Private Life

2013年08月17日

父の記憶

最近、晩年の父の姿がよく浮かんでくるが、彼の最終章に立ち会った一人の医師として、息子として、反省することが多い。

あれ程の積極的な治療をせず、自宅で大往生の道が選択できなかったものかと考える。その時は父のために最善の選択をしたつもりでも、今冷静に検証してみると、父には辛い思いばかりさせてしまったような気がしてならない。子供や孫達に、自分のこれまでの人生で得た様々な経験や知恵や知識をゆっくり伝える時間もなく、仏門に入ってしまった。

人生の最終章を迎えた父を看ていて、ある知人がいつも口にしていた「使用すれども所有せず」というフレーズが頭に浮かび、質実剛健を最後まで貫き通した潔さに感動したことを、今思い出す。これは単に物欲を戒めているわけではなく、なかなか含蓄のある言葉だと思う。

私の父は今振り返ると、本当に物を所有する事に対する執着の乏しい人だったと思う。若い頃はどうだったか知らないが、私の知る父は常に粗末な身なりをしており、靴はいつも靴流通センターで買った500円のビニール製のものだった。別にケチだったわけではなく、お寺などにはかなり高額の寄付を、匿名を条件で行なっていたことを後になって知ることになる。購読していた二種類の新聞を隅から隅まで読み、興味のある部分はスクラップしておき、私が訪ねると「これ、読んどけ!」と言って渡されたものだ。様々なジャンルの最新の書物を次々に購入し貪欲に読み込み、自分の病状についての主治医からの説明の際には、手帳を用意して一生懸命にメモしていた姿が今も脳裏に焼き付いている。シャイで社交性がなく、派手なこと目立つことが大嫌いで、正義感が強く、好奇心が強く、何事もとことん納得するまで探求し、いつも直球勝負で人生を駆け抜けた人だった。自分の記憶する限り、面と向かって褒められたことは一度もないが、いつも別の機会に母が「お父さん、喜んでたよ。」と、そっと教えてくれた。

父を失ってからは、しばらくの間、胸に大きな穴が開いたような感じで、フワフワしていたのを思い出す。仕事を一生懸命頑張って、いい結果を出しても、これを報告に行く先を失ったので、張り合いがない。こんな中、父の同級生で親友の、考古学者、歴史学者でもある前澤輝政氏の存在はとても貴重である。私の知らない父の一面を教えて頂くし、また私の良き理解者でもあり、時には愛情のこもったアドバイスも頂くことがある。前澤氏のお話を伺うといつも、あの人の息子で良かったと思う。

親というのは本当にありがたい、かけがいの無いものだと思う。私の場合は大学時代、辻 邦生氏の「安土往還記」を読んでから父への理解、その生き方への共感が一気に進んだ気がするが、一般的に、子供が親のありがたさを理解するのはいつも遅い気がする。昔から「親孝行、したい時には親は無し」と言います。失ってから後悔するのではなく、若い人達には是非、親が元気なうちに共有できる時間をたくさん作り、先人の知恵を伝授してもらって欲しいと思います。