブル続きで、医療関係者からは超不評です。もう少しシミュレーションして、大丈夫なことを確認してからの導入でよかったんじゃないですか。何か急ぐ理由があるんですかね。

 三つ目は、税金のことです。岸田さんは選挙対策なのか、突然減税を言い出しましたが、意味不明です。2026年からは防衛費増額のため、増税が決まっています。今減税ができるのなら、そのお金で、その後の増税を止めたらどうですかね。物価高対策なら、消費税率の引き下げが最も有効でしょう。買い控えが起こるといいますが、税率を戻す時には、買いだめが起こるので、差し引きゼロですよね。国民のお金を弄ぶのはやめていただきたい。

 以上、最近イライラすることを並べてみました。皆さんはどう考えますか?それではまた。

2023年10月21日

散歩🍂

最近涼しくなってきたので、久しぶりに散歩をしました。

その途中で金木犀を見つけて、あんなに暑かった夏も終わって秋になったんだと感じました🍁

私は秋生まれなのもあってか季節の中では秋が1番好きです。けれど、すぐ冬になってしまうのが少し悲しいですが短い秋を楽しんでいきたいです☺️

事務 上岡でした。

2023年10月19日

ずっと大好きだよ🥲

こんばんは。ナース柾木です。

9月24日、愛犬19歳4ヶ月が虹🌈の橋を渡りました。

散歩が嫌いで、大人しくて、マイペース。イタズラも粗相もしないアズキちゃん。我が家で初めて取り上げた子だったので、生まれた瞬間から最後の時まで、ずっと一緒でした。

ここ数年は背中が曲がり、耳は聞こえず、目も見えず、歯は🦷一本も無く、心臓の薬を飲み、よろよろ歩くおばあちゃん犬🐶でしたが、食欲旺盛!ほとんど粗相もせず、通院していた動物病院最高齢で頑張っていましたが、その時は突然やって来ました。

アズキちゃん最後まで、一緒だったね。最後まで、ママを困らせなかったね。

ありがとう。ありがとう。

2023年10月16日

🌕十三夜🌕

皆さん、こんにちは。

お月見といえば旧暦8月15日(現代では9月中旬)の「十五夜」が有名ですが、「十三夜」はご存知ですか? 十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることも。十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、2023年は10月27日(金)です。
十五夜のお月様、見れなかった方、十三夜の夜、満月ではありませんが、とても綺麗なので空を見上げてみてはいかがでしょうか?

Ns 戸田

2023年10月12日

暑い?寒い?

こんにちは☀️

10月になってやっと気温が下がってきて涼しいかな〜なんて思ったら朝晩はものすごく寒いですね🥶

寒い!と思ったら急に暖かくなった!という感じで服装もお布団も変えるのが大変です😅

最近は本格的に寒くなってきたので実家に預けていたモッコモコの布団カバーと毛布をこっちに持ってきて夏用と交換しました!!毎日暖かくてベットから出るのがものすごく大変です😅

気温差で体調を崩さないようにお気をつけ下さい⚠️

以上、リハビリ金田でした🌼

2023年10月07日

初DIY

こんにちは、リハビリ清水です🙂

私は、毎週木曜日の午後に院長のご自宅にあるテニスコートにてテニスをしているのですが、そのテニスコートにある金属に木が付けられた構造のベンチがあるのですが、木が腐ってしまいとてもボロボロでほとんどベンチとして利用する方はいませんでした。そこでホームセンターで元の木幅より少し大きめのサイズの木材を準備し一度ベンチを解体し新たな木材を取り付けるはずだったのが思っていたよりベンチの構造が厄介で手順も考えながら行っていたのですが、結局木材の幅を狭くしダメになっていたネジも新たに購入しないと先に進めなくなってしまったため次週に繰り越しになりました。

そして1週間が経ち、いつも通りテニスを行いその後、失敗を踏まえ準備を整え手順通りにネジを差し込んでいくとみるみる元のベンチの形に近づき1時間ほどで完成しました。

私自身初めてのDIYだったのですが今回のベンチはとても複雑な構造ということもありなかなか苦戦しましたが完成したら達成感が味わえてとてもいい経験になりました。いつか自分でも挑戦したいと思います。

2023年10月05日

母校と同窓会

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 ようやく涼しくなったと思ったら、朝晩が寒いくらいです。風邪を引かないように、十分ご注意ください。

 さて、前回は母校の校歌についての思い出を書いてみましたが、今回は同窓会の思い出をちょっと書いてみます。実は、今年の5月に中学の同窓会に参加してきたのですが、来年の幹事を仰せつかってしまいました。

 私の卒業した中学は『千葉大学教育学部付属中学校』といいます。一クラス50人で、5クラスありました。千葉大学教育学部附属中学校では、この50人が3年間変わらず、担任の先生も3年間一緒でした。ですから、中学の同窓会は結構頻繁にやっています。

 卒業して3年目ぐらいに、初めての幹事がまわってきて、女子の幹事と二人でやったのですが、その幹事の女の子の家に電話を掛けた時のことです。今とは違って、携帯はないので家の電話です。その子の家に電話するのは初めてだったので、ちょっと不安だったのですが、すぐその子が出たので、「あ、同窓会の事だけど、どうしようか?」と軽い感じで話し始めたら、「はい、今娘と代わりますね。」といわれて、一瞬絶句してしまいました。電話ではその子の声と、その子のお母さんの声がそっくりだったのです。いま思えば何の事もない話ですが、懐かしく思い出されます。

 小学校の同窓会は、2回ぐらいしか出席していません。20歳ぐらいの頃、出席したとき、女の子の顔と名前はみんな分かったのに、男の子で一人だけ顔と名前が分からない子がいたので、友人に「あれだれだっけ?」と聞いたら、「〇〇君だよ。」と教えてくれました。6年まで一番小さかった子でした。

 高校の同窓会には今まで全く出席していません。特に理由は無いのですが、大学に入ってからは、時々顔を合わせていたし、医学部の同窓生とは毎日会っていたので、わざわざ同窓会で会おうとも思わなかったのかもしれません。

 皆さんは、どんな思い出があるでしょうか。それではまた。

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド