スタッフブログ

2023年09月30日

誕生日

こんにちは

事務 二階堂です。

9月も最後というのに、まだまだ日中は暑いですよね☀️でも朝晩は寒い日もあったりと、体調が崩しやすい時期でもありますのでお気をつけて過ごしてください!

先日、我が子の2歳の誕生日でした。と言っても、祖母の四十九日と重なってしまい、お祝い事は延期ということで当日は目一杯祝ってあげられなかったので、翌週に写真だけ自宅で撮りました!

実家で従姉妹たちとケーキのロウソクを消して、キャッキャ遊んだくらいで、何をするでもなかったので、時期が落ち着いたらアンパンマンミュージアムへ連れていきたいなと思っています!

一年前はまだ歩けずにいたのに、今はジャンプもして言葉数も増えて成長に驚きです。今しかない成長の時間を大切にしていきたいです。

2023年09月28日

4年ぶり

こんばんは

運転手ウラシマです!(◎_◎;)

9月24日館林市で開催されてた「麺1グランプリ2023」へ行ってきました♪

4年ぶりの開催でかなり混雑してましたが、お目当てのラーメンも食べられて大満足でした‼︎

今回は兄とその息子、私と息子の4人でラーメン3つ、焼きそば2つ、うどんとパスタを1つづつとかなり満腹になりました!(◎_◎;)

それでは本日も1日お疲れ様でした

2023年09月23日

祝祭日の診療

こんばんは。看護師川島です😊

今日は朝から涼しく、秋らしい気候になりましたね。
昔から暑さ寒さも彼岸までと言われていますが…本当にその通り。古くから伝わる言葉の凄さに感心してしまいます🤔

ところで…
本日の診療は予想以上に大変混雑しました。
たくさんの患者さんを長時間お待たせてしまいました😥
祝祭日は先生1人で診察しており、通常よりも待ち時間が多くなる事があります。お時間に余裕を持っていらしてください。
また、待ち時間に院内に置いてある100のパンフレットや、院長ブログなど目を通してもらえると嬉しいです。

今夜は涼しくなりそうなので寝冷えに気をつけておやすみください。

東京都ではインフルエンザの患者数が増えているとして「流行注意報」が発表されました。
9月に注意報が発令されるのは異例だそうで、17日までの1週間で1医療機関あたり10人を超え、先週までの倍の数になったことから「流行注意報」が発令されたそうです。
インフルエンザは例年ですと12月から3月に流行することが多く、だいぶ早い発令になります。
まだまだ暑いこの時期にインフルエンザが増えているというのはピンとこない気もしますが
新型コロナの患者数も増えていて、同時流行の心配もありますね。

当院では、10月2日からインフルエンザの予防接種が始まります。
2週間後から効果が出て、約5ヶ月有効になります。
今年は早めの接種がいいかもしれませんね。
当院は予約は必要制ではありません。
詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。

看護助手 東でした🍀

2023年09月18日

こんばんは、リハビリ縫田です。

何故か私は蚊に刺されやすく困っています。この前も、夜に散歩をしていたら20箇所ほど刺されてしまいました(TT)

その時はサンダルを履いていたので足をメインに大量に刺されました。

刺された後も1週間ほど痒みが引かず、実は蚊じゃないのか?と思うほどに痒くて痒くて辛かったです。

次散歩する時は、絶対にサンダルは履かず、虫除けスプレーをしてからにしようと思います。

早く蚊がいない季節になって欲しいです!!

2023年09月16日

4年ぶり

こんばんは。リハビリの秋山です

夏休み最後にコロナ禍以来、4年ぶりにディズニーシーに行って来ました。

久しぶりの運転と、楽しみと、いろいろやり方やルールが変わってたので気合いが入りすぎで前日はあまり眠れませんでした💦

今は全てケータイでの操作となっている為使いこなせるか心配でしたがなんとか無事にできました👍

暑さも心配でしたが、並んでる時は日陰に入れたり、プライオリティパスを利用したりして、あまり長時間外に出る時間を少なくして休みながら行動したので、とても楽しむ事ができました。

4年ぶりでしたのでやりたい事がたくさんあったのですが、詰め込みすぎると疲れて楽しめないと思ったので優先順位を決めて、効率よく行動しました。

子供達もとても楽しんでいました。

特に下の子は一歳の時しか行ってないのでほとんど覚えてませんからほぼ初めてで、大好きなトイストーリーの乗り物も乗って楽しめたみたいだし、見るもの全てに反応し、一日中機嫌良く過ごしてました。〔眠いとグズるので😅〕

子供達にとっていい思い出ができてよかったです。

2023年09月14日

旬の食材

こんにちは。

リハビリ松本です!!

秋が旬の魚といえば、サンマ・サバ・サケ・カツオなどがあります。

旬の食材はほかの時期よりも安価で、脂ののった美味しいものが多く出回ります。

サンマの名前の由来は、細長い魚を意味する「サマナ」が時が経つにつれ変化し、サンマと呼ぶようになったと言われています。

漢字については、体が刀状で秋の代表的な魚であることから秋刀魚という漢字が当てられたそうです。

サンマにはDHAEPAの他に、良質なタンパク質、カルシウム、ビタミンAなどが含まれています。

とても健康にも良い食材ですので、これからの旬の時期に我が家でも多く食べたいと思います。

2023年09月13日

美術館

こんにちは事務小島です

私は先日熱海にあるmoa美術館へ行ってきました海が一望できる景色の綺麗な美術館で、国宝3点、重要文化財67点、重要美術品46点を含む350点が展示されているそうです。中でも豊臣秀吉が大正14年に作らせたという黄金の茶室がお茶を立てる道具まで金色で光り輝いていて凄かったので是非皆さんも行ってみてください!

2023年09月11日

母校と校歌

 皆さんこんにちは。副院長の福です。

 もう九月だというのに、まだ30度を超える日が続いていますね。熱中症には十分に注意してください。

 さて、もう古いネタになってしまいましたが、今年の夏の甲子園で、私の母校の「慶応高校」が107年ぶりに優勝しました。優勝まで行くとは思っていませんでしたが、とてもうれしく思います。

 決勝戦終了後に『慶應義塾塾歌』が響きました。ここでちょっと疑問です。なぜ『塾歌』で、『慶応高校校歌』でないのでしょうか。

 慶応高校、正式には『慶應義塾高等学校』ですが、『慶應義塾高等学校の歌』という校歌があるのです。高校のホームページにもちゃんとのっています。ただ、公式行事には『塾歌』を歌うと書いてありました。何故なんでしょう。 

 この『慶應義塾高等学校の歌』には、ちょっとした思い出があります。ホームページにもありましたが、『慶應義塾高等学校の歌』は、昭和43年に高等学校創立20周年記念で作られた歌だそうです。作詞は村野四郎、作曲は服部正さんです。 私が慶應義塾高等学校に入学したのは昭和45年だったと思いますが、その入学式に服部正さんがいらしていて、『慶應義塾高等学校の歌』を指導して歌ったのをおぼえています。そして、服部正さんは「この歌には二番はありません。そして少し長めに作ってあります。それは、この歌が甲子園で歌われるとき、一番しか歌われないのでこの様に作りました。この校歌が甲子園で歌われることを楽しみにしています。」とおっしゃっていたことをおぼえています。 

 服部正さんは2008年にお亡くなりになったそうです。服部正さんの夢はかなえられなかったようですね。本当の理由は分かりませんが、20年もの間、校歌が無くても特に困ることもなかったし、せっかくできた校歌ですが、長くて覚えにくい。それでは、公式行事では今まで通り『塾歌』で行きましょう。といということにでもなったのでしょうか。

 私の母校と校歌の思い出でした。それではまた。

 

こんばんは!9月に入り朝・夜と少しではありますが、涼しさを感じるようになりましたね。またとんぼが飛んでたり、鈴虫が鳴いてたりと秋を感じるようになりました。

秋といえば、毎年食欲の秋と言っていますが、今年はスポーツの秋にしようかと思います。最近、テレビで水泳・陸上・バスケットなどを観たのですが、選手の頑張ってる姿を画面越しに応援してました。また、来週からはバレーボールワールドカップが始まり、中学・高校時代バレーボールをやっていたので、楽しみにしています。そんな選手の姿を見て単純ですが、自分も体を動かしたいと思ったからです。また、最近社会人バレーに入らない?と声をかけてもらったというのもあるからです。

ストレッチ運動から始め、無理なくケガをしない程度に始め、バレーボールを始めることを最終目標に体を動かしていこうかと思います。

事務 赤坂

  • 診療案内
  • アクセスMAP
  • ピアス穴あけ
  • 男性型脱毛症
  • 各種予防接種
  • 花粉症治療
  • ED治療薬
  • 美容点滴5種
  • ニンニク注射
  • プラセンタ注射
  • ワキ汗治療
  • スタッフ紹介
  • 院長挨拶
  • カイロプラクティック
  • サプリメント
  • 院内コンサート
  • 院長からの情報発信箱
  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • ボヌール
  • プラウド